■2010年04月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
だれが言っているかよりも、何を問題にされているのか、
“だれが”よりも、何が言われているかを考える。(略) 「私はあなたからそんなことを言われるすじあいはない」 「何でそんなことを言うんだ」などと、 忠告する人の資格や人間性を問題にして反発する人がいる。 これでは、自分を振り返るチャンスを失ってしまう。 人間はみんな欠点をもっているので、 だれが言っているかを基準にすると、 「あなただって」と忠告した人を責めることになり、 その忠告を素直に受けたくなくなるものだ。 忠告してくれる人の資格が問題ではない。 言われていることがわかり、それを自分の血肉にする、 それを聴きとらなければならない。
![]()
注意とか、忠告とは、いやなものだし、
だれに言われたかで、大きく気持ちも左右する。 そして、中には、 「この人にだけは言われたくない」とか 「人に言う前に、自分のことを見直してから言って」 と言いたくなる人も確かにいる。 そんな人にされた注意とか、忠告は、ききたくもないし、 きく必要もないと思ってしまう。 (逆にそう思われていることもあると思う) また、そんな人から、なんやかと言われるのは不愉快だし、 理屈に合わないし、逆に責めたくもなるけれど、 だれに言われたかをはずして、冷静になってきいてみると、 言われたことは当っていたり、的を射ていたり、 なるほど、そんな見方、考え方もあるのか、など、 発見があることもあり、自分のためになることもある。 ときに、だれが言ったか、それを言う資格があるか、 ということをはずして、言っている内容に耳を傾け、 素直に聴き、受け入れることも大切だと思う。 いつも、いつもはできないまでも。 |
![]() |
|