「君はどうしてそれをしているんですか?」
そう聞かれた時に、
「やらなくちゃいけないから」
と答えるのではなく、
「やりたいから」
と答えましょう。
それが
自分の人....
|
2023-11-14
|
私たちは、疲れがたまっているときや、
寝不足、風邪のひき始めなどでからだの調子が
悪いときには「むくわれない」と思いやすい(略)
私たちは、どんなに知的な人であっ....
|
2023-10-04
|
「変わらないこと」
に価値を置くのも大切ですが、
「変わるからこそ、面白い」
ということもあると思います。
いつだって暮らしには、
新陳代謝が必要です。
「なんとな....
|
2023-09-19
|
オバマ元米大統領の名セリフ
「Yes、we can!(我々にはできる)」
も、主語がWEであることが
最大のポイントなのだ。
「Yes、you can!(きみにはできる)」
との差はあま....
|
2023-09-05
|
身近な年長者、年少者との
コミュニケーションを大切にし、
学んだり教えたりし合って生きていくことが
案外「年の取り方がわからない社会」に
対していちばん有効な処方箋....
|
2023-08-31
|
私は、思春期以前から
「Aという成人もいればBという成人もいて
それがダメならCという生き方も成立する」
ということを知っている子どもはラッキーで
単一解答として....
|
2023-08-29
|
試行錯誤を重ねるうちに、
単純に注意するだけではない秘策も
思いつくようになりました。
それは、おしゃべりをやめない学生の
隣の学生を指名するということです。
不思....
|
2023-08-07
|
みなさんは、自分が死んだら
どうなると思いますか?
これから5つの選択肢を挙げますので、
その中から自分の考えに一番近いものを
選んでください。
1.死んだら無にな....
|
2023-07-04
|
「捨てられない」と言っている人に、
捨てることが得意な人は
「捨てればいいじゃない」
と簡単に言います。しかし、
捨てられない人にとっては
大きな問題なのです。
同....
|
2023-05-22
|
挫折経験のある人が優しく見えるのは、
自分が弱いことを知っているから。
人は弱いもの、心の深いところでそれを
実感した人は、相手の弱さに対してまったく
他人事ではい....
|
2023-04-21
|
もしも、あなたの前に突然ディズニー
アニメの「アラジン」のジーニーが現れて、
アラジンの魔法のランプを渡してくれたら、
あなたはどんな3つの願いをするでしょうか。
....
|
2023-03-30
|
世の中には、
「すぐにわかるもの」と
「すぐにはわからないもの」
の2種類ある。
若い頃は
「すぐにわかるもの」ばかりが
欲しかったけれど、人生後半は
「すぐにはわか....
|
2023-03-21
|
重要なのは
「中庸(ちゅうよう)に生きる」こと。
中庸とは、
「考え方や行動がひとつの立場に偏らずにいて、
過不足なく、極端に走らない」
という意味で、つまり、がん....
|
2023-03-11
|
これからは、
「いい服はとっておきにしよう」
という考えは捨てること。
とはいえ、スーパーへ買い物に行くのに
まさかレース仕立てのカクテルドレスを
着て行こう、とい....
|
2023-03-07
|
考え方を意識的に変えることほど、
強力な効果をもたらすものはない。
たとえば、
「これからはもっと外見に気を配ろう」と
決心すれば、とたんにやる気が湧いてくる。
ス....
|
2023-03-05
|
「人生に少しだけ花の種を置いていく」
「私たちはだれもが、
世界の他のひとのために
なにかをやったということを
置いていけるんですよ」
インタビューの終わり....
|
2023-02-26
|
「知らないなら、いま、覚えなさい!」
教科書に載ってない計算方法を
黒板に書き出したときに、
「そんなの知らねーよ」と
ボソッと言ったのが聞こえてしまい、
先生に叱....
|
2023-02-24
|
「あなたたちは歴史の最先端にいる!」
高校三年生のとき、世界史の最後の授業で
先生がおっしゃった言葉です。
この言葉のおかげで、自分の行動が
歴史になるのか…と考え....
|
2023-02-22
|
人のお世話をする、
人を喜ばせる、
そこに工夫を凝らすとき、
「バカ」に必須の能力が育ちます。
想像力です。
研究の、
その根本にあるのは、
人を喜ばせることです。
....
|
2023-02-10
|
ものごとを「あきらめる」ことと
「あきらめない」ことに分類するのは、
あなたを取りまく無数の選択肢を
コンパクトに整理して
「身軽」になるということです。
そしてそ....
|
2023-01-17
|
手放せるものが多い方が、
生きやすくなるのではないか、
と僕は考えています。
断捨離がブームになりましたが、
ここで言う「執着」というのは、
決してものに限りません....
|
2023-01-10
|
この時代の中で、
100%真っ白な幸福を目指すのは、
嘘くさい。
ポジティブ・シンキングは、
空々しくてついていけない、
という人が増えています。
しかし逆に
「人生....
|
2023-01-06
|
一つの世界の終わりは、
新しい世界の始まりでしかありません。
それにも関わらず、多くの大人は、
一つの時代が終わるのを極端に怖がります。
その、先が見えない不安は、....
|
2023-01-04
|
今あなたが抱えているたくさんの悩み。
それらを一度整理してみてください。
変えられない現実はどうしようもない。
無理に変えようとすれば、
心は疲れ果ててしまう。
....
|
2022-12-30
|
むしろ泣かないとダメなんです。
涙を流すことによって、
心の中のもやもやは少しずつ
整理されていきます。
涙は心を浄化するんですよ。
人は熱があるとき、
汗をかいて....
|
2022-12-25
|
50代に入ると、
「自分の人生こんなもの」
と投げやりになる人もいます。
そして老後の人生のために無駄遣いせず、
お給料はひたすら貯金にまわすという
考えの方も多いか....
|
2022-12-14
|
褒められたいという気持ちは、
笑われたくない、叱られたくない、
馬鹿にされたくない、という気持ちと
裏表で、それは自由な妄想を妨げてしまう。
「こんなことを言っちゃ....
|
2022-12-05
|
人生の長い旅路の途中には、
歩き疲れることもあります。
そんなとき、〝心の支え〟になるのが
「そのままで大丈夫」です。
それはまさに〝心の杖〟となって
あなたを支えて....
|
2022-11-28
|
とにかく「そのままで、大丈夫」
を言ってください。
「そのままで、大丈夫、大丈夫、大丈夫…」
言い続けているうちに、脳が
「大丈夫」に切り替わり、
乗り越えられるこ....
|
2022-11-26
|
カウンセリングに来た女の子に、
「いつも、かわいいね」って言ったら、
「かわいくしているからだよ」
と言われました。
そうか、がんばっているんだね。
時間もお金もか....
|
2022-11-22
|