■2006年10月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 人を動かすためにしなくてはいけないことは、 説明することではありません。 心に火をともすことです。(略) 最悪なのは、やみくもに 「動け、動け」と言ってしまうことです。 「動け」と言われても、人間は動きません。 心地よい環境をつくることによって初めて、 人はやりがいを持ってどんどん動くことができるのです。 今、自分のやっていることは、 まわりの人の心に火をともしているか、 火を消しているかを考えてください。
![]()
人は、自発的に「動く」とき、
やる気を感じ、イヤだと思わず動く。 しかし、人に強制されて「動く」と、 やらされている感じを持ち、 反発したくなったり、イヤイヤやるようになる。 命令されると、なおのことである。 だから、人を動かすときには、 その人が、自発的に動きたくなる火をともすことが 大切なのだとこの本では言っている。 何かをやってほしいとき、 ついつい、「あれやって、これやって」と 言ってしまいがちだけれど、 それでは、本当の意味で人は動かない。 自分のこととして考えてみればわかるが、これでは、 一時は動くけれど、自発的ではないので継続しない。 何度も何度も「あれやって、これやって」と 言う方も、言われる方も、 そのうち両方イヤになってしまう。 それより、どうやったら、その人が、 自発的に動くようになるか、環境を整えたり、 「心に火をともすこと」が大事なのだと思う。 わかっていても、これが、 なかなかむずかしいのだが、 そう、心がけたいと思う。 |
![]() |
|