一寸先は闇です。
何事も、やってみなければわからないのがこの世の中です。
わからないからといって、「失敗するのでは」と
悲観的になって実行を躊躇したり消極的なれば、
失敗する確率が高まります。
逆に、「わからないからこそ可能性があるのだ」と
自....
|
2011-05-09
|
感謝の言葉…「忙しいところありがとう」
「助かったよ、ご苦労さん」
この一言で、苦労も吹き飛んでしまいます。
相談する言葉…「若い君の意見をききたい」
「あなたはどう思う?」
相談されれば、誰で....
|
2011-05-06
|
本当の意味での余裕、心のゆとりというのではなく、
悪い意味での余裕がありすぎるときに湧いてくる雑念を
「妄想」といいます。
つまり、頭の中のゴミです。
人間は、本当に切羽詰まっていたら、
妄念など湧いてきません。
妄念というのは、自分を中心にし....
|
2011-04-29
|
手を抜けば、ラクはできます。
しかし、かえってあとで手がかかるのです。
ミスも起こりやすくなるものです。
いまはなんでも効率主義で、
早ければ雑でもいいという考え方がはびこっています。
しかし、ものごとは雑にやるとかえって遅くなるのです。(略)
....
|
2011-04-28
|
あらゆる点において抜きんでている、という人はありえない。
ひとが偉いなら、その程度に自分も偉くなれるかもしれない、
という可能性はある。
ひとが卑怯なら、恐らくその程度に自分も卑怯なのである。
ひとがかかった病気なら、私も冒されることはあるだろ....
|
2011-04-27
|
恥をかかかないために、という言葉が用意されている。
しかしこの生涯は恥をかかなければいい、
などという生ぬるいものだろうか。
恥もかき、過失も犯し、遠回りをし、
およそ考えられる限りのむだや愚行をして、
はるばると到達することが生きるということ....
|
2011-04-26
|
苦境に立って万事休したときには、
できることがあれば、それをやる。
できることがなければ、後は忘れるだけだ。
私は未来について決して心配しない。
未来にどんなことが起きるかを予想できる人など
いないからだ。
未来に影響を及ぼす力は実にたくさんあ....
|
2011-04-25
|
ふだん何とも思ってなかった生活、
蛇口をひねればお湯が出る、
電気もつく、
新聞は朝届く、
子供が「行ってまいりまあ〜す」
といって出ていく。
そういう生活って、
なんて素敵なんだろうと。
これがいいんだなって、
こうやって
生かされているんだ....
|
2011-04-21
|
今日、いじめられて、泣いてもいい。
泣いてもいいけど、死ぬな。
来年になったら君の方が
強いかもしれないじゃないか。
10年たったら、
いよいよ分からないじゃないか。
子どもたちにいいたいのは、
「君たちは生きるために生まれてきたんで、
死ぬ....
|
2011-04-20
|
料理もそうですが、
人間にも「人間味」ということばがあります。
味とは難しいですね。
料理の本に書いてあるグラム数どおりに料理してみても、
本当のうまい味はでないのです。
食してみないことには、味はわからないのです。
人間もそうなのです。
人生....
|
2011-04-19
|
最悪の状況を先に覚悟しておけば、
パニックになることを抑えられます。
そうすれば、あとは、
たくましく上を見ていくだけです。....
|
2011-04-18
|
「好きだなあ」と思ったことは、
そのまま「好き」と言ってみましょう。
100%完璧に好きじゃなくても、
自分の中に「好き」という気持ちがあることが確かなら、
それをそのまま口にしていいんです。
その気持ちが、相手の心に響きます。
あなただって、....
|
2011-04-15
|
人間の力の中で、心の力ほど大切なものはありません。
心の力がないと、困難に立ち向かう勇気が湧いてきません。
生きる元気さえ失います。
この心の力は、ある日突然できたり、
人から一方的に与えられるものでもありません。
毎日毎日、小さなことを守って....
|
2011-04-14
|
あのね、目が前についてるのは前に進むためなんだよ。
死にたくなったら俺がお笑いやってるところを見てくれ。
死ぬのが馬鹿馬鹿しくなるから。
もっとダメなやつがいるって笑い飛ばせ。
そして、ちょっとでも勇気が出たら俺のライブに来い。
きっと、お前....
|
2011-04-13
|
勇気とは、恐ろしくて、
半分死にそうになっている時でさえ、
その場に必要な行動が取れる能力である。
オーマー・ブラットリー将軍....
