人にエネルギーを注ぐと、
それでこちらのエネルギーが失われてしまうかといえば、
そうではなく、注ぐことによって
またそのエネルギーが大きくなってこちらに返ってくる。....
|
2006-10-19
|
人が生きるということは、
「機械的に日課をこなす」ことではありません。
私たちは生身の人間であって、
機械仕掛けの人形ではないのです。(略)
私たちは人間です。
せ....
|
2006-10-16
|
「和敬清寂」わけいせいじゃく
キュウリとしらすの和え物は、それぞれの味が
引き立って美味しいけれど、これをミキサーにかけて
どろどろのジュースにしてしまったら、
ど....
|
2006-10-14
|
あれも言いたい、これも言わなければと
思うときほど、ちょっと立ち止まって、
自分の心、相手の心にどれくらい
“ゆとり”があるかを
振り返ってみることが大切なのです。....
|
2006-10-11
|
チャーリー・ブラウンは、
「何をやってもうまくできない」症候群
に苦しんでいた。
ルーシーは、そんな彼にいつでも
欠点を指摘してあげた。
あるとき、ルーシーは腰に手....
|
2006-10-07
|
毒になる人は、いつも相手を自分のレベルまで
ひきずりおろそうとする。
あなたにできないことをすべて指摘して攻撃する。
「不景気だ」「困っている」
「まもなくあなたの....
|
2006-10-04
|
こういうふうに考えてください。
たとえ相手が間違っていても、
相手はまだそこまでしか成長していなくて、
それだけの経験しかないのだからしかたないのだと。
その人はそ....
|
2006-10-02
|
自分の弱点をさらけ出しても、拒絶されたり、
裁かれたり、非難されるということがなく、
そのままの自分を受け入れてもらえるという
安心感があるときにのみ、
人は自分の心....
|
2006-09-30
|
周りの人は、
「あなたがあなたを扱うように」
あなたを扱うのです。(略)
不思議なことに、
あなたが自分のことを大切にしていれば、
周りもあなたを大切にするようにな....
|
2006-09-28
|
人間の気持ちは絶えず変化しています。
しかし、目に見えるような形ではっきりと
変わるということはそうありません。(略)
変化がないかと毎日毎日見ているから、
かえっ....
|
2006-09-09
|
人もお酒もゆっくり熟成する、
「一夜漬け」はそれだけのもの。
「早く、早く」と急いでばかりいては、
ゆったりとした豊かな人間は育たない。
人は菜っぱや豆とはちがって....
|
2006-09-08
|
相手が嬉しくなる言葉をかけたり、
相手が求めていることをするのは、
何も相手のためだけではありません。
自分の人生を有意義にするためのことでもあるのです。
周囲の人....
|
2006-09-06
|
私たちは、しばしば、あることについて
1つの感じ方しかないのだと信じているらしいのです。
両面性をよくないことだと考えがちです。
でも、いろいろ混じり合った感情を持....
|
2006-09-05
|
同じような価値観を持っていて
何かと意見が合うような人達とは、
衝突も起こりにくいが、
学ぶものもほとんどないということである。
何かと癪に障り、口を開いただけで
む....
|
2006-09-04
|
黙っているのは理解してくれている証拠と早合点すると、
意思疎通に失敗する。
なにも言わないのは理解し同意してくれているからだと
話し手は解釈したがる。
が、それはあ....
|
2006-08-28
|
世の中の人たちのモチベーションは、
実は低いのだと知る…
「全くどいつもこいつも!」と感じた時は、
「相手にやる気がない」ととらえ、
その温度差に腹を立てるよりも、
....
|
2006-08-22
|
人間関係を壊したいなら、
より良い関係を築こうと努力するより、
完璧な関係にしてみようとするとよい。
現実的でなく、理想的にしてみる。
理想を掲げ、できるだけ良い人....
|
2006-08-21
|
愛情表現のスタイルは、人によりさまざまです。
人の数だけスタイルがあると言っていいくらいです。
その結果、誤解のパターンも、
人の数だけあると言えるかもしれません....
|
2006-08-19
|
なにかトラブルがあったとき、
ことば遣いを心得ていないと、
問題を大きくしてしまうおそれがある。
ただ、
ことばは丁寧であればいいというものでもない。
心がこもって....
|
2006-08-18
|
人間は、自分自身と向き合って、
根本から変わる努力をしないかぎり、
同じことを繰り返します。(略)
彼が同じことを繰り返すことを
やめさせようと思っても無駄なことで....
|
2006-08-13
|
人間は何のかのと文句を言っているうちが
華であることが多いのだ。
あいつさえいなかったら…などと言っているのこそ
生き甲斐があるというものだ。
いろいろと文句を言う....
|
2006-08-11
|
同じ内容のことを言っているにもかかわらず、
穏やかに言う人とそうでない人とでは、
受け手の印象はかなり違う。
人格の違いもあるかもしれないが、
言い方が悪いと角が立....
|
2006-08-04
|
人とともに笑おう。
人を笑ってはいけない。....
|
2006-07-29
|
人を育てるのには、
褒めるのがいいのか、叱るのがいいのか、
といったことは、それだけを取り出して、
どちらが正しいかを論じる問題ではない。
コンビニやファミリー・レ....
|
2006-07-26
|
明日の朝、
最高の「おはよう」を言おう。....
|
2006-07-24
|
人というのは、
「この人はこういう人なんだ」
「自分はこうなんだ」
と決めたがるものである。
人には、考えることをできるだけ節約しようとする
傾向があるので、これを一....
|
2006-07-23
|
人にあやまるという行為は
まったく無害であるように見えますが、
あやまるときでさえ、慎重でなければならないのです。
あやまり方一つで、
問題を悪化させてしまうこともあ....
|
2006-07-20
|
自分が許されたいと望むように、
相手を許す....
|
2006-07-14
|
心理カウンセラーの多くは、否定的な言葉は
「愛してる」という言葉の100倍、200倍の威力で
相手の心を蝕むと断言します。
仮に意中の人から「しばらく距離をおきたい」
「自....
|
2006-07-12
|
相手の「現実」や「真実」は、
自分の心のなかで組み立てられた
「現実」や「真実」とは異なります。
「現実」や「真実」を組み立てる、
あるいは理解する方法は人によって....
|
2006-07-11
|