停滞感は「踊り場」なのだとわかった。
踊り場とはその名の通り、階段と階段をつなぐ
平らになっている場所のことだ。
下りるわけでも上るわけでもない、
フラットな場所、....
|
2024-06-07
|
Xサッパリ系の魚料理
Yコッテリ系の肉料理
2つの選択をあれこれ考えていますが、
5分たっても決断できません。
XかYか…悩みは続きます。
あなたは自由にどちらかを....
|
2024-05-27
|
たとえば、学校の勉強。
一生懸命勉強してもしなくても、
もしかしたら試験の結果が同じ点数の
ときもあるかもしれません。
だから
「勉強してもしなくても同じ」と
考え....
|
2022-06-01
|
流れ去った自分の人生を振り返ってみると
人それぞれですが、本当にいろいろなことが
たくさんあったと思います。
うれしかったこと、
耐えがたく悲しかったこと、
また歯ぎ....
|
2021-11-01
|
「なんだかうまくいかない時期」というのが、
誰にでもやってくるもんやと思います。
人生は本当に山登りみたいなもんで、
地平があれば頂上もあります。
平坦な道もあれば....
|
2020-12-28
|
かの一休禅師は、他界する直前に
「この先、どうしても手に終えぬ深刻な事態が
起きたら、この手紙をあけなさい」
と、弟子たちに一通の手紙を残しました。
数年後、重大....
|
2020-11-27
|
何につけ、
柔軟性を持つということが大切だと思う。
世の中に流布する「生き方のノウハウ」の
類のように「こういうときはこうしなさい」
と、具体的に言えないところが弱....
|
2020-09-04
|
人生に、イヤ~な経験はつきものです。
自分でなんとかできる問題もあれば、
まったく自分の手の及ばないこともありますわな。
問題は、後者のほう。
自分ではどうしようも....
|
2020-04-06
|
若いうちに側頭葉の記憶系に膨大な知識を
取り込んだ脳は、何でも知っているような気持ちになる。
ちょっと聞いただけで、「それ、知っているよ」と
反応し、感動や意欲が湧か....
|
2019-11-27
|
「これ」が「あれ」を生む。
あるヨガの達人の言葉に、
「これをつかめば、あれをつかむ」
というのがある。
まったくそのとおりだ。
すべての「これ」には、「あれ」がと....
|
2019-10-09
|
照る日もあれば曇る日もある。
何ごともよろずリズムの波があって、
つねにいいときばかりとはかぎらない、
晴れの日ばかりではないということです。
人生を「いま」という....
|
2017-06-09
|
「もっと強い人間になりたい」
「自分を変えたい」
「欠点を克服したい」
よくそんなふうに言う人がいる。
そして、そういう人たちに向けて書かれたたくさんの本や
自己啓発....
|
2017-04-06
|
「田畑や家が無ければ、それらを求めて苦しみ、
有れば、管理や維持のためにまた苦しむ。
その他のものにしても、みな同じである」
金、財産、名誉、地位、家族、これ....
|
2017-03-28
|
人生の終盤になってようやく、
「私は、自分の人生に満足しています。
過酷な人生でしたが、よくやった、よく耐えたと思います」
「歳をとって、ようやく、あなたの愛情が....
|
2016-10-20
|
生きていれば、必ずつらいことがある。
それが人生。
苦痛の中にいるからこそ、品性はでてくる。
人生に夢や希望を持てないようなら、一度、
がん哲学外来や哲学カフェに足....
|
2016-07-26
|
あなたは、
「もう、最悪!」
「つまんね-」とか日々言ってるけど、
映画館で、隣にいる恋人が、
映画の感想を途中で言い始めたらどうする?
「待て待て、最後まで見な....
|
2016-07-19
|
あることが起きた時、私たちは「幸せになる」
あるいは、「不幸になる」わけではない。
出来事に自分がどう影響されるかは自分で選択できる。
クリスティ・ガルビン(84歳....
|
2016-06-24
|
闇夜を嘆くことはない。
人生はいつも光に照らされている、というわけではありません。
光が陰った道を歩かなければならないときもあれば、
あたり一帯が闇に包まれること....
|
2016-05-18
|
人は誰でも、現在や過去に
問題の一つや二つを抱えている。
家庭環境が最悪だった、お金がない、
配偶者にうんざりしている、望む仕事に就けなかった、
アレルギーで犬が飼....
|
2016-03-17
|
物事は深刻に考えるな、
真剣に考えろ。
真剣だと知恵が出る。
いい加減だと愚痴が出る。
中途半端だと言い訳ばかり。
....
|
2015-09-18
|
学習とは、本を読んだり、
講義に出たりする消極的なものだと
誤解している人が多いが、
真の学習とは自分から行動を
起こさなければ始まらないのだ。
....
|
2015-04-21
|
気分のいい日にだけ頑張るのでは、
大した成果は期待できない
....
|
2015-04-20
|
ゆっくりと歩けば、
遠くまで行ける
「南米のことわざ」....
|
2015-04-01
|
やると決めたときには、人生はマラソンなどと思わず、
ここが勝負だと思って50メートル走のつもりで
全力を出し切ることです。
どうせ、人生80年をずっと全力で走ること....
|
2015-03-18
|
知識自慢の「知恵」足らず
知恵は知識の実戦で培われる
会社をつぶす社長は、知識と知恵のバランスが崩れている。
というよりも、知恵がなく、知識で頭でっかちになっている....
|
2015-02-09
|
うまくいっている人たちに20年以上にわたって
取材をしてきて改めて感じるのは、
今の状況だけを見つめていても意味はない、
ということです。
人生は積み重ねです。
著名....
|
2015-02-02
|
「人生はあきらめであり、あきらめこそが人生である」
「あきらめは、人生でもっとも苦しいレッスンのひとつである」
「人はあきらめなくては成長できない」
というのが、人生....
|
2014-10-06
|
「今、忙しくて…」と言っていたりしませんか。
これは怖い言葉です。
「主体性をもって考える」習慣を
放棄しているときの絶好の言い訳だから。
「忙しい」というのは面倒....
|
2014-07-15
|
上り坂のときには、昨日までもっていなかった能力や資源を、
今日は身につけて、どんどん成長、発展することができた。
下り坂とは、その反対に、昨日までもっていた能力や資....
|
2014-06-11
|
私たちは様々なプロセスを体験することで、
知らず知らずのうちに価値観が変わっていき、
ものの見方も変わっていきます。
そして、後になってみて
「ああ、あれはそういうこ....
|
2013-11-28
|