■2010年05月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ほめるという行為は、
単に相手の行為を結果を賞賛する手段ではありません。 その行為の主体である人間、つまり、部下の存在そのものを 認めることを意味します。 したがって、ほめられた部下は、結果に満足すると同時に、 上司に認められたことで自信を持ちます。 その自信が、前向きな考え方や行動の源泉になるのです。(略) 部下の美点を上手に見つけて、そっと肩を押す。 その力に部下は大きな勇気を実感し、それまでは、 やろうとしなかったことにも果敢に挑戦しようとするのです。
![]()
この本では、こう言っています。
「部下をほめることが苦手という上司がいます。 照れくさいし、面と向ってそんなことはできない、 というわけです。 仕事はうまくいって当たり前と思っている人ほど、 部下をほめませんし、会社とはそういうものだと 思っているようです。 しかし、その考え方は正しいのでしょうか。 まして、部下が自ら進んで結果を出してくれることを 期待しているなら、大きな間違いだといわなくてはなりません」 また、昨日紹介した本、 「「ほめる力」がすべてを決める!」でも、こう言っています。 「仕事がどんどん入ってきて、叱咤するだけで 人がついてきた時代は、「叱る」だけですんだ。 が、部下にやる気を起こさせ、いい仕事をしてもらわないと、 仕事が取れなくなるに及んで、「叱る」だけでなく、 よいときにはよいと口に出して、「ほめる」ことが、 人々の意欲と能力を高める上で重視される時代になったのである」 「叱る」と「ほめる」で、どちらがいいのかという議論もあるが、 自分が、どうされたら、力でるかやる気がでるか、自ら動く気に なるか、悪いところを直していこうと思えるかを考えてみれば、 答えは見つかるのではないかと思う。 そして、ほめることは、結果だけでなく、 相手の存在を認めること、それが自信につながる… 出来て当たり前、上手くいって当たり前だからほめない、 では、人はもう育たない、このことを覚えておきたい。 |
![]() |
|