■2006年09月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
同じような価値観を持っていて
何かと意見が合うような人達とは、 衝突も起こりにくいが、 学ぶものもほとんどないということである。 何かと癪に障り、口を開いただけで むっとくるような人間のほうが、 むしろ真の教師と言えるのだ。 何かにつけてこころの平穏が乱される相手は、 自分の信念が不十分で、本当の安らぎや悟りに 至ってないことを教えてくれる人物なのだ。 そういう意味では、その人は最良の教師なのである。
![]()
この本では、さらにこうも言っている。
「ずる賢くて、思慮が浅く、いまいましくて、 ものわかりの悪い人こそ、人生の師なのである。 同じ価値観と意見を持っている人たちや、 見ず知らずの人に対してだけ穏やかな気持ちでいられる というのは、本当の安らぎでも悟りでもない。 自分がまだ完全ではないことを教えてくれるような人たち… 彼らは人生の師だ…に対しても穏やかでいられるように なったとき、はじめてあなたは、 真の安らぎに至ったと言えるのだ。」 ああ、真の悟りや安らぎへの道は遠そうだ… 人生の師は、あちこちに結構いて、 私は、そんな人たちにとても太刀打ちできない。 せいぜい、心の中で、 「さっさといなくなって…」 「こんな人といて、やすらぎなど感じたくない」 などと思うのがせいぜいだ。 しかし…、そういう「人生の師」を見ていて、 「こんなふうになるまい、なりたくない」 と思うことは確かにある。 「反面教師」ということだけど、 そう思えば、確かに学ぶことは多い。 せめて、そう思うことにしよう… そんな「人生の師」からも、学ばねば… |
![]() |
|