健全な批評や意見は必要なのですが、
マイナスの表現力が異常に発達しているような
状況では、やはりバランスが崩れます。
「ほめる」「ねぎらう」「祝う」「喜ぶ」
こんな....
|
2005-02-12
|
たとえば、ここに10万円の宝石があったとします。
「10万円の宝石」という事実にはかわりありませんが、
それを見て頭に思い浮かぶことは人それぞれ違うでしょう。
同じ宝石で....
|
2005-02-05
|
私にとって魂は、
透明感のある球体のもののようなイメージで見えてきます。
幸せで愛情に満ちあふれ、力強い魂ほど透明感があり、
天の光(生命力)に満ちて光り輝いているよ....
|
2005-01-25
|
相手を批判するとき、やってはいけないこと
●あまりに長くためこんでおいたために、
あるとき突然、一気にぶちまけてしまう。
●断定的な言い方で批判する
●自分の推測....
|
2005-01-22
|
ある部下が報告に来たときのことだ。
「月刊PHPを置いてもらうために某エリアを
10軒回ってみたのですが、1軒しか色よい返事が
もらえませんでした」と
非常に申し訳なさそ....
|
2005-01-21
|
あなたが不満を感じている人の「価値」「魅力」「長所」を
その人の年齢分だけ見つけてみましょう。
あなたのパートナーが30歳だったとしたら、30個。
37歳ならば37個。
人の価....
|
2005-01-14
|
私たちが〈うまく理解し合えない〉のは、
相手の話を〈うまく聞けない〉からです。
そして、〈相手にうまく聞いてもらえない〉のは、
〈うまく説明できない〉〈うまく伝えるこ....
|
2005-01-13
|
私達を取り巻くこの世界を大きく見ていくと、
何よりもバランスで成り立っているとは思いませんか?
陰と陽、プラスとマイナス、天と地、暑と寒、山と谷、
男性と女性と、挙....
|
2005-01-05
|
怒りっぽさは人に移りやすい。
一人が陰険な行動をとると、それがきっかけになって、
多くの人に広がる。
例えば、朝いい気分で目覚めても、
家族にないがしろにされたり気....
|
2005-01-04
|
愛されるために何かをしてしまうと、
相手が愛情を返してくれたとしても、
その思いをほとんど受け取れなくなってしまいます。
何かをしてご褒美や、
お礼のように感じてしま....
|
2004-12-29
|
人間関係から何が得られるか、
ということは考えないことです。
そのかわり、
その関係のためにあなたに何ができるか、
を考えましょう。
....
|
2004-12-24
|
明るいだけの人に魅力を感じますか?
人生は明るくもあり、そしてまた暗くもある、
というのが事実であろう。
とするならば、あまりに明るく生きるのも、
これは暗い側面を....
|
2004-12-21
|
人を拒否するのもつらいし、
人に拒否されるのも不快である。
しかし、人間には誰にでも自己保存本能がある。
それゆえ自分を守るためにノーという権利を
お互いに認めあわ....
|
2004-12-17
|
「ひとは、小さなことに大きく悩む」
「悩みは、小さければちいさいほど鋭く刺さる」
人間は、
どうやら災害に対してはしたたかな抵抗力を持っているようです。
ところが人....
|
2004-12-15
|
長すぎる犠牲は心を冷たい石に変える
....
|
2004-12-13
|
自分に非がないとき、罪を感じてはいけません。
罪悪感が頭をもたげてきたら、
そんなふうに感じる必要は全くない、と
自分に言い聞かせてください。
他人の罪をかぶらなけ....
|
2004-12-12
|
「ちゃんと言ったのに伝わっていない」ことがなぜ起るのか。
本当にちゃんと言ったのに、相手が聞いていなかったのか。
それとも、彼女がちゃんと伝えていなかったのか、
ど....
|
2004-12-08
|
人間には誰しも、こんな人生をおくりたいという
自己実現の欲求があるのですが、
その自己実現の欲求をみたすための条件欲求として、
自分の思いを表現したいという自己表現の....
|
2004-12-05
|
たいていの人は、自分より下の人が言うことになど、
熱心に耳を傾けることはしないのである。
たとえば、軽蔑している相手から、
なにがしかの提案がされたと想像していただ....
|
2004-12-02
|
たいていの人は話しすぎる。
話しすぎる人の多くは最低の聞き手であり、
もっとも退屈な人でもある。
自分で話す時に退屈する人はいない。
他の人の話に退屈することが多い....
|
2004-12-01
|
生きものに対して怒鳴ることは、その魂を殺しかねない。
石をぶつけられても骨が折れるだけだが、
言葉は、心をずたずたにする…
....
|
2004-11-28
|
私たちは特性や性格で人を判断しようとする。
楽しい人、楽しくない人、賢い人、まぬけな人、
という具合である。
しかし、行動心理学者は、大切なのは
「性格」ではなく「習....
|
2004-11-24
|
早い時期に相手の癖を見つけて、
その癖をどう感じるかについて自分の正直な気持ちを
知っておくことは大切なことである。
イライラさせられるような癖は、
ささいなことで....
|
2004-11-23
|
慰めるというと、いかにも励ましているようだけど、
実は、話を終わらせているんですよ。
「もうそれ以上はいいなさんな」という
信号みたいなものでね。
....
|
2004-11-20
|
相手に「100%」を望むからトラブルが生じる。
私が、かねてから提唱するのは、
「要求水準の低下」です。
要求水準を、少し下げればいい。
70%くらいにとどめておけば、
ケン....
|
2004-11-17
|
傷を受けやすい人というのは、
やはり一つの考えに凝り固まっている人である。
その考え方を否定されたり、否定されるような
状況になると不安になり、攻撃的になったり、
あ....
|
2004-11-16
|
人というものは、
自分が必要としているだけの愛情を
得ることが出来なかった時、
相手を逆恨みすることがある。
その時点での心の渇き具合に応じて、
相手に罰則を与えるこ....
|
2004-11-15
|
他人と結びつくことのできる唯一の方法は、役割対役割ではなく、人間対人間の結びつきです。....
|
2004-11-08
|
親しい間柄であっても(友人・恋人・夫婦)、いくら話し合っても分かりあえない、理解し得ないことがある。自分の考え、思い、気持ち(悲しみ・苦しみ・喜び…)がわかってもら....
|
2004-11-02
|
ほんとうに裕福な人間とは、財産を黄金ではなく、友人の数で数える人間のことである。....
|
2004-10-31
|