「食事をしながら携帯メールを打つ」
「子どもの相手をしながら仕事の資料を読む」
「ゲームをしながら会話をする」
どれも、日常のありふれた風景です。
しかし、こういう時....
|
2012-04-19
|
「がんばれ」という言葉で励まされて、
立ち直る人もたくさんいる。
だから、すべての「がんばれ」が悪いわけじゃない。
とはいえ、その言葉が、ときに悪いほうに
作用するこ....
|
2012-03-13
|
ことわざには矛盾したものがたくさんあります。
「二度あることは三度ある」と言う一方で「三度目の正直」
「石橋をたたいて渡れ」と言う一方で「案ずるより産むがやすし」
と....
|
2012-02-15
|
完璧主義は意味がありません。
決して否定するわけではありませんが、
すべてにおいて〈百発百中〉はありえません。
「あーうまくいかなかったらどうしよう」
「よーし、今....
|
2012-01-26
|
この世の中、なかなか方程式のようにはいかないもの。
むしろ理不尽なことだらけといってもいいでしょう。
身近な仕事でいえば、上司に八つ当たりされたり、
責任を背負わされ....
|
2011-12-22
|
「まったく不景気でいやになっちゃうね」
「ほんとう。こんなんじゃ未来は真っ暗だわ」
「雨ばかりで嫌ね」「ほんとう、雨って憂鬱ね」
「寒くて嫌だね」「まったくね、外にで....
|
2011-11-30
|
背中の重い荷物は、大きな翼だよ。
責任の重い仕事だから、
まわりに迷惑をかけられないから、
家族がいるから、
子どもがいるから、
家のローンがあるから……
背負って....
|
2011-09-15
|
変えることができないなら、愚痴を言うな。
変えることができるなら、変えるための行動を起こせ。
愚痴を言えば言うほど、心の中に不満がたまります。
その結果、精神的にも....
|
2011-09-13
|
1日24時間を「人のため」だけに使わない。
ストレス解消のためにも、ひとりになれる時間を
大切にしてもらいたい。
そのために趣味を持つのもよい。
散歩の習慣をつくるの....
|
2011-08-12
|
自分で抱えきれない、許せない思いは
「天のゴミ箱」へ捨ててしまいましょう。
この天のゴミ箱は、いつも自分の目の前にあります。
ですから、許せない思いは上の方に投げる....
|
2011-07-07
|
世の中は批判だらけです。
この批判を怖れていると成功することができません。
なぜなら、成功には漏れなく、
大量の批判がついてまわるからです。
(失敗には少量の批判がつ....
|
2011-01-26
|
「こういう毎日を送りたい」
その一日をあなたがつくることは、
とても簡単にできることなのです。
「ああいう未来を送りたい病」に、
私たちは知らず知らずのうちに、
かか....
|
2010-12-03
|
たとえば、次の文章の○○に適当な言葉を入れて、
文章を完成してみてください。
「いやだなぁ、だって○○だもの」
「いやだなぁ、だって○○○が○○○になっちゃったもの」....
|
2010-11-25
|
「ありがとう」の言葉がさりげなく言えるときは、
心が満ち足りているときです。
「ありがとう」と言わなくてはいけないとわかっていても
どうしても言えないとき、心が枯渇し....
|
2010-10-20
|
不幸な人は、長年、マイナスの言葉を使って
マイナスをつかんできました。
自分がつかんでいることさえ忘れているくらいです。
そのため、そうやすやすと簡単に手を放すことが....
|
2010-10-01
|
そもそも、夢にせよ、目標にせよ、
それは「自分のしたいこと」であるはずだ。
ところが、ビジネス上の目標となると、どうしても
「自分がすべきこと」を考えがちになってしま....
|
2010-09-08
|
不安や心配ごとを減らすために
「菜根誕譚(さいこんたん)」※では、
「人生は、ちょっぴり減らすことを考えてみよう。
そうすれば、それだけわずらわしさから抜け出せる....
|
2010-06-17
|
人生はこうあるべき、という先入観にとらわれると、
いまの瞬間を楽しんでそこから学ぶ機会を見失う。
いま自分が経験していることを尊ぶ気持ちが薄れてしまう。
子供の不平....
|
2010-03-22
|
何をやっても思うようにことが進まない、
あせるほどにイライラが募る。
いっぱいいっぱいになって、
余裕がなくなる瞬間は、誰にでも訪れます。
そんなときは、自分で自分....
|
2010-01-29
|
・人から尊敬されていない人は価値がない
・一度上手くいかなくなった関係は、もはや修復はできない
・一度嫌われたら、もうおしまいだ
・他人を不快にさせると、やがて自分の....
|
2010-01-27
|
《ご挨拶とお知らせ》
みなさま、よき年をお迎えになったでしょうか?
今年は、昨年よりもいい年にしていきたいですね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
呵々大笑
....
|
2010-01-05
|
まわりが暗くても
暗くなるな....
|
2009-12-30
|
受け容れる。
スーパーで買い物を済ませた直後に
総菜に「50円引き」のシールが
貼られてしまっても…
きっと自分が買った総菜のほうが、
美味しいだろうから。
受け容れ....
|
2009-10-23
|
運が悪い人というのは、今日一日よいことが9個も
あったのに、順調な9個の事柄にはあまり目を向けず、
厄介だった1個の方を気にする。
私はこれを「悲観思考が不幸を寄せつ....
|
2009-10-09
|
できるなら一生涯を通じて取り組み続ける
ライフワーク的な仕事とかテーマ、あるいは生涯をかけて
手に入れたい何かがあるのは素敵です。
そういうのを“夢”という言葉で表現....
|
2009-09-23
|
いいところも弱いところも含めた
ありのままの自分を見せると、自分も相手もラクになります。
「自分は偉い」「自分はすごい」という鎧を脱ぎ捨てるだけで、
世界は大きく変わ....
|
2009-05-07
|
これからは、「こうでなければならない」
というこだわりを捨ててみよう。
会社で偉くなることが立派な人生という価値観も
すでに壊れ始めているのだ。
会社や官僚のトップが....
|
2009-03-16
|
昔私にあった「足かせ」を紹介します。
「がんばらなくちゃ!」
「急がなくちゃ!」
「完璧にしなくては!」
「人並みにならなくては!」
「人に好かれなくては!」
「世間に....
|
2009-01-18
|
日本は「先憂後楽」という言葉がある。
先のことを考えて「今は我慢する」ということがあってもいい。
だが、それが行き過ぎると、
いったい何のための人生かわからなくなる。....
|
2009-01-12
|
今すぐ、いっぺんに完璧にやり遂げる!
ではなくて、多少手抜きでもマメにやることが大事。
これは、心も同じだと思います。
瞑想したり、セラピーを受けたり、
本に感動し....
|
2008-11-15
|