|
2011-04-12
|
一人が泣くとみんな
泣きます
一人が励ますとみんな
励ましあいます
一人が喜ぶとみんな
喜びます
テレビで頑張れ!って言われても
私達はこれ以上何も頑張れません…
祈ります、
生きてる人には安全を
祈ります、
行方不明者には命があるこ....
|
2011-04-07
|
行く先々で愛をふりまきなさい。
まずは自分の家から始め、
子どもたちに、伴侶に、そして隣人に愛を与えなさい。
あなたに会いにくる人を幸せな気分にして帰しなさい。
神の優しさをあなたが身をもって示しなさい。
あなたの表情に、まなざしに、笑顔に、
....
|
2011-04-06
|
人間の欲望には再現がありません。
欲望に目がくらみ、「あれが足りない」
「これが足りない」とどこまでも求め続ける生き方は、
もうそろそろ止めにしなければいけません。
この日本は、普通の生活を営んで行くには、
十分過ぎるくらいに富んでおります。
....
|
2011-04-05
|
毎日、できるだけ、少しずつ、私が。
「そのうち、まとめて、一気に、誰かが」
では、いつまでも前に進みません。
よいと思ったことは、
即時即行、率先垂範が鉄則です。....
|
2011-04-04
|
心がとても疲れている時には
「重大な決断をしない」ように諭してあげてください。
心がとても疲れている時には、決断の結果がどうなるかなど、
深く考えるゆとりはありません。
考えることに疲れて、
つい投げやりな気持ちで大事なことを決めかねません。
....
|
2011-04-01
|
命を大事にするようになった。
だけど命を大事にすることが、
勇気を失うことにつながっちゃいけないんだ。
いちばん必要なものは勇気なんだ。
戦うのも勇気だし、辛抱するのも勇気。
やけっぱちと勇気は違うんだ。
(作家安部譲二さんのことば)....
|
2011-03-31
|
知恵があるやつは知恵を出そう
力があるやつは力を出そう
金があるやつは金を出そう
自分は何も出せないよ
というやつは元気を出せ....
|
2011-03-30
|
A弦が切れたら残りの3本の弦で演奏する、
これが人生である。
ハリー・エマソン・フォスディック
(アメリカのプロテスタント神学者)....
|
2011-03-29
|
私たちは、結果が保証されていることに対して、
夢や希望が湧くと勘違いをしているところがあります。
そうではありません。
何の保証もないことに向けて果敢に挑戦するからこそ、
夢や希望が与えられるということを知るべきです。....
|
2011-03-27
|
恐ろしくなったら、
自分のやるべき仕事の事を一心に考えることだ。
すっかり仕事に対する心構えができれば、
恐怖心は消え去る。
恐怖心を克服したければ、
自分のことばかり考えていてはだめだ。
他人を助けるように心掛ければ、恐怖は消え去る。
....
|
2011-03-25
|
野や山の花々は、精いっぱいに美しく咲いては、
またたく間に散っていきます。花のその姿を見て、
「どうせすぐに散ってしまうんだから、
そんなにがんばって咲くことはないだろうに」
と言った人を、私は聞いたことがありません。
誰もが一瞬の命の輝きにつ....
|
2011-03-23
|
まだレーダーもない時に小さな飛行機が飛んでいたそうです。
ポツンと山奥についている燈の電気にパイロットは、
どんなに励まされ、慰められ、力付けられて
導いてもらったか計り知れないそうです。
裸電球をつけている方は、
山の中の田舎の一軒家や二軒家....
|
2011-03-22
|
ほとんどの人は、自分が本当はどんなに
勇敢かしりません。
事実、男性にも女性にも英雄になる可能性を秘めた人は
沢山いますが、ほとんどの人は、
自分に対して疑念を抱いたまま、生きています。
自分の深いところにある資質を知りさえすれば、
かれらは....
|
2011-03-18
|
七へん倒れたら
八へん起(た)て
日が入れば
月がでる
花は散っても
果(み)をむすぶ
眼は前へ
前を見よとて
前につく....
|
2011-03-17
|
(この本に書いてある
インド詩人タゴールの詩「ベンガルの祈り」から)
危険から私を守ってくださいと
祈るのではありません。
危険の中にあっても
怖れることのないようにと祈るです。
悲しみや心の痛みの最中にある私を
慰めて下さいとは願っていま....
|
2011-03-16
|