■2018年05月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 真実は、ほろ苦いことが多い。 だから、真実を直視しようとする人はまれだ。 むしろ、ほとんどの人は、真実に目を向けようとしない。 ときには、真実からあえて目をそむけようとする。(略) 都合の悪いことは見たくないし、 聞きたくないという欲望は、誰の心の中にも潜んでいる。 そういう欲望は、もちろん私にもあるので、 非難するつもりはない。 だが、 ほろ苦い真実と全然向き合わずに生きていけるほど、 人生は甘くない。 真実から目をそむけようとする人ほど、 騙されやすいということを肝に銘じておくべきである。
![]()
振り込め詐欺などの実態を見聞きすると、どうして、
こんなに報道されているのに、騙されるのだろうと思うし、 逆に、平気で騙す側に対しては、高齢者を騙して平気なの? 人を騙してお金を巻き上げることに、良心の呵責など、 全く持たないのだあろうな、と憤りを感じる。 騙されやすい人の背景には、 「現状に不満」「あなたは特別に弱い」「権威に弱い」 「自分の欲望に気づいていない」「恐怖と焦り」「孤独」 「お上、ネット、テレビなどの宣伝をうのみにしやすい」 「最初の印象を信じ込みやすい(自己過信)」「面倒くさい」 「私が騙されるわけがないと過大評価している」 という傾向があり、騙されているかも、と思っても、 その事実と向き合えず、それを確認しなかったり、 相談できなかったり、することも多いということです。 騙されないようにするためには、現実をしっかりと受け止め、 自分を守るための、知識知恵を養うことも必要なようです。 また、こんな人には注意が必要なようです。 1.一見博学で、話題が豊富 2.弁舌がよどみなく、当意即妙の応答がたくみ 3.「他者の欲望」をうまく察知する人 人は当然ながら、自分は、 「できるだけ騙されたくない」「自分が騙されるなんてない」 と思い込んだりしていることもありますが、 自分が思っているより、 「騙されやすい」と思っていた方がいいようですね。 また、簡単に人を騙す人がいる、人を騙しても平気な人がいる、 という事実もしっかりと受け止めることも大切だそうです。 |
![]() |
|