考えておきたいのは、わたしたちが相手に対して
気を遣っている、その気配りは、すべてが
相手に伝わるものではないということです。
あんまり根拠はないのですが、自分が
....
|
2006-12-20
|
あなたが正しさを主張することをやめるだけでも、
あなたがかかえている問題のいくつかは、
解決することができるでしょう。
だって、どんなにあなたが正しくても、
相手も....
|
2006-12-17
|
愛情など取るに足りない欲求だと考える男性もいます。
セックスなどつまらないことだと考える女性もいます。
パートナーへの賞賛を軽視する男性も女性もいます。
ところが、....
|
2006-12-05
|
人というものは、
ちょっとした言葉の使い方で傷つくものです。
粗野で冷たい言葉遣いは、
あなたにとって重要な意味をもたないことでも、
相手にとっては言葉だけで
精神的....
|
2006-11-29
|
通じ合えないと苦しむとき、
その前提となる信頼関係はあるのか?
初対面でも、長い付き合いでも同じだ。
言葉が無力であるとき、
前提となる信頼関係そのものが
ぐらついて....
|
2006-11-28
|
「この気もち、伝えたい」
あなたがそう思ったなら、
できるだけ、
受けとりやすいボールを投げること。
受け入れの準備がない人も、
じゅうぶん受けとれるボールを投げるこ....
|
2006-11-21
|
コミュニケーション能力を、
話す能力だと思っている限り、
相手との間に、
一体感をもつことはできないでしょう。
コミュニケーション能力は、
相手に話させる能力です。
....
|
2006-11-19
|
自分に厳しい人は、相手にも厳しくなっていくものです。
自分に厳しくするというのは、
自分の落ち度をゆるさないということです。
いつも自分を叱りつけています。
自分で....
|
2006-11-10
|
《お詫び》
昨日はUPできず、ご心配をおかけしてすいません。
紅葉を見に、とても深い山の中に行ったのですが、
パソコンは持って出かけたにもかかわらず、
インターネット....
|
2006-11-05
|
人は、1つのことをいいながら、
その裏で別のことをいい表したいということ、
つまり、
ダブルメッセージを送ると言うことがよくある。
そして、この場合に、本当に言いた....
|
2006-11-01
|
人を動かすためにしなくてはいけないことは、
説明することではありません。
心に火をともすことです。(略)
最悪なのは、やみくもに
「動け、動け」と言ってしまうことで....
|
2006-10-30
|
結局、人を動かしていくのは、小さな積み重ねです。
「100のことを同時にやれ」と入れても難しい。
1つ1つのことをやっていくことによって、
相手は動いていきます。
....
|
2006-10-27
|
いい加減な人は、
自分の人生もいい加減にしています。
生き方が安易であると、
人間関係も安易になります。
享楽を好む人には、
同じように享楽を愛する人が集まります....
|
2006-10-25
|
ブルックリン・ドジャーズに入団したジャッキー・
ロビンソンは、歴史上初めての黒人大リーガーになった。
当時のドジャーズのオーナーだったブランチ・リッキーは、
ロビンソ....
|
2006-10-24
|
「私の言っていることは常識的だと思います」
「私は自分の義務を果たしているわ」
「私は誤解されている」
という考えを握りしめている人に、
心の平安は来ないのです。
....
|
2006-10-22
|
コミュニケーションの目的とは、お互いを安心させ、
お互いを勇気づけ、元気づけることです。
なぜなら、わたしたちはたったひとりで
生存できるわけではではないからです....
|
2006-10-20
|
人にエネルギーを注ぐと、
それでこちらのエネルギーが失われてしまうかといえば、
そうではなく、注ぐことによって
またそのエネルギーが大きくなってこちらに返ってくる。....
|
2006-10-19
|
人が生きるということは、
「機械的に日課をこなす」ことではありません。
私たちは生身の人間であって、
機械仕掛けの人形ではないのです。(略)
私たちは人間です。
せ....
|
2006-10-16
|
「和敬清寂」わけいせいじゃく
キュウリとしらすの和え物は、それぞれの味が
引き立って美味しいけれど、これをミキサーにかけて
どろどろのジュースにしてしまったら、
ど....
|
2006-10-14
|
あれも言いたい、これも言わなければと
思うときほど、ちょっと立ち止まって、
自分の心、相手の心にどれくらい
“ゆとり”があるかを
振り返ってみることが大切なのです。....
|
2006-10-11
|
チャーリー・ブラウンは、
「何をやってもうまくできない」症候群
に苦しんでいた。
ルーシーは、そんな彼にいつでも
欠点を指摘してあげた。
あるとき、ルーシーは腰に手....
|
2006-10-07
|
毒になる人は、いつも相手を自分のレベルまで
ひきずりおろそうとする。
あなたにできないことをすべて指摘して攻撃する。
「不景気だ」「困っている」
「まもなくあなたの....
|
2006-10-04
|
こういうふうに考えてください。
たとえ相手が間違っていても、
相手はまだそこまでしか成長していなくて、
それだけの経験しかないのだからしかたないのだと。
その人はそ....
|
2006-10-02
|
自分の弱点をさらけ出しても、拒絶されたり、
裁かれたり、非難されるということがなく、
そのままの自分を受け入れてもらえるという
安心感があるときにのみ、
人は自分の心....
|
2006-09-30
|
周りの人は、
「あなたがあなたを扱うように」
あなたを扱うのです。(略)
不思議なことに、
あなたが自分のことを大切にしていれば、
周りもあなたを大切にするようにな....
|
2006-09-28
|
人間の気持ちは絶えず変化しています。
しかし、目に見えるような形ではっきりと
変わるということはそうありません。(略)
変化がないかと毎日毎日見ているから、
かえっ....
|
2006-09-09
|
人もお酒もゆっくり熟成する、
「一夜漬け」はそれだけのもの。
「早く、早く」と急いでばかりいては、
ゆったりとした豊かな人間は育たない。
人は菜っぱや豆とはちがって....
|
2006-09-08
|
相手が嬉しくなる言葉をかけたり、
相手が求めていることをするのは、
何も相手のためだけではありません。
自分の人生を有意義にするためのことでもあるのです。
周囲の人....
|
2006-09-06
|
私たちは、しばしば、あることについて
1つの感じ方しかないのだと信じているらしいのです。
両面性をよくないことだと考えがちです。
でも、いろいろ混じり合った感情を持....
|
2006-09-05
|
同じような価値観を持っていて
何かと意見が合うような人達とは、
衝突も起こりにくいが、
学ぶものもほとんどないということである。
何かと癪に障り、口を開いただけで
む....
|
2006-09-04
|