ことば探し
★いつも適切に判断し、いつも適切に行動します★

■「今日のことば」検索■

カテゴリ: TOP > 人間・人間関係


全1344件中   601件目から630件目まで表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 
width="22" こんな「言い方」では、人の心はつかめない。 人の叱るようなときに、いってはいけないひとこと、 ものの言い方がある。 ●「だからいったじゃないの」 ●「あなたのせいで....  2010-03-26
width="22" いい人であろうが、悪い人であろうが、 出合う人はすべて縁のある人なのです。 ただし、すべての人と縁が深まるわけではありません。 どの人と縁を深めていくかはあなたしだ....  2010-03-25
width="22" 自分に代わって言い訳を言ってくれる人、 言い訳をいうことを許してくれる人… そういう人こそ、周りの人に好かれる人だ。 「あーあ、私ってダメだなぁ。きのう、どうもやる....  2010-03-24
width="22" 「我慢強い」性格は逆境を乗り越えるときに役立つが、 度が過ぎると「変化に逆らう」というマイナスな特性に変わる。 「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」に ....  2010-03-23
width="22" いつも「忙しい忙しい」って感じで、 “近寄らないでオーラ”を出しちゃっている人っていますよね。 いつも目一杯。 自分だけが忙しい…と訴えている人が。(略) 彼らは物事を....  2010-03-19
width="22" 《行動の変化に至る5段階》 例えば、禁煙を例にとると次のような5段階である。 無関心期(前熟考期)…喫煙習慣を変えるつもりがない 関心期(熟考期)…禁煙には興味を持....  2010-03-18
width="22" 人間関係が厄介であろうと、ぶつかりあい、 折り合いをつけながら、私たちは人の中で生きてきたのです。 数々の衝突や摩擦、あるいは心癒される経験を重ねるうちに、 人は、人....  2010-03-12
width="22" 誰が考えても正しく、もっともなこと、 つまり「正論」は、時に聞き手の耳を閉ざし、 態度を硬直化させてしまうことがあります。(略) 真っ向からその正論を突きつけられると....  2010-03-10
width="22" 人間は、イヤなこと、つらいこと、頭にくること、 そういったストレスに襲われた場合、 それに対してバランスを保とうとする。 いわば、ストレスに対する抵抗力といったものが....  2010-03-09
width="22" 家庭内の小さなことにくよくよしないコツを身につけると、 とてつもない強みになる。 いらだちや欲求不満にエネルギーを浪費せず、 楽しみや愛情や生産性にふりむけることがで....  2010-03-05
width="22" 余計な「ひとこと、うっかり言葉」で、 人に怨まれる。 その大事な「ひとこと」を、 いうかいわないかで人間関係は変わる。 ....  2010-02-22
width="22" 故意に人を傷つける人もいるし、 そのつもりはないのに、傷つける人もいる。 毎日経験している小さなできごと。 誘ったのに、誘われなかった 貸したのに、貸してくれない ほ....  2010-02-18
width="22" 相手が反対の意見を述べたときには、必ずしも、 「あなたは間違っている」「私の方が正しい」などという メッセージを含んでいるわけではありません。 単に「私とあなたは違う....  2010-02-16
width="22" なぜ対話が成立していないかをよく観察してみると、 その人は対話をしたいと主観的には思っているのだが、 結局、いつも自分で答えを用意して対話の席に のぞんでしまっている....  2010-02-10
width="22" 少しは理解が深まっているはずなのに、完璧を求めすぎて 「もっとわかって」「どうして理解できないのか」 とイライラする。そうすると逆に 相手との間に溝ができてしまうこと....  2010-02-05
width="22" 「なぜ言ったことがわからないんだ」 それは、聞いていないから。 「何度言ったらわかるんだ」 何度言ってもわからない。そもそも、 人の言うことに従う気がない。危ないから....  2010-02-01
width="22" 許すということは、損をすることなのかも知れないと思う。 だから、難しいのだ。(略) 貰えるはずのものが貰えなかっただけでも、 「損した」と思うのに、こちらがそれを与え....  2009-12-29
width="22" あなたが変われば、 まわりの人も変わる あなたが動けば まわりの人も動く まわりの人を変えようと思うあまり 疲れていませんか? それより先に、自分を変えましょう あな....  2009-12-28
width="22" 人間というのは、おもしろいところがあって、 「あいつ最近頑張っているな」「成長しているな」 と心の中で思っていても、9割ぐらいが それを具体的な言葉として伝えていない....  2009-12-23
width="22" 私は人とのつきあいで 「残心」ということを常に考えています。(略) 人と何らかの接触を持った場合、 別れたらケロリと忘れてしまう、あるいは 忘れられてしまうのでは、よい....  2009-12-14
width="22" 誰かをほめて喜ばれると、ほめられた方も、 ほめてくれた人に喜んでもらおうという気持ちになります。 ほめてくれた人のために力になろうとします。 そんな人が増えれば、 必....  2009-12-10
width="22" 両者の関係の目的が 「目標達成のための友好的な状態でいること」 であっても、咄嗟のコミュニケーションが 「自分が間違っていないことの証明」に なってしまうことは日常茶....  2009-12-09
width="22" 私たちはどうかすると 「叱る」と「怒る」という感情を混同してしまいがちです。 この差をきちんと理解した上で伝えないと、 「あの人はいつも怒っている」などという評価が定....  2009-12-03
width="22" 似たもの同士、つまり不平不満ばかり言う人間同士、 感謝の気持ちをもつもの同士が引き合います。 私たちはみなエネルギーを発散していて、 それが同じ波長でないと、同調しな....  2009-11-26
width="22" 自分が忙しい時は「急げ」と子を叱る ゆったりしている時は「落ち着きがない」と叱る 家で「大声は、はしたない」と叱り、 学校で「声が小さい」と叱る テストの結果で一喝し....  2009-11-23
width="22" 運命の出会いとは、 ただそれだけで幸せになれる、 というものではないのです。 人間同士が、お互いに 作り上げていくものなのです。(略) 「気づいて直す」ことで、絆は作っ....  2009-11-17
width="22" 心では感謝しているのに、 それを態度で示そうとしないのは、 プレゼントを包んだのに、 渡さないのと同じことだ。....  2009-11-11
width="22" 私たちは、 賛成意見に励まされ、 反対意見で成長する。....  2009-11-10
width="22" 今の日本は企業の目で人を選別して、 「この人は役に立つ」「この人は役に立たない」 などと、まるで商品化してしまっています。 そうすると、商品価値の高い人がいい人で、 ....  2009-11-09
width="22" 人には特徴的なもののとらえ方があります。 ○楽観的な人は、うまくいっていることは、   ・自分がそれを招いていると考える   ・それはずっと続くと思う ▲悲観的な人....  2009-11-04
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