■2010年05月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
我々の心に忍び寄る満たされなさの感覚は、
ある程度経済的にも恵まれた状況で生じる。 あるいは、なにかを成し遂げた後で生じる。 傍らから見れば満たされているはずなのだ。 それなのに、なぜ、満たされないと感じてしまうのだろうか。 その問いに答えるヒントを、人間性心理学の創始者の1人である A.マズローが与えてくれる。彼によれば、 人間の基本的欲求には以下の5つがある。 (小口忠彦訳「改訂新版・人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ」) 1.生理的欲求…食欲、排泄欲求、睡眠欲求、性的欲求 ホメオスタシス(体の危機管理)など 2.安全欲求……安全、安心、安定、依存、保護を求める欲求 不安や恐怖から守ってもらいたい欲求など 3.愛と所属の欲求…人と愛情で結びつきたい欲求、家族や仲間 としっかりと結びつきたい欲求など 4.自尊と承認の欲求…自分に価値があると実感したい欲求、 他の人から注目されたり、賞賛されたい など 5.自己実現欲求…より自分自身でありたい欲求、未来の自分に 適していることをしたい欲求など 彼の理論の主柱は、第一にこれらの欲求はいずれも人間にとり、 基本的な欲求だということである。(略) ※下に続く
![]()
彼の理論の第二は、これらの欲求が階層をなしていると
いうことである。すなわち、下位の欲求がある程度満たされると、 次のより上位の欲求が必然的に優勢になる。 逆にいえば、下位の欲求がある程度満たされると、 もはやその欲求は強い動機とはならなくなる。 このために、より上位の欲求を満たすように我々が 動いていかないと、早晩、空虚感や焦燥感に とらわれざるを得ないというのである。(略) さらにマズローは、人間にはいかなる欲求でも、 ある程度の期間満たされると、それに慣れてしまい、 当然と思ってしまう傾向があることを指摘する。 授かる幸福を忘れ、最高の喜びさえしだいに色あせてしまう… とりわけ、それを得るのに努力したり、骨を折ったりする 必要がない場合にそうである。このために、 大部分の人間は永遠に満足しきることはないという。 ここまで引用 もちろん、これらの欲求の進行過程は、揺れつつ進むので、 例えば、自尊と承認の欲求が優勢な場合においても、 愛する人の裏切りにあえば、愛情欲求が優勢になったりするし、 リストラにより職を失う危険が予測されれば、 安全の欲求が優勢になったりと、順番が入れ替わるそうです。 これは、心理学のかなり有名な説ですが、 本当にそうだなぁ… 人間の欲求には限りがなくて、すぐに次があって、 かなっても、すぐにそれも当たり前になって、 満足する、足を知る、ということがなかなかできない やっかいなものなんだなぁ…と、思います。 今、自分が1~5のどのあたりの欲求段階にいる思われますか? |
![]() |
|