多くの場合、人は、
自分がやっているわりには認められていない、
評価されていないと感じている。
一方で、逆の立場では、多くの人が、
こんなに誉めたり評価しているのに....
|
2010-05-31
|
「私はあの人に、これだけのことをしてあげたのに」
人は、してあげたことは、細かいことまでよく覚えています。
そのかわり、人にしてもらったことは簡単に忘れてしまいます....
|
2010-05-27
|
世の中のひとりひとりが「やりっぱなし」にするのではなく、
自分のやったことが周りの人にどんな影響を与えるかを
想像する癖をつけてほしいものだ。
そして「社会のルール」....
|
2010-05-25
|
自分の欠点やダメなところばかり数えて、それを悔やんだり、
責めてばかりいると、どんどん自分を嫌いになってしまいます。
欠点やダメなところなんて、いくら数えて確認した....
|
2010-05-24
|
「あの方がいてくれたから、あの時を乗り越えられた」
と感謝できる人物に巡り合う。
困ったときは意見を求め、時には叱ってもらえる
「人生の先生」。
中国ではこのような....
|
2010-05-20
|
ほめるという行為は、
単に相手の行為を結果を賞賛する手段ではありません。
その行為の主体である人間、つまり、部下の存在そのものを
認めることを意味します。
したがっ....
|
2010-05-18
|
ほめるという行為は、相手により、場所により、
状況により、さまざまに変わってくる。
だから、あるときには効果的だったほめ言葉が、
別のときには逆効果になる、ということ....
|
2010-05-17
|
人の心を傷つけるのも人間なら、
救ってくれるのもまた人間です。
世の中には、冷たい人もいますが、
温かい心を持った人もたくさんいます。
冷たい人に傷つけられたからと....
|
2010-05-10
|
正しいことであっても、いえばいいというものではない。
相手の立場、プライド、タイミングをはからなくては、
人間関係は円滑にはできないのである。(略)
いい人間関係なん....
|
2010-04-29
|
だれが言っているかよりも、何を問題にされているのか、
“だれが”よりも、何が言われているかを考える。(略)
「私はあなたからそんなことを言われるすじあいはない」
「何....
|
2010-04-21
|
あなたを腐らせるものから離れなさい。
自分を無価値だと思い込まされるワナにさよならしよう。
無気力なネズミをつくる実験というのをご存知でしょうか。
それは次のような....
|
2010-04-19
|
アガサが最初の短編を書き始めたのは18歳のころ。
きっかけは実の姉にばかにされたことから。
「ミステリーは論理的だから、あなたになんか書けないわよ」
小さな「反発心」....
|
2010-04-16
|
考えるときには4日ごとに間をおこう。
実は、人間の脳には、あまり重要でないと判断した記憶は、
3~4日経つと忘れるしくみがあります。
日々膨大な情報に接して、さまざま....
|
2010-04-15
|
「誰もわかってくれない病」、以前は女性の専売特許
みたいなものだったけど、最近は男性でもいますね。(略)
これは、ミーイズムとしかいいようがない。
自分のことは分かっ....
|
2010-04-14
|
心理用語に「ダブルバインド」というものがあり、
直訳すると「二重拘束」ということになります。
意味は、「二つの相反する言動を一度に受ける」ということです。
例えば、....
|
2010-04-07
|
うつにならないための考え方チェック
抜けだそう、こんな考え方
1.白黒の考え方…
白か黒か(善悪か)すぐに決めつけたがる
何かひとつ失敗するとすべてダメにな....
|
2010-04-01
|
こんな「言い方」では、人の心はつかめない。
人の叱るようなときに、いってはいけないひとこと、
ものの言い方がある。
●「だからいったじゃないの」
●「あなたのせいで....
|
2010-03-26
|
いい人であろうが、悪い人であろうが、
出合う人はすべて縁のある人なのです。
ただし、すべての人と縁が深まるわけではありません。
どの人と縁を深めていくかはあなたしだ....
|
2010-03-25
|
自分に代わって言い訳を言ってくれる人、
言い訳をいうことを許してくれる人…
そういう人こそ、周りの人に好かれる人だ。
「あーあ、私ってダメだなぁ。きのう、どうもやる....
|
2010-03-24
|
「我慢強い」性格は逆境を乗り越えるときに役立つが、
度が過ぎると「変化に逆らう」というマイナスな特性に変わる。
「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」に
....
|
2010-03-23
|
いつも「忙しい忙しい」って感じで、
“近寄らないでオーラ”を出しちゃっている人っていますよね。
いつも目一杯。
自分だけが忙しい…と訴えている人が。(略)
彼らは物事を....
|
2010-03-19
|
《行動の変化に至る5段階》
例えば、禁煙を例にとると次のような5段階である。
無関心期(前熟考期)…喫煙習慣を変えるつもりがない
関心期(熟考期)…禁煙には興味を持....
|
2010-03-18
|
人間関係が厄介であろうと、ぶつかりあい、
折り合いをつけながら、私たちは人の中で生きてきたのです。
数々の衝突や摩擦、あるいは心癒される経験を重ねるうちに、
人は、人....
|
2010-03-12
|
誰が考えても正しく、もっともなこと、
つまり「正論」は、時に聞き手の耳を閉ざし、
態度を硬直化させてしまうことがあります。(略)
真っ向からその正論を突きつけられると....
|
2010-03-10
|
人間は、イヤなこと、つらいこと、頭にくること、
そういったストレスに襲われた場合、
それに対してバランスを保とうとする。
いわば、ストレスに対する抵抗力といったものが....
|
2010-03-09
|
家庭内の小さなことにくよくよしないコツを身につけると、
とてつもない強みになる。
いらだちや欲求不満にエネルギーを浪費せず、
楽しみや愛情や生産性にふりむけることがで....
|
2010-03-05
|
余計な「ひとこと、うっかり言葉」で、
人に怨まれる。
その大事な「ひとこと」を、
いうかいわないかで人間関係は変わる。
....
|
2010-02-22
|
故意に人を傷つける人もいるし、
そのつもりはないのに、傷つける人もいる。
毎日経験している小さなできごと。
誘ったのに、誘われなかった
貸したのに、貸してくれない
ほ....
|
2010-02-18
|
相手が反対の意見を述べたときには、必ずしも、
「あなたは間違っている」「私の方が正しい」などという
メッセージを含んでいるわけではありません。
単に「私とあなたは違う....
|
2010-02-16
|
なぜ対話が成立していないかをよく観察してみると、
その人は対話をしたいと主観的には思っているのだが、
結局、いつも自分で答えを用意して対話の席に
のぞんでしまっている....
|
2010-02-10
|