できるだけ細かく細かく、丁寧に想像してみてください。
自分のやりたいことをどれだけ明確にできるか、
企画が成功するかどうかの判断基準にもなると思います。
そりゃそうですね、自分のやりたいことが
ハッキリしていなかったら、フラフラして終わりです。
....
|
2013-07-24
|
アイデアを生み出すための要素の組み合わせ方、
その基本パターンが網羅されている
「オズボーンのチェックリスト、9カ条」
◆転用したら? 現在のままでの新しい使い道は?
◆応用したら? 似たものはないか?
真似はできないか?
◆変....
|
2013-07-23
|
私は「感謝される生き方」をお勧めしたい。
人間は社会的な生き物であり、心の底に
「人に認めてもらいたい」という願いを誰もが持っている。
一人で絵を描いたり、ピアノを弾いたりするものいいが、
それを他人に楽しんでもらえれば、
楽しみや充実感はとて....
|
2013-07-22
|
たとえ犯罪にまで及ばなくても、
「さびしさの悪循環」が原因となって、人生が空回りすることは、
だれでも陥る可能性のあるとても身近な問題だと思うのです。
さびしさのせいで、攻撃的になる人もいますし、人に対して
批判的だとか、攻撃的だとか、あれこれ言....
|
2013-07-19
|
人間の心には、心の壷があり、その中には「+」と「−」の
要素が常に変動しながら満タンにはいっています。
「+」が多いときは「よし、やるぞ」と心が前に向いている状態。
「−」が多いときは「イヤだなぁ」と心が前に向いていない状態。(略)
「やる気が....
|
2013-07-18
|
自分にとって都合の悪いことがあると、
ついつい逃げたくなる。
でも、逃げることは楽なようで、
じつはそうではない。
逃げると、成長は止まり、
最終的には、同じことを繰り返してしまう。
逃げるには、
できていると思っているのに、できていないこ....
|
2013-07-17
|
人が生きていること自体、すでに誰かに迷惑をかけています。
それに気付いていない人が意外に多い。
人は生きている限り、誰かに迷惑をかけるということを
消すことはできません。(略)
迷惑をかけているのか、いないのか。
それは相手の受けとり方によって....
|
2013-07-12
|
人が生きていく上で必要なのは知識ではなく、知恵です。
そういうことをいうと、
「では、どうやれば知恵を手にすることができるのですか?」
と多くの人が聞いてきます。(略)
知恵というのは、勉強すれば手に入るものではありません。
そもそも「手に入れ....
|
2013-07-11
|
プロスペクト理論の価値関数があります。(表略)
金銭が大きくなると、利益の場合も損失の場合も、
些少な差が気にならなくなるということです。
(買い物で)2万円が1万円になることは喜ぶのに、
101万円が100万円になるのは前者ほど喜ばないことに....
|
2013-07-10
|
あがきにあがいて、ちっとも前に
進んでいるような気がしないけれども、
木立がぱっと開けたところから見ると、
ずいぶん高く登ってきたことがわかります。
眼下には、美しい川や、
これまで登ってきた山々が青々と見えるのです。
こうした山登りのようなも....
|
2013-07-09
|
何か恐ろしいことが起こるのではないかという
恐怖心にあおられて人生を否定するのではなく、
勇気を持って人生に立ち向かうことこそが、
真の喜びを与えてくれる。
今、この瞬間に味わうべき喜びを、
将来何か起こるかもしれないという恐怖と、
過去への後....
|
2013-07-08
|
人間には様々な夢がある。
しかし、そのうちのどれだけがかなえられるだろう。
現実はいつだって厳しい。
若い頃は、それこそ無限に時間があるように感じるだろうし、
望めば何にだってなれそうな気がするものだ。
しかし、長じるにつれ、その万能感は少しずつ....
|
2013-07-05
|
豊かな人の体質。
幸せな人の体質。
そんな体質があるような気がする。
しかし、体質を変えるには、
思考を変えることが一番の近道だ。
豊かな人たちは、
そもそも思考が違う。
「あの人ばかりが成功するのは気にくわない」
と言うより、
「あの人....
|
2013-07-04
|
あなたは今、忙しいだろうか。
忙しい、と答えた方が多いかもしれない。
では、その忙しさはどんな種類の忙しさだろうか。
忙しさには2種類ある。
追われる忙しさと、追う忙しさだ。
追われる忙しさは、こころもカラダも疲れ、
追う忙しさは、満足感があ....
|
2013-07-03
|
自分の過去に起こったことに長い間憐れみ、
恨んで暮らすと、前に進めません。
車のブレーキをかけながら、
前に進もうとしているのと同じです。
過去のこびりついた汚れをとり払い、
故障をなおさないと、人生の車は調子よく走りません。
自分を憐れみ、....
