不安定で未来が見えない社会の中で、
あなたがあなたらしく生きることは、本当に難しいことです。
そのことに気づいているものの、どうしたらいいか分からず、
自分がどう生きるかを見失っている人たちが
多いのではないでしょうか。
けれど、見方を変えれば....
|
2014-08-04
|
私たちは、見えないものを追いかけがちかな。
そして、見えないものは、必ず見えるモノに現れる。
たとえば、元気のあるなしで、表情や姿勢も違うはず。
たとえば、口癖(これは「見える」というより「聞こえる」か)は、
その方の、思考や観念の見えるカタチ。....
|
2014-08-01
|
どんな人でも、成長過程において刷り込まれてきた
価値観や概念を持っています。それらは多くの場合、
自分以外の誰かや社会のフレームといった枠組みです。
社会の価値基準ではなく、自分の価値基準を持つことで、
初めて他人軸から自分軸へとシフトできるので....
|
2014-07-31
|
他人のいいところに注目するクセをつけると、
人と会うたびに心の中にプラスの感情が増えていきます。
どんな人にも長所はあります。
「今日はたくさんの人と会う」という日があれば、ぜひ、
「他人のいいところをみつける練習をする日」
にしてみましょう。
....
|
2014-07-30
|
人の心を打つような大きな変化も動きも、
最初は小さな出来事から始まるものです。
日本には「千里の道も一歩から」という言葉がありますが、
まさにその通りでないでしょうか。
「大海の一滴」という言葉があります。
本来は、広大な場所にとても小さいもの....
|
2014-07-29
|
「あなたは、今どき流行らない」
ショッキングな言葉ではないか。
こんな言葉を職場の上司からもらったら、
たいていの人は落ち込んでしまうだろう。
加賀美幸子は知る人ぞ知るNHKの元看板アナウンサーだ。(略)
それが、上司からこのような言葉をかけら....
|
2014-07-28
|
不幸のない人生はないのだから、
不運を生かせる才能は非常に大切です。
足を折るのも人生、健康も病気も、
死に至ることもひっくるめて人生です。
失恋や受験の失敗、会社の倒産、家族の病気や死別など、
どんな願わしくない結果にも、
深い意味を見つけ出....
|
2014-07-25
|
過去の行動や選択を、後悔したり自分を責めたりしないことです。
今の自分からみたら、悔やまれる選択だったとしても、
当時の自分にしてみれば精一杯頑張って選択した結果のはずです。
ですから、
「あのときは、あれがベストな選択だった」
と自分を認め、....
|
2014-07-24
|
宝塚歌劇団の舞台裏には、こんな張り紙が貼られているそうです。
《ブス25箇条》
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5.精気がない
6.いつも口がへの字の形をしている
7.自信がない
8.希望や....
|
2014-07-23
|
「さあ、クイズの時間だ!」
大学のある授業で、教授はそう言って大きな壺を取り出し、
教壇に置きました。
そして、その壺に、一つ一つ石を詰めていきました。
壺がいっぱいになるまで石を詰めると、教授は聞きました。
「この壺はもう満杯か?」
教室....
|
2014-07-22
|
わたしが知っている高木さんという若手ビジネスマンは、
IT系のコンサルタント会社に勤めるエンジニアです。
彼は、かなりとんがった人間です。
強烈な個性を持っているので、煙たく思う人も多いようです。
彼の個性はいつも奇想天外ですから、皆を驚かせま....
|
2014-07-18
|
「今、忙しくて…」と言っていたりしませんか。
これは怖い言葉です。
「主体性をもって考える」習慣を
放棄しているときの絶好の言い訳だから。
「忙しい」というのは面倒なことを
忘れさせてくれる麻薬のようなもの。
「忙しくて、習い事が続かなくて」....
|
2014-07-15
|
NO1になるコツは、「NO1になる」と思うこと。
「何をあたりまえのことを言っているんだ」
と思われたかもしれません。
では、お聞きします。
「あなたは今日、何回、NO1になると思いましたか?
