あなたの考え方があなたの未来を決定する可能性は高い。
前向きで建設的な考え方は
僕たちを大きく育ててくれる可能性があるが、
後ろ向きでどうしようもない考え方をしていると、
人生はどんどん暗くなっていくだろう。
どちらを選択するか、それはあなたの責....
|
2010-06-24
|
「象と小枝」の小話をご存知だろうか。
インドでは子象が逃げ出さないよう服従を教えるために、
子どものうちに頑丈な木など動かせないものにつないで
おくそうだ。子象がもがいても頑丈な木はびくともしない。
そのうちに子象はいわゆる「学習性無力感」を学び....
|
2010-06-23
|
プロブレムトークというのは、たとえば、
やりたいけれどできなかったことについて話すとき、
「なぜ、うまくいかなかったのか?」
「なぜ、できなかったか?」に焦点を当てて質問することです。
すると、相手は、できなかった、できないという
気持ちが大きく....
|
2010-06-22
|
(親が欠陥人間で、自分もああなるのではないかと
悩んでいる人の問いに対して)
「あなたの血液の中には何百人、何千人という人の血が
流れているのよ。あなたのお父さんにも、お母さんにも、
両親がいるでしょう。その人たちにもまたそれぞれの
両親....
|
2010-06-21
|
たとえば、天使のあなた、と、悪魔のあなた。
はっきりとここにいるぞとつかまえることはできないかも
しれないけど、それらしいのがいるでしょ?
強いあなた、と、弱いあなた、もいますね。
その他にも、意地っ張り、と、甘えっ子。
頑張り屋、と、意気地なし....
|
2010-06-18
|
不安や心配ごとを減らすために
「菜根誕譚(さいこんたん)」※では、
「人生は、ちょっぴり減らすことを考えてみよう。
そうすれば、それだけわずらわしさから抜け出せる。
もし、人の交際を減らせば、もめごとや争いごとが少なくなる。
口数を減らせ....
|
2010-06-17
|
24年以上、夫婦セラピーをおこなってきていえるのは、
これまで結婚や夫婦関係について見聞きした不和の多くが、
カップル双方、またはどちらか一方がちょっと冷静になって、
相手の気持ちや意見を認めさえすれば
避けられるということである。
いや、なに....
|
2010-06-16
|
傷ついた心は、ひびの入ったせともののようで、
いざというときにこわれてしまう。
いくら固い心でも、ひびが入るともろくなる。
それなら水のような柔軟な心がいい。
これなら槍をさされても、ひびが入っても、
槍を抜かれてしばらくたつと何事もなかったよう....
|
2010-06-15
|
人は、本能的に、現在の状況を維持しようとします。
たとえば、人間の体は外部環境が変わっても、生態の状態を、
一定に保とうとします。わかりやすのが、体温です。
零下の温度でも、40度を越えるような灼熱の暑さでも、
人の体は一定の体温を保とうと機能す....
|
2010-06-14
|
私たちは健康であるかぎり、自分の体を意識しません。
でも、考えてみれば、体は私たちに
実にいろいろなことをしてくれているのです。
活力やエネルギー、みずみずしい感覚やよろこび…
体の贈り物を私たちは毎日受けとっています。
私たちは体に対して、も....
|
2010-06-11
|
相手がさて、どう出てくるだろうかと気にしながら、
相手にかけることばは、例外なく質問形になる。
文字に書けば語尾に?がつく。気まずいやりとりの最初は、
ほとんど例外なしにそうなっている。(略)
しかし、話したくない時は、話したくないのである。
な....
|
2010-06-10
|
問題を解決する簡単で効果的な方法は、問題と
比較的楽に関わることができた時のことを思い出して、
そのときとった行動を今度は意識的にやってみることだ。(略)
《成功するパターンを見つけるテクニック》
《1》問題が起きそうで起きなかったのはどんな....
|
2010-06-09
|
たとえ今は順調な人生を歩んでいても、将来、
いつどんな不運に見舞われるかわかりません。
「今、経済力があるか」ということよりも、
「経済力を失った時、うまく対処できるか」
ということの方が重要です。....
|
2010-06-08
|
同じことを何度もくりかえして、
違う結果を期待するなんてばかげている。
なにかがうまくいかないと、私たちは同じことを、
今度はもっと熱心に、集中してやってみようとする。
ときには執拗にくりかえすことで結果がついてくる場合も
あるが、たいていは望....
|
2010-06-07
|
たとえささやかであっても、成功や幸福をしっかりつかんで
逃すことがない人は、いつも人生と真正面から向き合って、
自分の歩んできた道を認めています。
自らを卑下するような言葉を口にする必要もないし、決して、
口にしないからこそ、成功も幸せも逃げてい....
