■2014年10月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
そもそも20代前半の頃の僕は典型的な「活字音痴」だった。
何かを読むとしても、「少年ジャンプ」や「ヤングマガジン」。 小説もほとんど読まなかった。 そんな僕が活字を意識するようになったのは、20代後半からだ。 ちょうど、2006年のワールドカップが終わったあたりに、 代表でも、若い選手が増え、自然と先輩たちの数が 少なくなっていった時期だ。 その時思い知ったのが、自分の教養のなさだった。 何かを伝えようとしても、言葉がでてこない。 このままでは、人の上には立てない…… そんな危機意識から、言葉を意識し始めた。 折しも当時、新しく代表監督に就任したのが、 あのイビチャ・オシムさんだった。 サッカーに限らず幅広い知識を持っていて、いろいろな例えを 持ち出しながら選手にもメディアにも語りかけていた。 あのとき感じたことは、オシムさんの言葉によって、 メディアの人たちも、「言葉」に敏感になり、 サッカーを伝える際のバリエーションが 増えたのではないか、ということだ。 僕自身も、サッカー以外のいろいろなことを 知っておくことが需要だと、痛感した。
![]()
こう痛感してから、中澤選手は、本屋に行くようになり、
本を購入し、本を読み、言葉を見つけはじめ、 言葉に対するコンプレックスを除いていったそうです。 いろいろな言葉と接するようになると、 「あ、なるほどな、自分のやってきた生き方と同じだ」 「今の自分と同じところ、違うところ両方あるな」 「これから自分が生きていくうえで、こういう考え方のもとで やっていけば、また目標が達成ができるかもしれない」 と、自分の過去、現在そして未来が一本の線になってつながっていき、 自分が成長していることが実感でき、視野もどんどん広がって いったそうです。 自分の思いや考えにピッタリとくる言葉がみつかると、 そうそうこれだ、と言葉が腑に落ち嬉しくなり、 なぜかわからないけど、お腹の底から力が湧いてくる、 というようなことがあります。 また、そうか、こう表現すれば伝わるのか、 この言葉を使えば伝わるのか、と自分の表現の仕方にも幅ができ、 説得力も話す内容も違ってきます。 すると、伝えやすくなるし、伝わることが多くなり、 世界や視野が広がり、生きやすくなると思います。 もし今、悶々として、苦しみや辛いことが多いなら、 自分にあった言葉を見つけることをおすすめします。 言葉がきっと力になってくれるはずです。 |
![]() |
|