自分に対する見方や、物事に対する反応の仕方には、
いくつか明確な種類がある。
それをざっと8つのタイプに分類してみた。
≪都合が悪い出来事が起きたときの8つの反応....
|
2018-06-18
|
自分と異なる考え方に出会ったとき、
立ち止まって考えてみよう。
もしかすると、
自分の今までの考え方が間違っていたのではないか、と。
実際、これはきわめて重要な問題....
|
2018-06-15
|
自分が続けてきたものを否定したらダメ!
少なくても、何一つ喜びや満足感のない仕事というのは、
おカネのために一定期間続けることはできても長くは続きません。
だから....
|
2018-05-29
|
自信は足し算じゃ生まれないんです。
むしろ、どんどん引いて、引いて…
資格もない、人に誇れる長所もない、
誰かに自慢できる特技もない。
そんな自分も「認める」という....
|
2018-05-23
|
真実は、ほろ苦いことが多い。
だから、真実を直視しようとする人はまれだ。
むしろ、ほとんどの人は、真実に目を向けようとしない。
ときには、真実からあえて目をそむけよ....
|
2018-05-21
|
「自分の言葉」を探し出す
「この考え方、どこで習ったのかな?」
「私は、いつからこんなふうに考えるようになったんだろう?」
「この考え方に違和感を持ったことはなか....
|
2018-05-17
|
私は、しかります。
この春、やってきた新入社員。
右も左もわからなくて当然なのですが、
研修期間を疑うような不手際やミスを笑ってスルーできるほど、
私もほとけではあ....
|
2018-05-07
|
依頼を断るとき、「役不足」という言葉を
使うことはありませんか?
「A君、今日のミーティングの進行を
君にお願いしたいんだけど」
「いやぁ、私では役不足です。ほか....
|
2018-04-18
|
あなたが変われば、周囲も変わります。
変わらざるをえなくなります。
アドラー心理学とは、
他者を変えるための心理学ではなく、
自分が変わるための心理学です。
他者が....
|
2018-04-10
|
タイガー・ウッズ選手と、幸運にもあるゴルフ大会で
いっしょにラウンドしたとき、彼がプレー中、常に自分に対する
声がけをしていたのを見て、驚いたことがあります。
い....
|
2018-04-05
|
現役時代の僕は、日記帳の最初のページに
「自分にとって必要な10ヵ条」を書き出していました。
例えば、25~26歳の日記帳には次のように書かれています。
1.自立....
|
2018-04-04
|
最近は、「言行不一致」の人間が多すぎるような気がします。
そのいい例が、政治家や官僚ではないでしょうか。
選挙のときは票欲しさにきれいごとを言い、公約という
「約束....
|
2018-03-29
|
「エビングハウスの忘却曲線」によると、
・20分後には 42%忘れる
・1時間後には 56% 〃
・1日後には 74% 〃
・1週間後には 77% 〃
・1ヶ月後....
|
2018-03-05
|
「何度も何度も繰り返して読むことぐらい、
言われなくても知っているよ!」
と、思われた方もいるかもしれませんが、
実際に、一冊の本を2回、3回と読む方は、
ほとん....
|
2018-03-02
|
みんなの意見が常に正しいとは限らない。
大勢の中で自分だけが違った意見をもっているとき、
それが絶対に正しいという確信があるなら、
おいそれと曲げるべきではありませ....
|
2018-02-21
|
話すぎないから、ミスを防げる。
交渉では、立て板に水のように、流暢に話ができないと
成功しない、と思い込んでいませんか?
もちろん、自分の思っていることを自由自在....
|
2018-02-15
|
よく考えてみてください。
0%と100%の間には、25とか、39とか、70とか、
いろいろな数字があるはずです。
にもかかわらず、
0か100かという二者択一の
考....
|
2018-02-09
|
年代ごとに向き合うストレスが違う
■乳児期(基本的信頼×不信)
0~1歳半頃。
乳児が母親との授乳関係を通じて信頼感を理解する時期。
人は基本的に、信頼で....
|
2018-02-08
|
人は思っている以上に流されやすい。
だから付き合う価値のないつまらない人間、
くだらない人間とは距離をおくに限る。(略)
友人が多い人は人徳があり、
少ない人は欠陥....
|
2018-02-02
|
低脂肪のもの、消化のいいものを食べることは、
消化吸収に使われるエネルギーが少なくてすむので、
内臓を休ませることにつながります。
睡眠中であっても、内蔵は前日に....
|
2018-01-26
|
我々人間には「あの人には世話になったなあ」
という人が、かならず何人かいますね。
その人たちのことを思い浮かべてください。
たとえば人生のある時代とかタームに分けて....
|
2018-01-16
|
忙しい時って人になかなかやさしくできません。
殺気だっていませんか?
心を亡くすとかいて「忙しい」
また亡くした心と書いて「忘れもの」
亡くした心、どこかに忘れてき....
|
2018-01-11
|
一度で理解しなければと思うと、
一生懸命読まなければいけないし、
前のページに戻ったりしなければいけない。
そうすると、読むのに時間がかかるし、必要以上に、
頭を使....
|
2017-12-26
|
同じく雑用に取り組んでも、
「これだけできた」と思える人は達成感を持つことができます。
達成感は、「忙しさのメガネ」の色を薄くします。
そして、
「今日はよく頑張っ....
|
2017-12-22
|
われわれ人間の生活は、仕事などの活力ある世界と
リラックスの世界のバランスがとれていないと破綻をきたします。
活力を発揮する、十分休息をとる、
このリズムで人間は動....
|
2017-12-15
|
物事を実現させる力はどうしたら得られるのでしょう。
口にしたことをやり通すことによって、強さが生まれます。
あなたの周りにこんな人はいないでしょうか。
「良い一日....
|
2017-12-12
|
私たちは実際に目にするものを真実として受け取りがちですが、
何かをまっすぐ見つめているにもかかわらず、
それを見ていない、ということがあります。
習慣や条件づけさ....
|
2017-12-11
|
もしかしたらできるかも…
これを私は、悪い予感を打ち消し、いい予感をつくり出す
「打ち消しかも」と呼んでいます。
「打ち消しかも」を使えば、
マイナス思考も簡単にプ....
|
2017-12-06
|
悪い予感を抱くと、脳は努力をやめます。
「できないかも」
「うまくいかないかも」
「売れないかも」
とたんに、大脳辺緑系にある
快不快の脳=扁桃核(へんとうかく)が「....
|
2017-12-04
|
思い切って
自分のそれまでの趣味を越えたファッションを試みる。
やったことのない遊びをする。
読まなかったタイプの本を読む。
食べたことのない料理を食べてみる。
それ....
|
2017-11-30
|