|
2010-06-04
|
〈この人は話しあえる人だ〉という安心感は、
いわば直感が働くというか、文句なしにそんな気がするというか、
とにかくそれを思う人自身の感覚だ、という気がする。
つまり〈この人なら話しあえるだろう〉という安心感は、
どうもこれを言い換えると、
〈こ....
|
2010-06-03
|
剣道の達人の方から、
「本物の刀で対戦すると、有段者が素人に勝つとは限らない」
というお話を聞きました。
竹刀を持って戦えば、有段者が100%勝てるのに、
生きるか死ぬかという状況では、ともすれば、
素人が勝つこともある…
これは、危機感がパフォ....
|
2010-06-02
|
怒りや悲しみに任せて出てきた言葉は、
自分の本心とは、ほとんど無関係のことが多いものです。
だから、口論中に「それがあなたの本心だったのね!」
などと嘆くのはナンセンス。
口論中の言葉など、本心であるわけがありません。
自分の感情に瞬時にたどり....
|
2010-06-01
|
多くの場合、人は、
自分がやっているわりには認められていない、
評価されていないと感じている。
一方で、逆の立場では、多くの人が、
こんなに誉めたり評価しているのに、相手は、
そのことに気づいていないと感じている。
その理由は、相手が成し遂げ....
|
2010-05-31
|
《お知らせ》
本日の「ぼちぼち日記」で、
「20年後のありがとうのために」という、
ひとりの母親から息子へのメッセージを紹介しています。
子育て中の方、誰かを育てている方、自分のこれからの
人生に迷いのある方には、読んでいただきたいメッセージです....
|
2010-05-28
|
「私はあの人に、これだけのことをしてあげたのに」
人は、してあげたことは、細かいことまでよく覚えています。
そのかわり、人にしてもらったことは簡単に忘れてしまいます。
夫婦や恋人同士のいさかいの多くは、
「してあげたこと」と「してもらったこと」....
|
2010-05-27
|
人生には、脇道に逸れそうで逸れない
危うい一瞬というのがあるのです。
「こちらに来れば」と、別の道に誘われる。
「あっちの道」を行けば、
波瀾万丈な人生が待っているかもしれないし、
もっとドキドキした毎日が送れるかもしれない。
心惹かれるけれど、....
|
2010-05-26
|
世の中のひとりひとりが「やりっぱなし」にするのではなく、
自分のやったことが周りの人にどんな影響を与えるかを
想像する癖をつけてほしいものだ。
そして「社会のルール」を自分なりに守ること。
そういう心構えをするだけで、世の中のイライラは減少する。....
|
2010-05-25
|
自分の欠点やダメなところばかり数えて、それを悔やんだり、
責めてばかりいると、どんどん自分を嫌いになってしまいます。
欠点やダメなところなんて、いくら数えて確認したって、
少しも解消できません。解消できないあげくに、大事な大事な、
誰よりも大事な....
|
2010-05-24
|
Aさんは、すごくまじめな人。
誰にも負けないように、全力で頑張って、一生懸命登ります。
どうせ登る山なら、標高が高くて有名な山ほど
価値があるとも思っています。
Bさんは、何にしても楽しむことを優先する人。
だから誰かに追い越されても気にしない....
|
2010-05-21
|
「あの方がいてくれたから、あの時を乗り越えられた」
と感謝できる人物に巡り合う。
困ったときは意見を求め、時には叱ってもらえる
「人生の先生」。
中国ではこのような人物を「貴人(きじん)」と呼び、
「貴人は自分で探せ」ということわざがあるそうで....
|
2010-05-20
|
我々の心に忍び寄る満たされなさの感覚は、
ある程度経済的にも恵まれた状況で生じる。
あるいは、なにかを成し遂げた後で生じる。
傍らから見れば満たされているはずなのだ。
それなのに、なぜ、満たされないと感じてしまうのだろうか。
その問いに答えるヒ....
|
2010-05-19
|
ほめるという行為は、
単に相手の行為を結果を賞賛する手段ではありません。
その行為の主体である人間、つまり、部下の存在そのものを
認めることを意味します。
したがって、ほめられた部下は、結果に満足すると同時に、
上司に認められたことで自信を持ち....
|
2010-05-18
|
ほめるという行為は、相手により、場所により、
状況により、さまざまに変わってくる。
だから、あるときには効果的だったほめ言葉が、
別のときには逆効果になる、ということもある。
したがって、私は、ほめ言葉というものは、
たくさん覚えるよりも、いく....
|
2010-05-17
|
「私は貧乏だから価値がない」と言うことは、
世の中のすべての貧乏な人を侮辱することになります。
貧乏でも、明るく前向きに生きている人はたくさんいます。
自分の弱さを一般論にすりかえてごまかしてはいけません。
「私は太っているからモテないのだ」と....
|
2010-05-14
|