とりとめもなく思いをめぐらしてみたり、
あれやこれやと悩んでみたり、
ささいな不安や嫉妬で頭をいっぱいにしてみたり。
そういうことをしているうちに、
集中力は少しずつ....
|
2008-04-08
|
むずかしい局面にぶつかったときに重要なのは、
自分のなかにどれだけ
知識や技術のストックがあるか、ということである。
難局にぶち当たってから、
「さて、どうしようか....
|
2008-04-04
|
(お菓子作りの先生のことば)
「何でもないことのようですけど、ここに達するまでには
ずいぶん試行錯誤して、4年も5年もかかったんですよ。
ただし要領がわかると、ス....
|
2008-03-28
|
「もっと時間がほしい」とこぼす人の多くは、
まず何かをやるための時間をとろうとする。
ところが、会議がある、つきあい酒がある、家族サービスがある、
通勤や仕事のときの....
|
2008-03-18
|
立派な家を建てるためには、むろん、
立派なプランが必要です。
しかし、そのプランを実行するためには、
すごい時間と労力が要るんです。
だから、その間、どうするかとい....
|
2008-03-10
|
小さなチャンスを侮らない。
小さなチャンスにも注意し、
きちんと扱おうと心がける人は、
信用を得ることができる。
そして運は、
小さなチャンスを無視する有能な人物より....
|
2008-03-07
|
この世の中では、妥協しないと大きな苦労を
背負い込む羽目になりがちです。
人との関わりであれ、仕事上の人間関係であれ、
妥協せずに一本気で進む人はどうしても摩擦が多く....
|
2008-02-29
|
夢をかなえるためには、苦しさがともないます。
その苦しみは焦りと不安です。
「こんなに頑張っているのに、なかなかかなえられない」
という焦りは、時間の経過とともに膨ら....
|
2007-12-19
|
長い目でみることで、
目先のことにとらわれて決断することがなくなる。
長い目で見て、自分にとって本当に重要なのは何かという、
はっきりした考えがあれば、目の前のこと....
|
2007-11-12
|
たいていの人は、
自分が短期間で到達できることを過大評価し、
長期間で達成できることを過小評価する。
多くの人が抱く夢は短すぎる。
たいてい何ヶ月とか、せいぜい2年....
|
2007-10-25
|
「がんばります」だけなら、誰でも言えます。
がんばれる証拠を、相手の目線で、
“具体的に”示すことが、信頼を勝ち取るカギです。
「努力家なので」とか、
「好奇心旺盛....
|
2007-09-19
|
成功という名の病原菌におかされた「もっと病」は、
もっと大きく、もっと多く、もっと高く、
と人をむやみに駆り立てる。
「周囲の期待」という呪縛もまた、
必死でそれに....
|
2007-06-26
|
すべてをこなそうという考えを捨てることだ。
最も重要な仕事をきちんとやるしかない。
ほかのことはおいておくことだ。(略)
ゲーテも言っている。
「まったくつまらない....
|
2007-05-09
|
修羅場で笑えなきゃ、プロじゃない
....
|
2007-01-18
|
「私はなにを求めているのだろう?」
誰かと話をする前に、決断を下す前に、
あるいはミーティングの前に、
必ず自分自身にこう問いかける癖をつけよう。
たとえば、あなた....
|
2006-09-29
|
「努力」イコール「成果」ではありません。
努力していい成果が出るときも、
そうでないときもあります。
成果だけにとらわれて後ろ向きになるのが
下手な悩み方、
過去の....
|
2006-05-21
|
アメリカのある研究機関の調査によると、
「仕事の90%を完成させるのにかかる
平均時間は全体の60%である」
というデータがある。
つまり、
「残りの10%を完璧....
|
2006-02-07
|
ツボを心得ていない人は、ただがむしゃらに
働く傾向があります。
言われたことを全部やりさえすれば、
それで文句を言われないと思っているのです。
そしてそういう人は、ほ....
|
2006-01-25
|
「知っている」から「やれる」わけではない。
泳ぎについて100冊の本を読んでも、
あなたは泳げるだろうか?
実際に水に入り泳ぎを練習しない限り、
泳げないのは明白で....
|
2006-01-06
|
名ゴルファーとして知られる
ゲーリー・プレイヤーは、
国際トーナメントで数多く優勝しております。
ある人が、次のように聞きました。
「あなたのようにボールを飛ばせる....
|
2005-12-27
|
何とかしなければという気持ちがつのるのに、
一方で、不思議に気持ちが
沈んでいくようなときには、
「そうか。急いではいけないんだ。
ここは気持ちを入れ替えて、
じ....
|
2005-11-28
|
むずかしいことは、シンプルにやります。
簡単なことは、正確にやります。
普通のことは、楽しくやります。
....
|
2005-11-11
|
困ったことに、
人の仕事は簡単そうに見え、
自分の仕事だけが大変なものに思える。
しかし、
よりハッピーな人間になりたいと思うなら、
次の2つのことを肝に銘じておく必....
|
2005-10-28
|
人は生まれながらにして、
自分のパワーを使うようにできています。
ですから逆にそのパワーを
使わないでいると、
無力感や感情鈍麻、憂うつを体験します。
そのことがあ....
|
2005-08-31
|
十人十色のものの見方がある中で、
自分が話す意味、
他の人が聞く意味がある話をするためには、
自分なりの「決め」がいる。
その「決め」が的確で
かつ個性的であるほど、....
|
2005-07-13
|
「お世話になっております」
オトナの世界はこのひと言より始まる。
いわば「お世話になっております」は
オトナの世界における万物の始まりといっていい。
使い方の基礎を....
|
2005-04-24
|
人間誰しも、いやなことはなんとか避けようとする。
自分をありのままに見つめ、
自分がどのように問題を引き起こしたかを省みるのは、
精神的にも、感情的にもつらいことだ。....
|
2005-04-06
|
あなたは貧乏オーラが出ていませんか?
自信のなさともつながってくる話ですが、
貧乏オーラ、貧乏くさい考え方は伝染します。
僕のうちでは夫婦ともに貧乏くさい発言は
排....
|
2004-12-11
|
「できない」でなく
「最初の一回がうまくいかない」だけです。
人には等しく能力があります。
最初の一回、二回はうまくいかないだけなんです。
....
|
2004-12-06
|
「やるつもり」の仕事で、信用を得ることはできない。
....
|
2004-07-02
|