私たちは、自分の気持ちを直接的に表現しなくても、
まわりの人が察してくれるだろうと期待する傾向があります。
悩んでいるときには、とくにその傾向が強くなります。(略)
....
|
2005-03-16
|
犠牲者は「ノー」を言われるのを恐れている。
その言葉を聞くのを避けるためなら驚くべきことをする。
犠牲者にとって「ノー」はただの「ノー」ではない。
全人格を否定された....
|
2005-03-11
|
「その女性は、話すことも、理解することもできない。
ときどき何時間もわけのわからないことを
ブツブツとしゃべりつづける。
人、場所、時間の見当識はないが、
....
|
2005-03-10
|
肯定されなくてもいい。
嫌われ者でも鼻つまみ者でもいい。
なにがなんでも自分という存在を際だたせたい。
なぜか。
自分のこころが一瞬であれ満たされるからである。
嫌わ....
|
2005-03-09
|
「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」
ああ、この言葉はとりわけ虫酸が走るほど嫌いです。
それはウソだからであり、
自分を守っているからであり、
恩を着せているか....
|
2005-03-08
|
この世は、芸能界も、会社も、サークルも、
幼稚園のPTAも、成分はみんな同じ。
悪意、ねたみ、そねみ、ひがみでできています。
それを知っているだけで人間関係は、
とても....
|
2005-03-07
|
仲がよい」ということを前提にしているだけに、
ちょっとしたことで「裏切られた」という
気持ちが生まれる可能性が大きくなる。
「理想の夫婦だから」「親友だから」
「家....
|
2005-03-05
|
あなたの周りの93%(※注)の人間は、
あなたと同じように自信をもっていなかったり、
何かしら劣等感を感じている。
そうとわかると、世間を見るあなたの目も
変わって....
|
2005-03-04
|
残念ながら、相手も同じように感じています。(略)
「あなたが私と同じ視点から物事を見てくれれば、
きっと私が悪い人間でないとわかってくれる。
そうすれば、きっと....
|
2005-02-28
|
思いやりの気持ちをもっても、
思いやりの行動をしない人はいくらでもいる。
電車の中で老人が杖にすがっているのを見ると、
急に新聞が読みたくなる、といった工合である。
....
|
2005-02-25
|
心配は怖れから生まれ、怖れは攻撃の思いから生まれる。
心配はつねに「いやなことが起きるかもしれないよ」と
ささやきます。
だれかのことを心配するときは、
その人やそ....
|
2005-02-24
|
人を見るときに、「あの人は○○な人である」と
レッテル貼りをなるべくしないこと。
『今のところ私には○○に見えるが、
だからといっていつでもどこでも誰に対しても
....
|
2005-02-20
|
疑い深い人は、誰もが疑い深いと考えます。
嘘をつく人は、嘘をつかない人間などいないと
考えることで自分を納得させているのです。
けちな人は、誰もが自分のお金を狙ってい....
|
2005-02-19
|
諦観やあきらめという感情は、ともすれば、
人生に対して消極的な、否定的なニュアンスを
持たれがちだが、じつは、この感情は、
脆弱な心から生まれるものではないと思う。
....
|
2005-02-18
|
どうやら、人間の心理にとって決定的なことは、
自分が他人に「好かれる存在」であるかどうか、
ということであるようだ。
実際に好かれているかどうかということではなくて....
|
2005-02-17
|
「間違っているのは相手。自分は正しい」と
非難の応酬をするのは、0に0を足していく
不毛な行為であることを、まず悟ろう。
確かに多くの人は「話し合う」ことで
問題解....
|
2005-02-14
|
健全な批評や意見は必要なのですが、
マイナスの表現力が異常に発達しているような
状況では、やはりバランスが崩れます。
「ほめる」「ねぎらう」「祝う」「喜ぶ」
こんな....
|
2005-02-12
|
たとえば、ここに10万円の宝石があったとします。
「10万円の宝石」という事実にはかわりありませんが、
それを見て頭に思い浮かぶことは人それぞれ違うでしょう。
同じ宝石で....
|
2005-02-05
|
私にとって魂は、
透明感のある球体のもののようなイメージで見えてきます。
幸せで愛情に満ちあふれ、力強い魂ほど透明感があり、
天の光(生命力)に満ちて光り輝いているよ....
|
2005-01-25
|
相手を批判するとき、やってはいけないこと
●あまりに長くためこんでおいたために、
あるとき突然、一気にぶちまけてしまう。
●断定的な言い方で批判する
●自分の推測....
|
2005-01-22
|
ある部下が報告に来たときのことだ。
「月刊PHPを置いてもらうために某エリアを
10軒回ってみたのですが、1軒しか色よい返事が
もらえませんでした」と
非常に申し訳なさそ....
|
2005-01-21
|
あなたが不満を感じている人の「価値」「魅力」「長所」を
その人の年齢分だけ見つけてみましょう。
あなたのパートナーが30歳だったとしたら、30個。
37歳ならば37個。
人の価....
|
2005-01-14
|
私たちが〈うまく理解し合えない〉のは、
相手の話を〈うまく聞けない〉からです。
そして、〈相手にうまく聞いてもらえない〉のは、
〈うまく説明できない〉〈うまく伝えるこ....
|
2005-01-13
|
私達を取り巻くこの世界を大きく見ていくと、
何よりもバランスで成り立っているとは思いませんか?
陰と陽、プラスとマイナス、天と地、暑と寒、山と谷、
男性と女性と、挙....
|
2005-01-05
|
怒りっぽさは人に移りやすい。
一人が陰険な行動をとると、それがきっかけになって、
多くの人に広がる。
例えば、朝いい気分で目覚めても、
家族にないがしろにされたり気....
|
2005-01-04
|
愛されるために何かをしてしまうと、
相手が愛情を返してくれたとしても、
その思いをほとんど受け取れなくなってしまいます。
何かをしてご褒美や、
お礼のように感じてしま....
|
2004-12-29
|
人間関係から何が得られるか、
ということは考えないことです。
そのかわり、
その関係のためにあなたに何ができるか、
を考えましょう。
....
|
2004-12-24
|
明るいだけの人に魅力を感じますか?
人生は明るくもあり、そしてまた暗くもある、
というのが事実であろう。
とするならば、あまりに明るく生きるのも、
これは暗い側面を....
|
2004-12-21
|
人を拒否するのもつらいし、
人に拒否されるのも不快である。
しかし、人間には誰にでも自己保存本能がある。
それゆえ自分を守るためにノーという権利を
お互いに認めあわ....
|
2004-12-17
|
「ひとは、小さなことに大きく悩む」
「悩みは、小さければちいさいほど鋭く刺さる」
人間は、
どうやら災害に対してはしたたかな抵抗力を持っているようです。
ところが人....
|
2004-12-15
|