|
2013-07-02
|
友達にアタマのいいやつも必要だけど、
何の役にも立たない、
ホッとするやつも欲しいよね。
そういう芸人でもいいかな、
そういう手品師でもいいかなと
思っているんです。
あんまり無理しないで、
ダラダラやってんのも芸のうちかなとか思ってね。
普通....
|
2013-07-01
|
私は適当に少し悪いこともやる人が好きだ。
悪いことの量は少ない方がいいに決まっているが、
少し悪いことをしたという自覚のある人の方が、
自然で、温かくて、人間的にふくよかなような気がする。
私は決して悪いことはしません、
と宣言できるような厳密....
|
2013-06-28
|
びっくりするほどスピードアップできる日もあれば、
思うようにいかない日もある。
それが当たり前なのだ。
だから、もしも成果を得られなかった日があっても、
がっかりする必要はない。
それよりもむしろ、
少しでも成果を出した自分をほめてあげる。
そ....
|
2013-06-27
|
どんなに悩んでも宇宙から見れば小さなこと
自分の背の高さが二倍になると
風景が変わって見える
風景が変われば発想も変わる
どんなに大きな悩みを抱えていても
遠くから自分を見ると
小さなことで悩んでいることがわかる
宇宙の歴史から見れば
人間....
|
2013-06-26
|
行き詰まったときは、他人の脳で考えてみる。
他人ならどういうふうに見て、考えるか、仮設を立ててみるのです。
仮設を立てるという思考法は、研究だけだなくビジネスにおいても
とても重要だと思います。
仮設を立てるには「他人の脳」で考えてみる想像力が必....
|
2013-06-25
|
打ち合わせなどで、とてもスタイルの良い女性に
お会いすることがあります。
なぜそんなにスタイルが良いのかというと、
それは努力しているからです。
ジムに通って専属のトレーナーをつけているかもしれないし、
家でバランスボールをしているかもしれない。....
|
2013-06-24
|
わたしは、「友人、上司、子ども、あるいはパートナーが
考えていることがわかる」という人の話をよく聞く。
わたしの考えていることもわかると言う人も珍しくない。
往々にして、その思い込みは間違っていることが多い。
彼らが誤った推測をするのは、
相手....
|
2013-06-21
|
人は新しいテレビを買おうと決めたとたん、
テレビの広告などで流されているさまざまな情報が
目に入るようになります。
そんなとき、読みさしの雑誌の中に
新型テレビの商品比較情報が載っていることに
気付くことがあります。
テレビを買おうという気持ち....
|
2013-06-20
|
自分の体の世話をしていますか?
体は、私たちの魂の船です。
どんなに知性を磨いても、自己の向上をめざしても、
乗り物がガタガタではよい旅はできません。
もって生まれた体を最善の状態に保つ努力をしましょう。
心と体は、一体であることを忘れないよう....
|
2013-06-19
|
際限なくどんどん大きくしたい、というのが企業の論理だそうです。
それが資本主義の原理というものかもしれませんが、
私にはよくわかりません。
なぜ適度な大きさではいけないのでしょうか。
なぜ肥大化していかなければならないのでしょう。
際限なく「大....
|
2013-06-18
|
ちょっとでもいいことがあったら見過ごさず、意識するのです。
ポジティブな考え、きれいなもの、おいしいもの、小さな成功、
問題の解決など、なんでもいいから
「うれしいな、楽しいな」と思うことを毎日見つけてください。
何事でも意識すると、脳の中の、....
|
2013-06-17
|
幸せを求めて生きるのではなく、
幸せに生きましょう。
そうすれば、あなたが感じることを変えるために、
世界を変えようとするのは最悪の方法だと、
すぐに気がつくでしょう。
....
|
2013-06-14
|
私のトレーニングに参加する人たちの中に、
忙しい平日の日中に15分などという時間を見つけるなんて
ありえないと文句をいう人はたくさんいます。
私も同意します。(略)
では、もし1日のうちの1時間を自分自身のために使うと
決心したらどうでしょうか....
|
2013-06-13
|
去年までの投球法は、
良い結果をもたらしてくれましたが、
今年は忘れることにしました。
岩隈選手は、2009年のプロ野球シーズン中盤、
右ひじの古傷の影響で一軍の登録を抹消された。
その後、一軍に復帰したものの、しばらくは
....
|
2013-06-12
|
先を見ると長いように思うけど、
振り返ってみるとあっという間よね。
....
|
2013-06-11
|