悲しいことに、年をとればとるほど、人によって、
「生きる姿勢」の違いが目立つようになる。
私は、目的意識や自己肯定感とともに
前向きな姿勢で年を重ねたいと思っている....
|
2019-07-16
|
従来の栄養療法では、栄養は病気の治療を
支える補助と考えられていました。
しかし、うつ病の治療においては、
栄養療法が治療の主役になることもあります。
うつ病の原因....
|
2019-06-17
|
「右に行け」といわれたら、
右に行ってから、左に行く。
「人が右に行けといったら、左に行け」。
アマノジャクやひねくれもののように思われるかもしれないが、
これは一....
|
2019-03-27
|
山道で遭難する人は後戻りができない人だ、
という話を登山のベテランガイドに聞きました。
道に迷ったと気がついたとき、
来た道を戻るという決断を瞬時にできる人は遭難....
|
2019-03-04
|
倒産を目の前にした人々が苦しむのは、
立ち直れない明日が怖いからだ。
倒産だけでなく、すべての挫折がそうかもしれない。
挫折して苦しいのは、もう立ち直れないという怖....
|
2018-12-06
|
講演の最後に、質疑応答を受けることになった時のことです。
「質問のある方は?」と申しましたら、
男の方が一人手をあげて、こう尋ねました。
「私はマザーをとても尊敬....
|
2018-07-31
|
「年齢のことは、あんまり言いたくないですけど」
と前置きしながら、何も考えなくても動けることができる
若いときとは違い、
「頭を使うことが、やっぱり増えました」
と....
|
2018-05-31
|
手洗いをきれいに保つ秘訣は、
「汚さない使い方をする」のが基本。
みんなに汚さない使い方をしてもらうには、
あなたがまず使う度に元通り以上にきれいにして、
お手洗い....
|
2018-04-12
|
子どもたち(2003年に長女、08年に次女が誕生)には
生まれたときから中国人ベピーシッターをつけ、
美しい北京語を話せるように教育しました。
07年にアメリカか....
|
2017-12-19
|
時間の使い方にも、80対20の法則が通用する。
●価値のある仕事の大半は、使う時間のごく一部で達成される。
成し遂げられたものと、そのために費やした時間との間に....
|
2017-03-31
|
世界はネットじゃ味わえない。
「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ・ファーブルは、
元々は教師をしていました。
彼は、忙しい教諭生活の合間を縫って、昆虫や植物の標本....
|
2017-03-14
|
そうじずきのパンタカ
おしゃかさまの弟子に、マハー・パンタカと、チューラ・パンタカと
いう二人の兄弟がいました。
先におしゃかさまの弟子になった兄のマハー・パンタ....
|
2016-12-08
|
考えた末、自分に足りないものがあることに気づきました。
自分の欠陥に目をそらさずに向き合った結果、
その足りないものを補うため、一度仕切り直すことに決めたのです。
....
|
2016-08-31
|
「モチベーションは野球が好きだということです」
「苦しいことの先に、
新しいなにかが見つかると信じています」
....
|
2016-08-09
|
「ありがとう」のチェックリスト
いくつ使っていますか?
叱ってもらい、教えていただき、ありがとう。
色々な情報を届けてくれて、ありがとう。
褒めてくれて元気が回復、....
|
2016-08-04
|
不景気なんかない。
自分の頭が不景気なんです。
サポってラクして、金儲けする、成功する、
贅沢するなんてあり得ない。
そんな子どもみたいなことを思っていてはダメなん....
|
2016-05-31
|
私たちは必要なことや大切なことに、時間や労力をかけないように
なってしまっているように私には感じられます。
旅行に行っても写真は撮りっぱなし、お世話になった人への
....
|
2016-04-08
|
たとえ十種の病気持ちでも、
運は天に任せて、
できるかぎりおしゃれもして、
この人生を楽しみたい
....
|
2015-11-13
|
昔、ある所に、地獄と極楽の見学に出掛けた男がいました。
最初に、地獄へ行ってみると、そこはちょうど昼食の時間でした。
食卓の両側には、罪人たちがズラリと並んでいます....
|
2015-06-23
|
健康増進のためには目標を低く設定するのがベスト。
たった2、3の前向きな変化があなたの健康にびっくりするような、
影響をもたらすこともある。(略)しかし、
●変化は....
|
2015-01-26
|
そもそも20代前半の頃の僕は典型的な「活字音痴」だった。
何かを読むとしても、「少年ジャンプ」や「ヤングマガジン」。
小説もほとんど読まなかった。
そんな僕が活字を意....
|
2014-10-29
|
「さあ、クイズの時間だ!」
大学のある授業で、教授はそう言って大きな壺を取り出し、
教壇に置きました。
そして、その壺に、一つ一つ石を詰めていきました。
壺がいっぱ....
|
2014-07-22
|
生まれながらに持っている障害は、
自分の力ではどうすることもできません。
しかし、彼のように受け止め方を変えることは、
自分の力でできます。
同じように、自分ではど....
|
2014-06-10
|
人生の先輩から学ぶ…
経験を積んだ人は、すべきでないことをよく知っています。
たいていの場合、それはすべきことを知っているのと
同じくらい重要なのです。
シラキュー....
|
2014-04-03
|
日本人は欧米人に比べると、ほめるのが苦手なようです。
ある人がアメリカ人を家に招待し、ひととおり家の中を案内したとき
「この絵はなんてステキなんでしょう」
「このカー....
|
2014-03-12
|
気晴らしをする
↓
気分がよくなる
↓
精気がみなぎる
↓
気勢もあがる
↓
元気が弱気を吹き飛ばす
↓
病気は逃げる
↓
元気、根気、やる気がでてくる
↓
天気までよくな....
|
2014-01-30
|
昔、本居宣長のところに松坂の商人がやってきて、
宣長と源氏物語を購読していて、こう言った。
「先生、世の中にはいろいろな快楽がありますが、
学ぶことほどの快楽はあ....
|
2013-11-12
|
お金ではない。
富とそれがもたらすものは、しょせん、はかないものです。
こんな話しがあります。1923年、
イリノイ州シカゴエッジウォーター・ピーチ・ホテルで
世界に....
|
2013-10-07
|
打ち合わせなどで、とてもスタイルの良い女性に
お会いすることがあります。
なぜそんなにスタイルが良いのかというと、
それは努力しているからです。
ジムに通って専属のト....
|
2013-06-24
|
私は、「一生懸命」ではなく、「一所懸命」という
言葉を多く使っています。
いまでは「一所懸命」と書く人が少なくなりましたが、
私は両者を使い分けたいと思っています。
....
|
2013-02-21
|