「ぼんやりしなさ過ぎ」も
「ぼんやりし過ぎ」もいけないのです。
あまりに忙し過ぎるのも、あまりに暇過ぎるのもダメ。
デフォルトモード・ネットワークは、脳の
「活動モ....
|
2017-09-11
|
自分はこの先どうなるか分からない。
ただ漠然と何かよくないことが起こりそうな気がする。
それが不安というものです。
不安はあなたの頭の中に湧いてきます。
それはまる....
|
2017-09-08
|
これまでの人生で、
あなたが一番うれしかったことってなに?
あ、そう。
あ、ほんとうに!
そんなことがあったんだ。
それはうれしいね。
ステキな話を教えてくれてあり....
|
2017-09-05
|
(写真家の丹葉暁弥さんは)
シロクマに会いたいから、14年間も(北極に)毎年通っている。
シロクマとできるだけ一緒にいたいから、写真家になった。
ここで僕が伝えた....
|
2017-09-04
|
日本の親はよく、こんな事を子どもに言います。
「人さまに迷惑かけないようにしなさい」
でも、
インドの親は、子どもにこう教えるのだそうです。
「お前は人に迷惑を....
|
2017-09-01
|
運動会などで綱引きをします。
力の強いチームが相手を引き寄せ、勝利しますが、
それと同じように考え方の強い方へ、
人は引っ張られていくといえます。
あるいは穴に落ち....
|
2017-08-29
|
毎日使うモノこそ、道具として高い価値があるのです。
ですから、使用頻度の高いモノを購入するときは、
使い勝手や質、デザインなどに徹底的にこだわること。
毎日使うモ....
|
2017-08-24
|
安さにつられて、損をする。
いらないモノは、安くても高い。
「価格が安い」というのは、
私たち消費者にとって大きなメリットです。
必要なモノが安く買えたり、値引きさ....
|
2017-08-23
|
私たちは、「快」を求めて「不快」を避けたがるのですが、
あいにく「快」という脳内の状態は
「不快」から解放されたときに一時的にのみ生じるだけで、
そのいっときが終わ....
|
2017-08-22
|
この世の中には、本当はどうでもいいはずのことが、
満ちあふれています。
言い争いになったときに、ついつい言い張ってこだわった
自分の意見、後で振り返ると、あんなつま....
|
2017-08-21
|
「笑われるのは恥辱」という考えが支配する社会では、
子どもの頃から「笑われる人間になるな」と教育される。
これまでの日本では、
「笑われるな」と追い立て追い立てられ....
|
2017-08-10
|
優しくありなさい。
あなたの
出会う人々は皆、
困難な闘いに
挑んでいるのだから。
(プラトン/哲学者)
誰かから受けたストレスを別の人にぶつけても、
自分のストレス....
|
2017-08-07
|
幸福とは、
本質的に「棚から牡丹餅(ぼたもち)」である。
なんだかおかしいように思えるが、
実はこれが大事なことである。
わたしたちは幸福なとき、
自分は努力したか....
|
2017-08-03
|
ある時、ひとり暮らしのお母さんが
「忙しい、忙しい」と言いだして、
娘さんは、いぶかった、なんでそんなに忙しいの?
ひとりで呑気に暮らしているはずなのに…すると、
....
|
2017-07-31
|
人生で大切なことは、
他人を笑うことではない。
将来のあなたが
笑うことが大切なのだ。
....
|
2017-07-19
|
はじめから相手に期待することをやめられれば、
怒りもイライラもうまれず、
穏やかな気持ちで過ごすことができます。
人に期待してイライラしながら過ごすか、
努力して期....
|
2017-07-14
|
ところで、10歳の頃、
僕にとっては忘れられない出来事があります。
ある日、友達の家に行ったらハーモニカがあって、
吹いてみたらすごく上手に演奏できたんです。
無理....
|
2017-07-04
|
人間は致死率100%の存在です。
誰も死を免れることができません。
昨日よりは今日、今日よりは明日、
誰もが一日ずつ、死に近づいていることになります。
おそらく、豊....
|
2017-06-30
|
古い禅話がある。
ある禅寺の門前に住んでいたお婆さんが、
娘を笠屋とワラジ屋にとつがせた後、
毎日泣きはらしていた。
雨降りの日には、
「ワラジが売れないだろう」と....
|
2017-06-27
|
(これまでに2500名もの方を看取られてきて、
なにか発見されたことはありますか?の質問に)
人は生きてきたように死んでいくということです。
これは私の実感です....
|
2017-06-26
|
私はマザー(テレサ)から、キレそうなときに、
キレないですませる方法を教えていただきました。(略)
あれは1984年11月に来日されたときのことでした。
岡山駅ま....
|
2017-06-23
|
生活に疲れて、どうにも心が乾いてしまうことがあります。
乾ききった心は不機嫌で、家族が優しい言葉を
かけてくれたときでさえ、もう助けにはなりません。
ただただ、自分....
|
2017-06-16
|
照る日もあれば曇る日もある。
何ごともよろずリズムの波があって、
つねにいいときばかりとはかぎらない、
晴れの日ばかりではないということです。
人生を「いま」という....
|
2017-06-09
|
ネイティブ・アメリカンの言葉に、次のようなものがあります。
あなたが生まれたとき、
あなたは泣いていて、周りの人々は笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは....
|
2017-06-08
|
人生は、選択の連続です。
目の前に右と左の別れ道があったとき、
右を行くのがいいのか、左がいいか…
たぶん、正解はないと思います。
どちらの道を選んでも、失敗や挫折....
|
2017-06-05
|
過去を変える、というのは、たとえば、
みっちゃんが何年か前に、パーティで乾杯の音頭をとることに
なったんだけど、アガちゃって、コップを持ってないのに、
「カンパーイ....
|
2017-05-29
|
成功にはラッキー面も伴う
しかし私でなかったら、他人なら
その道を通らなかっただろうと思うことが多い。
私の研究分野では、
一年間まったく成果がでないこともよくあり....
|
2017-05-26
|
あるとき、一人の学生が「卒論の作成が手につかない」
と相談にやってきたことがあります。
彼女は、「不安でたまらない」と訴えるのです。
心の中では
「卒論を書けたとし....
|
2017-05-22
|
私は自分の目標が半分達成できていれば、
それで十分と思うようにしています。むしろ
「50%の力を出し切ることができて、ありがたい」
と感謝をします。
これは私が年齢....
|
2017-05-19
|
自分の人生は自分が作っているのであって、
この人生の主人公は自分自身であることを知ったとき、
人は自分が動くしかないと考えるようになる。
人生をシンプルなものだと....
|
2017-05-18
|