■「今日のことば」カレンダー 2014年9月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2014-09-30 |
「上司が自分の説明を理解できません。どっちに責任がありますか?」 「あなたです」 「あなたが書いたメールを、同僚が「分かりづらい」と言います。 どっちに責任がありますか?」 「あなたです」 「あなたは会社の新人研修で仕事の説明をしています。 しかし今年の新人は全然話を理解していないようです。 どっちに責任がありますか?」 「あなたです」 「相手に理解してもらいたいと思う意識を持つ」 「説明を理解してもらえないのは自分の責任ということを自覚する」 ということは、分かりやすく説明するための基本です。 常にこの意識を持ち続ける必要があるわけです。 |
2014-09-26 |
体調の悪いときには、人をホメるのは無理です。 頭がぼんやりしているのに、他人のよいところを探すなどできません。 どんなに性格的に温和で、ホメ上手な人でも、 体調が悪いときだけはダメ。 ちょっとしたことですぐに感情がキレてしまうものです。 体調が悪いときには、人間関係のトラブルが多発しやすいので、 注意してください。 カリフォルニア大学のニコル・ロバーツ博士は、 いろいろな人に30日間の日記をつけさせて、 どういう日にケンカが起こりやすいか調べてみました。 その結果、人とのイザコザが起きやすいのは、 本人が、仕事でひどく疲れた日。 こういう日には、感情のコントロールがきかなくなって、 うっかり失言や、怒りっぽい発言などが飛び出してしまったのです。 こういう日には、ケンカが多発するので注意してほしい、 とロバーツ博士は述べています。 |
2014-09-25 |
重要な点を伝えたいときは、エピソードなどの物語を交えるとよい。 次のふたつの例を比べてみよう。 銀行が起業家に融資について説明している場面だ。 1.昨年、当行は小規模企業に対し、1万5千件以上の融資を 行いました。融資総額は12億ドル以上にのぼります。 審査にかかった日数は、平均で36日以内です。 申し込み手続きをオンライン化して、スピーディに 融資できるように努めています。 また当行には、トレーニングを積んだアカウントマネジャーが 250人以上おりますので、必ずやお客様の要望に 応えられるでしょう。小規模オーナー様への満足度でも、 常に上位5以内に選ばれています。 2.昨年、当行は小規模の企業に対し、1万5千件以上の融資を 行いました。そのうちの一件、事務用品の会社を経営する ジェリー・マルティネスさんへの融資例を紹介させてください。 マルティネスさんは、35歳になるスペインからの移民で、 ご自身で会社を興され、20人の従業員を雇っています。 今回、大手小売りチェーンから調達部の事務用品の切り替えと いう50万ドルを超す大型契約を取り付け、在庫や準備の 資金として、5万ドルの融資が必要になりました。 マルティネスさんは、当行に来られたとき、とても不安そうな 顔をされていました。資金を確保できなければ、大型契約を 失うかもしれないという状況に置かれている上に、他の2行から すでに融資を断られていたからです。 わたしくしどもは当行で最も経験豊かなアドバイザー、 エディ、ジョーダンに審査させ、それから7日後には、 マルティネスさんに融資を用意しました。加えて、 企業保険や新人の研修費用についても、お力添えをさせて いただきました。マルティネスさんの会社の売上げはその後、 倍増し、わたくしどもは次のような感謝の言葉を頂きました。 「助力に感謝しています。おかげで危機を乗り越え、 自慢できるほどの成功を収められました」 もしあなたが融資の申込者だとしたら、銀行サービス内容について、 どちらの話をもっと聞いてみたいと思うだろうか? |
2014-09-24 |
