■2010年04月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
心理用語に「ダブルバインド」というものがあり、
直訳すると「二重拘束」ということになります。 意味は、「二つの相反する言動を一度に受ける」ということです。 例えば、会議では、 「しっかり計画を練ってから、営業に出なさい」 といいながら、机に向って計画を練っていると、 「何をもたもたしてるんだ、早く得意先回りにでかけんかい」 という上司などの発言です。 このような、「じゃあ、私、どうすればいいの」といいたく なるようないい方は、人を混乱させ、傷つけてしまいます。(略) 親でも上司でも、あるいは教師にもいえることですが、 「相談しなさい」「自分の意見をはっきりいいなさい」 といいながらも、相談したり、意見をいったりすると 不機嫌になり、「そんなことは自分で考えなさい」 と冷たく反応し、そのあとの話ができない状況を つくってしまう人がいます。(略) このように、ひとりで矛盾したことをいったり、 やったりする人の多くは、頭で考えている「理想」と、 目の前にある「現実」に大きな開きがある人です。
![]()
このような「ダブルバインド」で、人は、悩み、迷い、傷つき、
つらい気持ちになることが多い、とこの本ではいっています。 そして、この「ダブルバインド」をする人の方に、 実は、心の問題があるということです。 例えば、この上司ですが、 「理性としては、「計画的に仕事をするべきだ」と考えて いるのですが、部下が精力的に働いている姿をみないと、 感情の部分で納得できない」 ということで、この上司の感情、言動に統一性がない、 ということになります。 こんなふうに客観的に書くと、そんな人いるいると 思うけれど、時として、自分も「ダブルバインド」することが あるから油断できないし、恐ろしい。 例えば、「きっちりとやりなさい」といいながら、 あまり時間をかけられてもたもたやられると、 「なんでそんなに時間がかかるの」とついいってしまう… このとき、きっちりやってほしい「理想」と、 なんでそんなに時間がかかるわけ?遅いよ、という 「感情」が私の中でぶつかっていて、それを出してしまう。 相手は、どっちをやればいいのか迷うだろう。 自分の感情、言動を統一することが、 とても大変であることをしみじみ感じる… せめて、人を混乱させないようにしようなあ、と思う。 |
![]() |
|