■2010年03月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間関係が厄介であろうと、ぶつかりあい、
折り合いをつけながら、私たちは人の中で生きてきたのです。 数々の衝突や摩擦、あるいは心癒される経験を重ねるうちに、 人は、人付き合いの術を学ぶのです。 生まれながらにしてコミュニケーション術なるものを、 身につけているわけではありません。(略) 面倒だからと、人とのかかわり合いの一切から 遠ざかっているかぎり、人としての成長は期待できません。 もちろん人とのふれあいのなかで心揺さぶられる感動を 味わうこともできません。 それは、一度きりの人生において、きわめて、 重大な損失であるだろうと私は思います。
![]()
この本では、人間関係や家庭というものは、
「そこにすでに「ある」ものではなく、 手をかけて「育む」もの」だと言っています。 そして、「育む」大切さをこう言っています。 「面倒でも手をかけなければ、 家族も人間関係も冷え切ってしまいます。 手っとり早い解決方法などありません。 日々コツコツと積み重ねてゆく、 そんな地道さを必要とするでしょう。 その習慣の中で、自分以外の「他者」に 心を寄せる感性が育つのだと思います。 他人の喜びや痛みに共感できる心の幅というか、 度量が広がるのだろうと思います」 相手との関係を時間も手間もかけて育ててゆく… その中で相手も自分の心も育ち、成長し、幅もでき、 豊かな人生を生きてゆくことができる、そう思う。 けれども、この「育んでゆく、育ててゆくこと」が、 余裕がない今の状態では、本当にむずかしい… 何でも、手っとり早く、すぐにと、成果を焦りがちで、 こらえ性がなくなっているのだと感じる。 しかし…人間関係も家庭も、必要分の手間暇かけないと、 本当の関係も絆もつくっていけないとわかっている。 こらえ性とか、ゆったりするとか、焦らないとか、 そんなことを取り戻していかねば…と思います。 |
![]() |
|