記憶力を最大限に高める 次の単語のリストを左から、読んでみてほしい。 または、誰かに読み上げてもらってもいい。 どの語も読み飛ばしてはならないが、暗記しようとする必要はない。 皿 玄関マット テーブル 椅子 洗濯ばさみ 箱 貝殻 チーズ トマト スプーン 電気コード 書類ばさみ 領収書 双眼鏡 パーカー 瓶 屋根瓦 やかん コショウ 貝殻 ラジオ 天文学 ソファー 腕時計 扉 コップ 絵 貝殻 地図 救急車 全部で30語ある。 では、いったん本を閉じて、それらの単語を思い出せるだけ、 紙に書いてみよう。 ほとんどの人は、10語~15語ぐらい思い出せる。 それ以上覚えていたらすばらしい記憶力だ。 では、どういう単語を覚えていただろうか。 おそらくあなたが覚えていた単語は、 次の分類のどれかに当てはまるにちがいない。 ◇リストの最初か最後 最初の方の短期記憶はまっさらな部分に収められるので、 「皿」「玄関マット」「テーブル」はそのまま留まりやすい。 また、最後の方の単語「貝殻」「地図」「救急車」は、 記憶が新しい分だけ、思い出しやすい。 ◇繰り返し 「貝殻」は3回登場する。たいていの人はそれに気づき、 その単語も思い出せる。 ◇異質 リストの部分は日用品の類いだ。「双眼鏡」と「天文学」と 「救急車」はその分類いからはみ出るので、記憶に残りやすい ◇対になる語 「テーブル」と「椅子」、「チーズ」と「トマト」、 「ラジオ」と「天文学」などは、対になる語として、 記憶に残るかもしれない これは、逆に言うと、リストの中間にある平凡なものは、 覚えていない可能性が高いということだ。 「電気コード」「書類ばさみ」「屋根瓦」「ソファー」「コップ」 を、思い出せたかたはいるだろうか? |
2014-09-22 |
集中的思考と拡散的思考。 わたしたちが普段しているのは、集中的思考だ。 なんらかの提案がなされると、わたしたちは反射的に それについて検討し、批判し、重要度を分析する。(略) 集中的思考は知識を使って、ひとつの考えを検証し、 それがどういう考えかたにに一致するかを明らかにする。 残念ながら、既存の知識や理論に反した考えに対しては、 自然と拒絶反応を示してしまうというのが、人間の性質だ。 拡散的思考では、あらゆる角度からものごとを考えてみようとする。 非常識な考えも、時代遅れの考えも、ばかげた考えも、 奇抜な考えも退けず、一度は検討してみる。 これはとても重要なことだが、あまりそうしている者はいない。 厳密に的を絞って、選択肢を狭め、あらかじめ決めていた解決策に たどりつこうとする集中的思考とは、正反対の思考法だ。 誰にでもその人なりのものの見かたがあるが、 それは数多くある見かたのうちのひとつに過ぎないことは、 常に忘れてはいけない。たとえそれが どんなにすぎれた体系を持っていても、完全ではないので、 新しい情報によってたえず更新される必要がある。 |
2014-09-19 |
現状にホメるべきところがないときには、将来のことをホメろ。 人をホメるときには、ウソでもかまいません。 つまり、今現在は、そういうホメるべき点が存在しなくても、 将来的に、そういう点を相手が持ってくれるようになるために、 どんどんウソをついてあげるべきなのです。(略) こんな実験があります。 米国ノースウェスタン大学のリチャード・ミラー博士の 研究グループは、シカゴにある公立小学校の5年生たちに、 ゴミを散らかさないようにさせたいと思いました。 そのため、ミラー博士たちは、あるクラスの子どもたちには、 「みんな、とてもキレイ好きなのね」 「このクラスは、ゴミを散らかさない生徒ばかりなのね」 と、先生にウソをつくように頼んでみました。 別のクラスの子どもには、 「どうしてゴミを散らかしてはいけないのか?」 ということを、理屈っぽく講義形式で話してみました。 さあ、では、どちらのクラスの方が ゴミを散らさなくなったでしょうか。 