■2004年12月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人を拒否するのもつらいし、
人に拒否されるのも不快である。 しかし、人間には誰にでも自己保存本能がある。 それゆえ自分を守るためにノーという権利を お互いに認めあわないと、 自分を失う不快が生じてくる。 拒否のつらさ・不快さより、 自分を失うつらさ・不快さの方が大である。
![]()
お互いにノーという権利を認める…ということは、
とても大事な事だと思う。 しかし、上手にノーと言えない場合が結構ある。 はっきりと自分の中でノーとわかっていれば (例えば予定があるとか、仕事だとか、絶対にイヤとか) その場でノーが言えるのだが、 自分の中にはっきりとしたノーの基準がない場合は、 曖昧な返事になったり、ノーと言えなかったりする。 返事を曖昧にした場合には、その後に、 ノーと言おうか言うまいか悩んだり、迷って、 ノーと言えないままの時もあれば、 いろいろな言い訳を考えて、ノーと言うときもある。 どちらにしても、かなり気を使う。 また、ノーと言いたくないばかりに、 返事をしなかったり、無視してしまうこともある。 遠回しのノーで、相手が察してくれることを望み、 時間が経って、相手が忘れてくれることを待ったり、 そのことがなくなることを望んだり… (そんなことはないのだが…) そうして、お互いの信頼関係がかえって 失われたりするのだ。 あの人ははっきりしない、返事をくれない などと言われて。 そしてまた、逆に相手からノーと言われると、 妙に傷ついたりすることもある。 相手がノーといってもいい権利を認めても、 言われるとがっくりと落ち込むこともある。 しかし…人間って、こんなものなんだと思う。 そんなに強くないから、こんなものなんだと思う。 いいか悪いかでなくて、こんなものなんだと思う。 だからこういう自分を責める必要はないと 私は思う。 |
![]() |
|