睡眠に関する著書を多数手がけ、
東京都内のクリニックで睡眠外来も
担当している作業療法士の菅原洋平さんは
「適切な睡眠時間には個人差があり、
さらに季節や年齢によ....
|
2025-02-27
|
生前の横田さんとお話する際、私が思わず、
「私たちは~」とか「この社会は~」といった
「大きな主語」で話をすると、横田さんから、
次のような言葉が返ってきました。
....
|
2025-02-03
|
人に教えるという行為は、
じつは、教えてもらうよりも
圧倒的に学びになるものです。
ですから、
情報をインプットするときに、
単なるアウトプット、ではなく、
「誰か....
|
2024-12-04
|
今、なんとなく
「やりたい」と思っていることは、
「社会がそれをすごいと評価しているから」
「評価されやすいから」「親が喜ぶから」
「みんながやっているから」のよう....
|
2024-10-08
|
不安の量が減らないとしても、
それを受け止める「心の容量」を
大きくすることで、不安の割合を
減らすことができる。
「こころの容量を大きくする」とは、
いろいろな経....
|
2024-09-02
|
イラッとしたら、6秒待とう。
怒りを感じた時に、
絶対にやってはいけないことがあります。
それは「反射」です。
反射的に言う、反射的に行動すると
いうことですが「売....
|
2024-06-13
|
新しい体験(=刺激)を何度も繰り返せば、
当たり前のことですが、電気信号の交通量は
増大し、ネットワークはより広がります。
道の通りがいい、つまり、
脳の活性化の度....
|
2024-04-08
|
「私打たれ弱いんです」
「すぐに凹んでしまうんです」
などという人は、意外に多いものです。
ささいなことで動揺したり、人前で緊張したり、
苦手な人にビクビクしたり、....
|
2024-03-28
|
つぎの二つを意識すると、
劇的に人間関係が変わり、
人生も好転していきます。
◎「人にどう思われるか」より、
「自分がどうしたいか」を優先する
◎「人の声」から自....
|
2024-03-15
|
あなたは
「自分は損をしているな」
と考えることはありませんか?
まっとうな人ほど、
ちゃんとした人ほど、
正しいことをしている人ほど、実は、
「自分は損をしている....
|
2023-12-16
|
夢というのは、
大きい小さいではありません。
たくさんの夢を持つことがいい
ということでもない。
どんなに小さな夢でもいい。
たった一つだけのものでもいい。
大切なこ....
|
2023-11-09
|
僕が最も価値を見出されたのは、
会議などでの会話をリアルタイムで
パソコンに打ち込み、
議事録にする能力でした。
今となっては珍しくないことですが、
当時はまだリア....
|
2023-10-26
|
明日がどうなるか分からない昨今では、
四方八方から常に柔軟な対応が求められます。
組織が柔軟な対応をするためには、
チームメンバーは同じような性質ではなく、
それぞ....
|
2023-10-23
|
修復する力を最大限引き出すためには、
体が必要としているタイミングで
しっかり「休む」こと。
体の修復を促すホルモンは自律神経が
リラックス(副交感神経)系に働いて....
|
2023-10-19
|
「せまいセンス」でも、
それを軸に仕事をすることはできる。
ものすごく狭い分野で
豊富な知識を持っている人のなかにも、
センスのいい人は存在します。
「鉄道にものす....
|
2023-10-01
|
たくさんものを持つには、
体力や気力が必要です。
主人公はあくまでも「私」。
ものに圧倒されたり、
支配されたりする暮らしはくたびれます。
雲ひとつない空を見上げて....
|
2023-09-24
|
「自分のためにがんばる」と弱く、
「誰かのためにがんばる」と強い、
というのはよく言われることですが、
本当にそうなんですよね。
一体どういうことでしょうか。
実は....
|
2023-09-15
|
「自己主張ならその受け手はなくてもいいが
「自己承認欲求」だと受け手はいるな」と
気がついた。相手がいなくても
勝手にできるのが自己主張だが、
自分を認めてくれる....
|
2023-07-21
|
自立って、なんだろう。
人に迷惑かけないこと?
いつも頑張り続けること?
なんでも一人できちんと
できるようになること?
自分でできることは自分ですること?
そうい....
|
2023-07-12
|
なりたい自分にはなれなかった。
理想の生き方はできなかった。
でも、それが自分という人間だったんだ。
それでいいのではないでしょうか。
「ああ、すごいな。
世の中....
|
2023-07-07
|
実は、自分の中にある真の問題になかなか
気づけない、深刻な悩みを抱える人に多いのは、
「自分の気持ちを全く言語化できない」
という問題です。
これは、非常に多いと感....
|
2023-06-30
|
昔の私のようなおしゃべり好きの方には
特に、「聞かれたら話す」ということを
おすすめしたいと思います。(略)
例えば、会議でも会食でも
「今日は、とにかく黙っていて....
|
2023-06-22
|
と言って、
自分の行動を反省すれば、
明日の仕事がよくなる、
そんなことは絶対にありません。
それどころか、重箱の隅をつつくように、
その日あった悔しい記憶をわざわ....
|
2023-04-26
|
「心の弱さを受け入れると強くなる」の法則
人は怖いときには怯えて身構えるもので、
困ったときは助けを求め、悲しければ泣きます。
そういう生き物だということを受け入....
|
2023-03-19
|
常日頃から、
イライラしてしまう、
すぐに怒ってしまう、
自分自身の感情に振り回されてしまう
原因は、何なのでしょうか。
大きく分けて、次の4つが
挙げられるかと思い....
|
2023-03-15
|
僕たちはなにかのきっかけで
一度へこんでしまうと、そこへさらに
自分で自分を責めるマイナス言葉で、
追い打ちをかけて、ますます
“へこみ”を深くしてしまう…
というこ....
|
2022-11-14
|
気分というのはいつも変わるものです。
元気でハツラツとしている時、
安らいでリラックスしている時、
ブルーに沈んでいる時、さまざまです。
その日、その日でひとつの気....
|
2022-09-27
|
私自身も患者を見ながら、そして
自分のことを振り返る中で、ふと、
教えられたことがあります。
それは、
「自分がきらい」を卒業しても、必ずしも
「自分が大好き」にな....
|
2022-09-22
|
「おかしくて、いいんだ」
自分たちは、おかしい。
まともではない。
ひっくり返ったりとっくり返ったり、
かんたんにパチンコにおぼれたり、
弱くて歯がゆくて情けない。
....
|
2022-09-03
|
自分に暗示をかけることも、
勉強においては必要だ。
勉強は本来、自分を前進させるものである。
自分を変えたい、前進したいと思うなら、
自分に暗示をかけることをすすめ....
|
2022-08-22
|