■2006年11月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
多くの人はそれほど「頑張った」わけではないのに、
自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。 それは、自分以外の人や組織が「得をしている」ように 見えるからですが、実はそんなに差がなかったりします。 よくいう「隣の芝は青く見える」という現象で、 実態を見れば自分が置かれている状況、受けている待遇と 変わらないことが多いのです。 かえって「得をしている」ようみ見える人が、 実は損をしていることさえあります。(略) 社会的に受けるべき保障を受けていないなど、その人が、 本当に損をしている場合をのぞいて、「損をしている」と 考えるのはストップしたほうがいいでしょう。 「損をしている」と考えることをストップすると、 驚くべきことが起こります。 その瞬間に「得」をしはじめるのです。
![]()
私たちの中には、知らず知らずに物事を
「損得」で考える習慣が身に付いてしまっている。 「損得」が、幸不幸の基準にさえなっている。 しかも、だいたいが自分の勝手な思い込みの 「損得」で、実態とはかけ離れていたりする。 本当には、損をしているのか、得をしているのか、 わからないことがたくさんある。 この「損得」感情に振り回されると、 特に「損をしている」と思った場合には、 やる気がなくなったり、イヤになったり、 愚痴りたくなったり、怒りの感情を持ったりして、 どんどん面白くなくなっていく。 そして、どんどん、ますます、 違う意味の「損」をしていくようになる。 自分の「損」って何か、 自分の「得」って何か、 本当に、それは「損」なのか… 一度じっくりと考えてみるといいと思う。 自分が「損」と思っていたものが、 実は「得」だった、なんてものが見つかると思う。 そして、その「得」を数えた方が生きやすいと思う。 この本を書かれた斎藤茂太さんがお亡くなりになりました。 いろいろと教えて頂き、尊敬していた方でした。 ご冥福をお祈りいたします。 |
![]() |
|