私たちは、しばしば、あることについて
1つの感じ方しかないのだと信じているらしいのです。
両面性をよくないことだと考えがちです。
でも、いろいろ混じり合った感情を持....
|
2006-09-05
|
昔々、ある男が斧をなくした。
彼は「隣の家の子どもが盗んだ」と思い込んだ。
すると、その子の歩き方も、顔つきも、話し方も、
みな「いかにも泥棒」という風に感じられた....
|
2006-06-11
|
どんな人でも、
キラキラ輝く宝石を
必ず持っているのです。....
|
2006-06-07
|
私たちは決して一人きりでいきてるわけではありません。
私たちは他者とかかわるなかで、
その多面性を発揮しています。
家のなかで家族といるとき、
会社で仕事をしている....
|
2006-04-26
|
私たち人間というのは、
少しでもしっくりこないことがあると、
いともかんたんに理性をなくしてしまう、
ある意味でとても弱い生き物です。
驚いたことに、たいていは、
....
|
2006-04-25
|
人というのは、
いま自分の人生で実際になにが
いちばん大事かを考えたとき、
不思議と心がおちつくものです。....
|
2006-03-19
|
どうして、自分のことを
わかってくれないのかって?
あなたを理解したら
どんないいことがありますか?
あなたを理解するメリットは何ですか?
最初にそれを提示してく....
|
2006-03-15
|
人は誰でもヒーローにあこがれ、
絶望から立ちあがり、強敵を倒すドラマに感動する。
幼い子供の死には涙を流し、けなげさにも涙する。
何が良いことで、何か悪いことか。
....
|
2005-11-23
|
恋人、仕事、その他の何でも、
今もっているものを失うかも知れないという可能性に、
人は脅かされ、感情を硬直させます。傷つきます。
心が凍り付きます。恐慌をきたします。....
|
2005-10-13
|
心の中で相手を責めていれば、
それは言葉には出さなくても、
表情や態度に必ず表れます。
相手は、その表情や態度を
キャッチして反応するのです。....
|
2005-10-01
|
世の中には、
静かなときにしか答えの出ない疑問、
そして、
ゆったりと耳を澄ましているときにしか
気がつかない疑問、答えがいくつもある。....
|
2005-09-30
|
人間はおろかなもので、
自分が相手を叱ったり、非難した時は、
相手は了解し、
謝るはずだと思うのである。
何度そのことが裏切られても
そう思うところに、
人間本来の性....
|
2005-09-24
|
結局のところ、
相手に現状を変える必要がないかぎり
何を言っても無駄である。
最初から状況が苦痛であるような場合は、
見方や対処法を変化させることで改善が期待できる....
|
2005-09-04
|
人は
自分の力で越えたハードルの
高さや数によって自信がつく。
そして、その自信がさらに
高いハードルを越えてみようという
気持ちを持たせるのだ。....
|
2005-09-02
|
人はよく
「自分のことは自分が一番知っている」といいます。
たしかに自分の思いは、
他人にはうかがいしれない場合が多いのですから、
他人よりも自分のほうがよく知ってい....
|
2005-08-25
|
自分を大切にする人は、
人を大切にします。
自分を粗末にする人は、
人を粗末にします。
自分を愛する人は、
人を愛することができます。
自分が嫌いな人は、
人にグチ....
|
2005-07-26
|
人間は だれでも欠点がある
その欠点を見て 自分に40点をつけると
40点のような気分になって
40点のような行動をするから
40点の人生を送ってしまう
自分....
|
2005-07-17
|
真の話術の達人とは、
ここぞというときに的を射た
発言ができるだけでなく、
いってはいけないことを
いってしまいたい衝動を
抑えられる人である。....
|
2005-06-23
|
愚痴=マイナスのことを
口に出してもなんら解決しないことは、
当の本人が一番よくわかっているはずです。
そして、たいていは次に何を
すべきかもわかっているのです。
....
|
2005-05-20
|
人は誰でも、自分の人生に
最前を尽くそうとしています。
朝、目覚めて
「さあ、誰かの人生をめちゃくちゃにしてやろう」
と思う人はいません。
(いるとすればよほど神経の....
|
2005-05-12
|
あなたの周りの93%(※注)の人間は、
あなたと同じように自信をもっていなかったり、
何かしら劣等感を感じている。
そうとわかると、世間を見るあなたの目も
変わって....
|
2005-03-04
|
思いやりの気持ちをもっても、
思いやりの行動をしない人はいくらでもいる。
電車の中で老人が杖にすがっているのを見ると、
急に新聞が読みたくなる、といった工合である。
....
|
2005-02-25
|
疑い深い人は、誰もが疑い深いと考えます。
嘘をつく人は、嘘をつかない人間などいないと
考えることで自分を納得させているのです。
けちな人は、誰もが自分のお金を狙ってい....
|
2005-02-19
|
どうやら、人間の心理にとって決定的なことは、
自分が他人に「好かれる存在」であるかどうか、
ということであるようだ。
実際に好かれているかどうかということではなくて....
|
2005-02-17
|
ある部下が報告に来たときのことだ。
「月刊PHPを置いてもらうために某エリアを
10軒回ってみたのですが、1軒しか色よい返事が
もらえませんでした」と
非常に申し訳なさそ....
|
2005-01-21
|
人を拒否するのもつらいし、
人に拒否されるのも不快である。
しかし、人間には誰にでも自己保存本能がある。
それゆえ自分を守るためにノーという権利を
お互いに認めあわ....
|
2004-12-17
|
「ひとは、小さなことに大きく悩む」
「悩みは、小さければちいさいほど鋭く刺さる」
人間は、
どうやら災害に対してはしたたかな抵抗力を持っているようです。
ところが人....
|
2004-12-15
|
人間には誰しも、こんな人生をおくりたいという
自己実現の欲求があるのですが、
その自己実現の欲求をみたすための条件欲求として、
自分の思いを表現したいという自己表現の....
|
2004-12-05
|
人というものは、
自分が必要としているだけの愛情を
得ることが出来なかった時、
相手を逆恨みすることがある。
その時点での心の渇き具合に応じて、
相手に罰則を与えるこ....
|
2004-11-15
|
親しい間柄であっても(友人・恋人・夫婦)、いくら話し合っても分かりあえない、理解し得ないことがある。自分の考え、思い、気持ち(悲しみ・苦しみ・喜び…)がわかってもら....
|
2004-11-02
|