実験を開始する前は、どちらのクラスとも、 きちんとゴミ箱に捨てるのは、約20%の生徒だけでした。 ところが、 「みんな、とてもキレイ好きなのね」とホメてみると、 (ウソをついてみると)、なんと80%以上の子どもたちが、 きちんとゴミ箱まで持っていって捨てるようになったのです。 「どうしてゴミを散らかしてはいけないのか?」 という説明をしたクラスは、45%の子どもたちしか 捨てるようにはなりませんでした。 理屈っぽいことを述べるよりも、ウソでも ホメてあげるようにしたほうが、はるかに効果的だったのです。 今のところ、ホメるべき点が見つからなくても、 そんなことは気にしてはいけません。 ホメるべきところは、あなたが作ってあげればいいんです。 どんどんウソをついてください。 今はウソでも、そのうち、真実となるに違いありません。 |
2014-09-18 |
たいていの人は、相手が機嫌が悪いときに、ホメようとします。 ムスッとした顔の人には、おべっかを使えば、 機嫌がよくなるとでも思っているかもしれませんね。 しかし、これは心理学的にいうと、大間違い。 相手をホメる絶好のタイミングは、相手の機嫌がいいときです。 なぜかというと、機嫌が悪い人のことをホメようとすると、 「どうせお世辞なんだろ?」 「俺をからかってんだろ?」 「ホンネでは、そんなふうに思ってないんだろ」 と悪く解釈される恐れがあるからです。 機嫌の悪い人は、えてして、物事を悪い方向に、悪い方向に 解釈する傾向がありますから、こんなときにホメようとするのは 逆効果になってしまいます。 その点、機嫌がよくてニコニコしているような人は、 あなたがホメてあげると素直に、 「ありがとう、そう言ってくれて、ホントうれしいよ」 と応じてくれます。 機嫌がいいのですから、当然ですね。(略) 本当のホメ上手は、相手が機嫌のいいときを狙って、 最大の効果を狙うものなのです。 |
2014-09-17 |
困難に出合ったとき、凹まない人の反応とはこんなふうだ。 ・この状況で笑えることって何だろう? ・ここから私が学べることって何だろう? ・違う立場から見たらどうだろう? ・これをひっくり返して見たり、裏返しにしたらどうだろう? 状況と戯れることができれば、あなたはそれに 押しつぶされてしまうことはない。 状況を笑えるなら、あなたはそこから多くを学び始めている。 そこから得られるひらめきが大変な発見につながることも多い。 人生を学びの場ととらえるということは、いくつになっても、 成長を続けられるということだ。 |
2014-09-16 |
「私が君だったら、雪かきをするな。 こんな大雪の日は、雪かきなんていくらやっても、 天から降ってくる雪にはかなわないと思うかもしれない。 だけど、やるのとやらないのとでは全然違うよ。 それに、君が雪かきをしている姿を、道ゆく人が見たら、 きっと「偉いなぁ」と感心してくれるよ。 会社の名のついたジャンパーでも着てやったら、 「営業マンがここまでやるとは、すごい会社だなぁ」と、 会社のイメージアップににもつながるだろう。 そういうところまで考えるのが、 デキる営業マンというのものだよ」 彼は素直に 「なるほど、おっしゃる通りですね。 勉強になりました。 ありがとうございます」 と言って、懸命に雪かきをしてくれました。 |
2014-09-12 |
「つもり違い十か条」 1.高いつもりで 低いのは 教養 2.低いつもりで 高いのは 気位 3.深いつもりで 浅いのは 知識 4.浅いつもりで 深いのは 欲 5.厚いつもりで 薄いのは 人情 6.薄いつもりで 厚いのは 面の皮 7.強いつもりで 弱いのは 根性 8.弱いつもりで 強いのは 我 9.多いつもりで 少ないのは 分別 10. 少ないつもりで 多いのは 無駄 (高尾山薬王院有喜寺に行く参道の途中に掲げられている言葉) |
2014-09-11 |
