■2011年11月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「まったく不景気でいやになっちゃうね」
「ほんとう。こんなんじゃ未来は真っ暗だわ」 「雨ばかりで嫌ね」「ほんとう、雨って憂鬱ね」 「寒くて嫌だね」「まったくね、外にでるのもおっくうだね」 「暑くて嫌だわ」「ね、日本の夏って最低ね」 「嫌な事件、事故ばかり続くね」 「そうね、世の中どんどん悪くなっていくみたい」 こんな会話を重ねていたら、 心はどこまでも重くなってしまいますね。 お互い同意し合っているようでいて、こんなやり取りが 重なる中からはエネルギーなんて少しも湧き上がりません。(略) 「まったく不景気で…」 「そうかもしれないけど、それはそれで暮らせているもの、 楽しいことだってあるんだもの、悲観することないわよ」 「雨ばかりで…」 「でも、雨には雨のよさってのもあるよね。私はけっこう好き」 「寒くて(暑くて)…」 「私は、寒い(暑い)けっこう好き。それなりの装いも楽しめるし」 「嫌な事件、事故…」 「そうね、悲しいことね。けれど、だからって私はこの世を 悲観したりしない。少しずつかもしれないけれど、 よい方向に変化していると実感出来るんだもの」 こんな具合に、ネガティブな思いを向けられても、 ポジティブに置き換えてゆける日常を過ごしていると、 心は驚くほど軽くなってゆきます。 エネルギーも湧き上がってきます。 そんな日々を重ねれば重ねるほど、あなたの周囲には、 エネルギー豊かな人々の輪が広がってゆきます。
![]()
この本では、さらにこう言っています。
「能天気な楽観論者になりましょう、 といっているのではありません。 生きていればいろいろあるし、あってほしくないことも ありがちだけど、全体としてみれば決して悪くはないね、 プラスマイナスしたらプラスだよね、と感じて 生きていきたいね、といいたいんです」 ネガティブなことを口にしがちな人は、 何に対しても、たとえいいことがあっても、 悲観的で、明るくない話題にしてしまう… 「ボーナスが上がってよかったね~」 「今回だけさ、次回はたぶん悪いよ」などと。 未来に対して、悲観的な方が安心するのでしょうか? 悲観的な見方の方が、賢そうに思えるのでしょうか? それとも、単なる条件反射でしょうか? なぜ、今のいいことに感謝して、 プラスととらえられないのでしょう? 不思議ですね。 生きていれば、いいことも、明るいこともあるのだから、 そのことも認め、それには感謝したほうがいい方に向くし、 周りも嬉しくなるし、明るくなるし、なにより、 エネルギーも湧いてくるように思うのだけど、どうでしょう? 今日は、思いきってネガティブことばを 「絶対封印」してみるのは、どうでしょう。 明るい12月を迎えるためにも…ね。 そしてもしよかったら、続けていきましょう。 明るく豊かな来年にするためにも…ね。 |
![]() |
|