世の中には自信たっぷりな人と、
自信のなさそうな人がいる。(略)
両者を比べると、能力で
そんなに大きな開きがあるわけではない。
いったいどこから自信のあるなしが出....
|
2007-01-22
|
自分を変える決断をすることに、
誇りをもつべきである。
決断することは、素晴らしいことなのだ。
やってみよう、と決意したとき、
あなたはきっと呪縛から解放されたかの....
|
2007-01-17
|
あなたが発する言葉には威力があるのです。
毎日毎日、心の中で
「できない。無理だ。所詮、夢だ。幻だ」
などと自分の言葉で自分の頭を洗脳していたら、
そういう方向に向....
|
2007-01-15
|
自分に栄養をやろう。
自分に落ち着きと栄養を与えるために、
どんなことが継続的にできるか、
ぜひ自分で見つけてほしい。
それは定期的にマッサージに通うことかもしれな....
|
2007-01-12
|
もっと何かがあるにちがいないと
感じるときには、
本当に何かがあるのです。
....
|
2007-01-06
|
人は自分に賛同してくれる人がいると快適だが、
自分と賛同しない人といると成長する。
フランク・A・クラーク
知り合いといっしょにいたり、
慣れて....
|
2007-01-02
|
自分の内面を変えないかぎり、
外の世界を変えようとしても意味のないことです。
内面世界に必要な変化を起こさないかぎり、
外的なものを変えようと努力しても、
外界はた....
|
2006-12-30
|
私たちはいつも必要以上に罪悪感を覚えている。
小さい頃から「いい子」でいなさいと言われ続け、
長じては「いい子」であろうとする気持ちの
犠牲者になってしまう。(略)
....
|
2006-12-22
|
これまでしたことが皆うまくいかなかったのなら、
必死になるのをやめてみるといいかもしれない。
だが、それは途中で投げ出したということにはならない。
逆にうまくいかない....
|
2006-12-14
|
どのような時でも、自分に起きることは、
すべて利益になることばかりだと自分に
強く言い聞かせるのです。
どのような困難も、その何倍もの喜びのために
存在するプレリュ....
|
2006-12-11
|
誰かのように喜んだり、誰かのように悲しんだり、
しなくていけないわけではない。
みんなが笑っているとき、あなただけが全然笑えなかったり、
みんながつまらないと思って....
|
2006-12-09
|
人に褒められたいとか、
羨ましがられたいとか、
だれそれよりも尊敬されたいとか、
そんなことを基準にして生活していると、
自分の素直で個性的な部分がだんだん死んでし....
|
2006-12-08
|
心構え一つであなたの価値が決まる....
|
2006-12-04
|
世の中、頭のいい人が幸せになると限らない。
経験を積んだからなんでもうまくいくとも限らない。
頭がいいと先回りして臆病になるし、
経験を活かそうとすると前例に捕らわれ....
|
2006-11-26
|
いつも“何かのため”“誰かのため”と
忙しく過ごすことが充実した人生だと
勘違いしてしまいがちです。
そして、そうこうしているうちに、
いったい自分が何をしたいのか....
|
2006-11-24
|
多くの人はそれほど「頑張った」わけではないのに、
自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。
それは、自分以外の人や組織が「得をしている」ように
見えるからですが....
|
2006-11-22
|
「自分さがし、目標さがし」への取り組みは、
一般的には若い時期にやるものだとされているが、
人生80年の時代、人生の仕切直しは、
子どもより大人の方の必要性が高い時代....
|
2006-11-20
|
レパートリーを広げていない人はだれが見てもわかる。
ひとつしかスタイルがないから、
彼らに関する予測はよくあたる。
「どうせフレッドのことだ、またぞろ、
デスクに....
|
2006-11-17
|
自分自身に対する要求水準も、高くするほど窮屈になり、
低く設定するほど気がラクになります。
まず、高く設定した場合ですが、どれほど優秀な人材であっても、
いつも10....
|
2006-11-15
|
あなたの親があなたを愛してくれなかった。
それは、たしかに事実かもしれません。
しかし「私は愛されなかった子どもである」
という人生の物語に、自分を縛りつけて、
不幸....
|
2006-11-08
|
自分には悪気がなくとも、
相手を不快にさせてしまう
言葉づかいやふるまいがある。
「つい、うっかり…」なら
一度や二度なら大目に見てもらえるが、
度重なれば相手を怒....
|
2006-11-07
|
私たちは、つい、他人を変えようと思ってしまいます。
じつは、そう思ったときから間違いがはじまります。
他人の心をテレビのチャンネルを変えるようにはできません。
他人....
|
2006-11-03
|
守れない約束はしてはいけません。
信用や信頼を落とします。 (略)
「約束は8割くらいにして留めておいて、
約束以上のことを行い、相手に返していく」
これはとても....
|
2006-11-02
|
大相撲でも同じ稽古をしても、
どんどん強くなる人と、脱落する人がいます。
そして、強くなる人と脱落する人では稽古に対する
姿勢が違うというのです。
同じ稽古でも、全....
|
2006-10-31
|
些細な気がかりで人は動けなくなっていきます。
行動が鈍ります。
ましてや、小さな気がかりが束になって
残っているとしたらどうでしょう。
気持ちが占領されてしまいます....
|
2006-10-26
|
あなたには、
あなただけが贈ることのできる
贈り物があります。
それを贈るのです。....
|
2006-10-12
|
人のいうのは、誰かと対したとき
「この人は自分と同じ世界の人か、違う世界の人か」
を瞬時に判断しているものです。
相手の身なりや顔つき、動作といったものから
発せら....
|
2006-10-08
|
カウンセラーは、
「あなたのお父さんは、あなたが99%うまくやっても、
うまくできなかった1%に焦点を当てる人だったんですね」
と言いました。(略)
その時から私....
|
2006-10-01
|
人の考えには、どんなものにも二元性がある。
どんな考えにもポジティブな面とネガティブな面があるのだ。
そのどちらに焦点を当てるかを決めるのは、
あなた自身である。
....
|
2006-09-27
|
どんなときでも自分には選択権が
あることを知ってください。
あなたの選択があなたの人生を織り上げます。
あなたは人を選び、姿勢を選び、状態を選んでいます。
その選択....
|
2006-09-25
|