夫婦とは、お互いが「相手の秘密を握る」ことでもある。 セックスを含め、他人にはうかがいしれない事柄を 共有するのが結婚だ。 お澄まし美人が家では超ガサツであり、 隙のない教養夫人が家の片づけがまるでダメだったり… 私は控えめにいっているが、男女問わず、 人間は外から見たのと内から見るのとでは天地の差があるものだ。 親密な間柄というのは、それを含めたつき合いの中から、 相手の美点や長所をみつけたり、「お互いさまだ」と思ったり、 「まあ、仕方ない、これも運命」とあきらめたりして一緒にいる。 自分の正体を知られない結婚などありえないことだ。(略) 人間、誰だって人に知られたくない部分があるし、 親しくつきあえば、もめるのは避けられない。 この二つが、実は男女関係の機微(きび)や綾(あや)を 作り出すのだが…それがイヤなら、結婚など望まないことだ。 |
2014-09-10 |
ベトナム戦争が激しさを増していた1960年代のアメリカで、 ジュリアン・ロッターという人が、一つの心理学のテストを行った。 これは、どんな人が自発的にベトナム戦争に反対する運動を起こし、 またどんな人は自分からは運動を起こそうとしないかのかを 調べるテストだった。 ロッターが発見したのは、自分からアクションを取る人は、 自分の人生をコントロールする力が自分にあると感じていた、 ということだ。彼はこれを「自分コントロール型」と呼んだ。 それに対し、自分の人生をコントロールする力は自分以外にあると 感じている人は、ほとんど自分からはアクションを起こさなかった。 これを「他人コントロール型」と呼ぶ。(略) 今までいくつもの研究で、自分コントロール型の人が、 困難な状況にもうまく対応できるということが明らかになっている。 彼らは、自分の人生の舵を握っているのは、 自分自身だと感じていて、自分が状況に影響を与えることができると 思っている。 それに対して他人コントロール型の人は、 被害者意識が強く、人のせいにすることが多いとわかっている。 自分が置かれた状況は自分のせいではなく、 他人や外的な要因のせいだと考えてしまうのだ。 |
2014-09-09 |
人生という名の学校では、 学ぼうとしなければ何も学べない。 |
2014-09-08 |
たくさんのモノを抱え込んで捨てずに持っているからといって、 モノを大切にしているわけではありません。 むしろ、その逆です。 自分がきちんと向き合える量に絞り込むことによって、 モノと自分との関係がいきいきとしてくるのです。 モノを捨てたからといって、これまでの人生で経験してきた事実や 自分のアイデンティティが消えるわけでもありません。 自分がときめくモノを選び抜く作業を通じて初めて、 私たちは自分が何を好きで何を求めているのか、はっきりと 感じるとることができるのです。 一つひとつのモノと真っ向から向き合うことで、モノは私たちに、 いろんな感情をさまざまと呼び起こしてくれます。 そのとき感じた、その感情は本物です。その感情こそが、 これから生きていくエネルギーに転換されていくのです。 ときめくかどうか、心にたずねたときの、その感情を信じてください。 その感情を信じて行動すると、本当に信じられないくらい、 いろんなことがどんどんつながりはじめ、 人生が劇的に変化していきます。 片付けは、人生がときめく1番の魔法なのだと、私は感じています。 |
2014-09-05 |