99%の方が1回も思っていない、というの私の予想で....
|
2014-07-14
|
私が駅弁販売のパートをはじめたことを話すと、
「パートなんて恥ずかしい」とか「駅弁なんてよく売れるね」
と言う友人もいました。
でも、私には正社員や契約社員として働きたいという気持ちは、
もともとありませんでした。
大学は中退しているし、社会に....
|
2014-07-11
|
私はすぐに反省しました。
「出し惜しみなんかしちゃダメだ。
思いついたらすぐに実行するのが私のいいところだし、
取っておいたアイデアが3ヶ月後にうまくいくとは限らない」
上野で59号の店長を務めていたとき、営業から、
「三浦さん、売上げをそ....
|
2014-07-10
|
「何の能力もないから…」
「この歳になっていまさら…」
そんなふうに考えていたら何もはじまりません。
私が、44歳ではじめてパートに出たときも、
履歴書には「大学中退」以外、書くことが何もありませんでした。
働きたい、自分にも何かできるはずだ、....
|
2014-07-09
|
迷いや不安で心がざわついて、どうしたらいいかわからなく
なってしまったとき、心を穏やかにするオススメの方法があります。
その方法とは、自分を他人に置き換えて、
客観的にアドバイスするというもの。
自分のこととなると、人は途端に冷静さを失ってしま....
|
2014-07-08
|
人が道に迷ってしまう一番の理由は、
「学んできたから」です。
一体、何を学んできたのか?
それは、
「自分が傷つかない方法」
です。
自分が怒られない方法、自分が笑われない方法、
ひどい目に遭わない、損しない、悲しい目に遭わない方法を
たく....
|
2014-07-07
|
願いを実現する、なりたい自分になるための確かな方法に、
「勝手にあきらめない」
ということがあります。
世の中には、「勝手にあきらめる人」と
「ダメもとでアタックしてみる人」の二種類います。(略)
世の中のすべては、ダメと決めたら瞬間にダメにな....
|
2014-07-04
|
仕事でNO1になる「一流といわれる人」が
やっているコツは(略)、
「たちつてと」で差別化一点集中と、覚えてください。
た=他社(他者)と
ち=違いを創る、何をどうで3つ(差別化)
つ=強みを強くする(3倍)
て=徹底的に手間をかける(3倍)
....
|
2014-07-03
|
「女房だけ、と思っていれば迷いがないんです。一点集中で」
「ところが、あっちもこっちにも手を出すと、まず時間が
無駄になります。しなくてもいいつき合いをして、
行かなくてもいいところに行くようになります。
さらに夜が遅くなる。その結果、
....
|
2014-07-02
|
2010年6月に通算1100勝を達成しました。
1100勝を達成した事実はあっても、
「1100勝したやり方が今後も通用するか」
と言うと、そうではありません。
「通用した」のは事実ですが、
これからも通用するかどうかはわかりません。
今までの....
|
2014-07-01
|
私はうまくいかない時は
いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で....
|
2014-06-30
|
いつだって周囲の状況は誰にも満足なんて与えないんです。
だから、自分に襲いかかってくる人生というものを
まともに自分で受け止める、という精神がないといけない。
誰かが助けてくれるとか、国家がやってくれるだろうとか、
思っていたら、「やってくれな....
|
2014-06-27
|
人間関係や仕事関係など、どうにもならないことは、
「とりあえずそのまま」にしておいたうえで、
自分が元気になることを考えるのです。
自分が元気になれば、余裕が出てきます。
いまはできないことも、やがて実現可能になるでしょう。
自分が元気になると....
|
2014-06-26
|
「いままでうまくいかなかったのは、
やり方が悪かったのだ!」と思えれば勝ち
嫉妬に限らず、不幸の悪循環にはまり込んでいる人は、
世の中にたくさんいます。
自称アダルト・チルドレンの人たちなどはまさにその典型で、
自分の人生がうまくいかないのは....
|
2014-06-25
|
《お知らせ》
■23日(月)24(火)は、休ませていただきます。
よろしくお願いいたします。
仕事や夢は、風船のようなものです。
「自分の息でふくらませる」からです。
心意気ではなく、「心息」です。
「与えられた仕事が面白くない」と言う人....
|
2014-06-20
|
試験で落ちた。
面接で落ちた。
セールスに行って断られた。
「つきあってください」と言ってふられた。
それらはすべて自分の財産になります。
断られた数の多い人が、成功します。
それだけたくさん、トライをしているのです。
断られるのに弱い人は、ト....
|
2014-06-19
|
何でもないようなことも、
やり方次第で意味のあることに変わります。
日本には「所作」という言葉があります。
たとえば、お茶を点てる順番は同じでも、その「所作」が
美しいかどうかで、お茶の味まで違って感じるものです。
日常でも些細なことで、「所作....
|
2014-06-18
|
ホンダの創業者である本田宗一郎氏は、働くことは、
「傍(はた)を楽にすること」だと言われていたそうです。
自分の隣の人、ひいては世のため人のために仕事をするのが、
『働く』ということなのです。(略)
では、あなたは自身は「傍(はた)を楽にする」....
|
2014-06-17
|