■2006年10月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「和敬清寂」わけいせいじゃく
キュウリとしらすの和え物は、それぞれの味が 引き立って美味しいけれど、これをミキサーにかけて どろどろのジュースにしてしまったら、 どちらの味も死んでしまう。 キュウリとしらすは、それぞれの個性そのままで、 一緒に小鉢にいてくれるのが平和です。 仲良しでいるということは、自分を相手に 合わせていればいいというものではなく、 自分という個性をそのままに、相手の個性も そのまま認めて一緒に過ごすということ。 これが「和」です。 和でいるコツは、相手を敬うこと。 その結果、居心地のよい清々しい関係ができます。
![]()
今日は「禅語」から。
「禅語」というと、むずかしい、わからないとか、 抵抗を感じる方がおられるかもしれませんが、 この本は、その禅語をわかりやすく身近な例えなどで、 教えてくれるありがたい本です。 読んでみると、日本人の心の機微にふれることが出来て、 ちょっとさわやかな気持ちになります。 心がざわざわするようなときには、おすすめです。 って、本の紹介になってしまいましたが、 今日のことば「和敬清寂」 私の好きな禅語の1つです。 「和」というのは、 お互いに、ただ同化してしまうものでなくて、 無理になんでも相手に合わせるものではなくて、 自分も相手も、殺すものではなくて、 それぞれが生かされるものであるということですね。 今どきの「和」の意味と、 ちょっと意味合いが違うと感じる 禅語の「和敬清寂」です。 |
![]() |
|