「片付けは祭りです。 片付けを毎日してはいけません」(略) 片付けは、一回で終わります。 正確にいえば、一回で終わらせるべきなのです。 もしあなたが、片づけは永遠に続く日常で、 ほぼ毎日しなくてはならないもの、と思っていたら、 それは大いなる誤解だと思ってください。 片づけには二種類あります。 「日常の片づけ」と「祭りの片づけ」です。 「日常の片づけ」とは、単純に 「モノを使ったら、元の場所に返す」こと。 服でも、本でも、文房具でも、人がモノを使って生活している以上、 こればっかりは一生ついてまわります。 けれど、私がこの本を通してお伝えしたいのは、 「祭りの片づけ」を一日でも早く終わらせてほしいということです。 一生に一度の「祭りの片づけ」を終わらせてしまったあとは、 そのきれいな部屋で、自分の好きなように理想の生活を 送ることができます。モノに押しつぶされそうになりながら、 暮らしていく生活の中で、本当の意味での幸せを感じることが、 はたしてできるかどうか、胸に手を当てて考えてほしいのです。 今、多くの人に圧倒的に必要なのは、この 「祭りの片づけ」なのではないでしょうか。 はっきりいいますが、「祭りの片づけ」を終わらせないかぎり、 「日常の片づけ」は絶対にできないといっても過言ではありません。 |
2014-09-04 |
自己表現には大きく分けて3つのタイプがあるといわれている。 ひとつは、自分のことだけを考える攻撃的な表現。 そして、相手のことを最優先する非主張的な表現。 そしてもうひとつは、自分の言いたいことも主張しながら、 相手のことも配慮するアサーティブな表現である。 たとえば、職場で後輩が寝坊して遅刻してきたとする。 ○攻撃的な表現は、 「何を考えている。遅刻だぞ」とどなりつける。 ○非主張的な表現は、 ため息をついて何も言わずに見ないふりをする。 ○アサーティブな表現は、 「具合が悪いのかと心配したよ。時間管理はビジネスマンの 基本だから、今後は気をつけるように」と、 相手のことを配慮しつつも自分の言いたいこともしっかりと伝える というものである。 |
2014-09-03 |
相手を不快にさせないで「断る」方法/知人編 「イエス・バットの手法で断る。 断るときはしっかりと断らなければいけない。 相手に振り回される必要はない。 中途半端な断り方は、お互いの時間のロスになる。 実は、断ったとしても人間関係が悪化するなどの危険は、 さほど大きくないことが、心理学の研究でわかっている。 問題なのは「断った」ことではなく、 「断り方が悪かった」ことなのである。(略) 例えば厄介な依頼には、 「イエス・バットの手法」を使うとよい。 最初に「お誘いありがとうございます」 と肯定的な発言をして、相手に感謝の気持ちを伝える。 そして、「でも、せっかくなのですが」などと、 相手を立ててソフトな否定語を入れて、 「体調が悪い両親の世話で時間がありません」などと、 理由を述べる手法である。 |
2014-09-02 |
うれしいことがあったら、「うれしい」と言いましょう。 「うれしい」と言っていると、まわりの人もうれしくなります。 人から何かしてもらったとき、 「ありがとう」のあとに「うれしい」をつけると、 もっと喜んでもらえます。 「うれしい」ことをたくさん見つけるレッスンをしましょう。 カンタンです。 「うれしい」と言えばいいのです。 ちょっとしたことに「うれしい」と言っていれば、 うれしいことが見つかります。 うれしいことがどんどん増えます。 まわりの人のちょっとした言葉や行いに、 あなたがうれしそうに反応したら、 まわりの人もハッピーになります。 |
2014-09-01 |
タンポポが言いました。 「私って、いつも地べたに咲いて、人から踏まれることもある。 あの桜みたいに、高いところに咲いてみんなからながめて もらいたいなあ」 桜が言いました。 「私って、いつもすぐに散って悲しい。あのバラみたいに、 花屋さんで高い値段つけられて買ってもらいたいなあ」 バラが言いました。 「私って、いつもこんな狭い寒いところにいなきゃならない。 あのタンポポみたいに自由に綿毛を飛ばして旅をしたいなあ」 それぞれの花には、それぞれの花のよさがあります。 人も同じです。 それぞれの人には、それぞれの人のよさがあります。 自分のよさを見失わないで。 あなたのもっている素晴らしいものを見つけましょう。 |