■2012年03月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「がんばれ」という言葉で励まされて、
立ち直る人もたくさんいる。 だから、すべての「がんばれ」が悪いわけじゃない。 とはいえ、その言葉が、ときに悪いほうに 作用することもあると知っておくことが大事だと思う。 少なくても「がんばれ」と「がんばっているね」という言葉の 差に気がつくだけで、救われる人が出てくる。 「がんばっているね」という言葉は、 自分のことを認めてくれる言葉、魔法の言葉なんだ。 病気に苦しむ人にとって、受け止めてもらうことはすごく大事。 「つらかった」とポロリと弱音をはいたとき、主治医が 「つらかったでしょう、よくがんばってきましたね」 なんて言ってくれたら、生きる力がわいてくる。(略) ストレスをためないために大切なのは、がんばりすぎないこと。 病気にならないためにも、病気に打ち克つためにも、そして、 人生で幸せをつかむためにも、さあ、まずは肩の力を 抜くことからはじめよう。
![]()
著者の鎌田さんは、ご自分でもうつの経験をしてきて、
「心の中で葛藤している人にとっては「がんばれ」はムチとなる。 言う側は簡単。慰めたり、力づけたりしているつもりで、 なんとなくいいことを言った気になっている。 しかし、言われた方にすれば、 「俺のがんばりが足りないからよくならないのか」と、 ますます自分を責めてしまうことにもなる」 と、言っています。 震災から一年たった11日の特番のTVでも、 「がんばれ」「がんばってね」の言葉が飛び交っていたけれど、 今、必死の方々に、そう言うのは安易だなぁと思いました。 そう言われて「がんばれる」人も確かにいると思いますが、 そんな人ばかりではなく、辛い方もいるだろうなと思えました。 私は、「がんばれ」という言葉より、今の、今までの、 その人のがんばりを認めて「がんばっているね」と言いたいと思う。 だって、どんな人も、もうすでに、自分なりに 十分がんばって生きてきていると思えるから。 それに、「がんばっているね」といわれた方が、 私自身も嬉しいと思うし、もっとやる気をだせるから。 |
![]() |
|