人の一面だけを見て判断しない。
私たちは、自分にとって都合がよいか悪いかで
他人のことをいい人だ、
ダメな人だと判断しがちです。
他人にはあなたの一部しか見えてない....
|
2024-10-23
|
「友だちは数より多様性」が
幸せに大きな影響を及ぼす。
研究で、
「さまざまなタイプの友だち」がいることが、
幸福度に大きな影響を及ぼす、ということが
明らかになっ....
|
2024-08-17
|
なにかと比較して優劣を競う相手と、
つい張り合ってしまう。
「あなたが悪い」と批判する相手に対して、
言い返さなきゃ気がすまない。
いつも口論でやり込められている相....
|
2024-03-13
|
「ほめる」は「叱る」と対比的に
語られがちだけど、むしろ
「ほめること(認めること)」と
「期待をかけること」の区別が大事。
人を動かす言葉を持っている人は、
期待....
|
2023-11-28
|
相手が、どうにもしがたい困難に
見舞われているように見えても、大丈夫。
人間関係も経済状況も、その人に起こる
現実は、その人次第です。
本人が明るい展望を持っていれ....
|
2022-05-24
|
「君のことが好きだ、
理由なんかないけど君のことが大好きだ」
「一緒にいられてとても嬉しい」
「君がいるっていうだけで、今日も生きている張りあいがある」
「僕の子....
|
2019-05-22
|
ほめて育てられ、ほとんど叱られたことがない
という若者が増えている。
「僕たちは、ほめられて育った世代だから、ほめてもらえないと
へこむし、やる気になれません」
....
|
2019-05-08
|
文句ばかり言う相手や、
世間のあら探しが好きな相手と一緒にいるよりも、
幸福そうな顔をした人や、
成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に
囲まれるようにしなさ....
|
2019-03-18
|
相手を認めてそのままを受け入れることを
アクノレッジメント(承認)といいます。
お世辞を言ったり、評価を与えるということでなく、
相手のなかにあるいいところを伝え....
|
2018-03-19
|
「どう考えても納得がいかない」ことについては闘え!
悔しい思いを無理やり封じ込めるとストレスが増幅されて
精神衛生上もよくないし、
「アイツには、何を言っても大丈夫....
|
2018-03-08
|
人を受け入れるということは、
「人はみな違う」という大前提に立って、
相手の考え方を認めるということです。
決して、相手に同意する必要はありません。
自分と違ってい....
|
2017-07-03
|
コンプレックスや弱点があるなら、
どんどん人前でさらけ出しましょう。
そうすれば、あなたのサポート役を買って出てくれる人も
現れるものですし、他人が教えてくれること....
|
2016-09-29
|
その人の成長の糧になるような叱り方ができれば、
こんなにすばらしいことはありません。
たとえば、よくミスをする人に、
「ミスばかりするな!」ではない言葉で、
相手の....
|
2016-07-20
|
あなたが腹の底から「伝えたい」と思ったことには、
必ず意味があります。
「必ず伝えたいこと」は、
魂から生じる「想い」です。
言葉を発することは、自分の本当の「想い....
|
2016-02-19
|
「この人と、今日、言葉を交わしてよかった」
「この人の話を聞いてよかった」
「この人と話したら元気になった」
「この人と話したら心が明るくなった」
「この人の話に私の....
|
2014-10-30
|
人は、自分が思っていることを
話すのではありません。
話して初めて、自分が何を思っているかに気づくんです。
ですから人は、自分が何を思っているかの
整理をするためだ....
|
2014-05-14
|
先日空港で、ブリート(メキシコのスナック)を買おうとしたところ、
売っているのは不機嫌そうで無愛想な若者でした。
一瞬こちらもそっけない態度をとりかけましたが、
少し....
|
2013-01-21
|
値段が高いものが必ずしも高級かどうかはわかりません。
値段が安くても高級なものは存在します。
大切なのは、ただ高額なものを高級と鵜呑みにしない、
その見識ではないでし....
|
2012-08-31
|
「いつまで待てばよいのだろうかと不安になることもあります。
しかし、本来“待つ”ということは、
苛立ちや不安を伴うものではないでしょうか。
自分の不安や苛立ちに....
|
2011-02-09
|
トラブルの後始末に、ていねいに取り組むか否かが、
まわりの人たちとの関係性を左右します。
何の手当もせずに、亀のように首をすくめて、
トラブルの台風一過を待っていた....
|
2011-01-17
|
プロブレムトークというのは、たとえば、
やりたいけれどできなかったことについて話すとき、
「なぜ、うまくいかなかったのか?」
「なぜ、できなかったか?」に焦点を当てて....
|
2010-06-22
|
ソウルメイトの思想のなかには、
人の魂が生まれ変わりを繰り返し、過去世において
特別な関係を持っていた魂たちがいるといういう考え方がある。
そういう魂との関係は無意識....
|
2009-07-09
|
動く、反応がある、次の動きが発生する。
待っていても情報は入ってこないし、動きもでない。
しかし、少しでも発信したり、
こちらから動いたりすれば、必ず何かの反応がある....
|
2009-05-27
|
人の心が動けば状況は動いていきます。
あなたの言葉によって、相手の心が、
ほんのちょっと動くことを目指してみてください。
「なるほど!」と腑に落ちる。
「そうそう!....
|
2009-02-17
|
うまくいかない人間関係があるのは当たり前、
気が合わない人がいるのは当たり前、
どんな人間関係でも少しくらい問題があるのは当たり前、
たまにはいさかいがあるのは当たり....
|
2009-02-03
|
山と手をつないでいる人は、とても山の好きな人です。
海と手をつないでいる人は、とても海が好きな人です。
その山が目の前になくても、その海が目の前になくても、
心の中で....
|
2009-01-11
|
「気持ちをうまく伝えよう」と思うこと自体、
なんか方向が違っているんじゃないかな。
うまくいかなくていいじゃない。
ちゃんとじゃなくていいじゃない。
下手でもいいじゃ....
|
2008-12-23
|
自分もハッピー、相手もハッピー。
こんな状況をいつもイメージしましょう。
自分のやることが相手のためになると思えば、
自分の意見を通す勇気が出ませんか?
どちらかが....
|
2008-12-20
|
人がお互いのためにできる最善のこととは、
さりげないことなのかもしれません。
毎日の生活を共にしていく中で、
思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、....
|
2008-11-03
|
あなたとパートナーとの間に起こる様々な問題は、
二人が共に自分自身を統合し、
自己実現していくためのレッスンなのです。
それは時に、自我が決めつけている「良いこと」
....
|
2008-09-27
|