■2017年05月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() あるとき、一人の学生が「卒論の作成が手につかない」 と相談にやってきたことがあります。 彼女は、「不安でたまらない」と訴えるのです。 心の中では 「卒論を書けたとしても、不合格の点がつくかもしれない」 という気持ちが渦巻いているというのです。 しかし、卒論をまだ出してもいないのに、 そのあとのことまで先回りして考えてしまうのは、 おかしな話です。 私は、こうアドバイスをしました。 「卒論は、提出しなければ、点もつきません。 こう口にだして言ってみたらどうでしょう。 『提出して、不合格になったら、それはそのとき考える。 出さなかったときと同じ結果でしかない』」 彼女は何度もこの言葉を繰り返しました。 そして無事に卒業し、今は 社会人として充実した日々を送っています。 心の中の声を言葉にして、それをプラスの文章に 変えてみるだけで、気持ちはふっと楽になるものです。
![]()
シスターの鈴木さんは、また、こう言っています。
「不安は、「対象がわからない」「結果がわからない」など、 不確実である状態でわき起こってくることが多い感情です。 たとえば、病気の疑いがあり、検査をして、その結果が 2週間後に出るというとき。 「蛇の生殺しのようで、生きた心地がしない」 などという話をよく耳にします。 このように、「結果がわからない状態」 「返事を待たされている状態」など不確実な状態は、 人間の心をむしばんでいきます。 結果や返事がくるまで対処のしようがないからです。 しかし、人間とは不思議なものです。 どんなに困難な状況になっても、不確実な状態ではなく、 結果や返事がハッキリすると、それに対処することが できるようになっています」 鈴木さんは、不安なとき、 「私は今、~で不安になっている」 と声に出してみると、なんだか不安だという思いから抜け出せ、 何が不安なのかハッキリし、それに対する解決策も みつけやすくなるので、まずは声に出してみるといい言います。 不安なときはありますよね。 不安に押しつぶされそうなときも… そんなとき私も、何が不安なのか声に出したり、 具体的に紙に書いて不安を見える化します。 ただ不安不安でいるより心が落ち着き、解決策や対処方法も 見つかり、立ち向かう力がわいてくるように思います。 |
![]() |
|