中国には「一笑一若、一怒一老」という言葉がある。
一回笑えば一つ若返る、一回怒ると一つ年をとる、というのだ。
それに怒りというのは、いったん怒りだすと、
火に油を注ぐ....
|
2008-06-15
|
サラリーマンでも、
「それは教えてもらってないから仕方ない」と
開き直る人がいます。
これは、「仕方がない」ことではないのです。
世の中には、教えてくれないことがいっ....
|
2008-04-23
|
大切なのは、心が落ち着いているときが
いちばん自分らしくてベストな状態だと信じることだ。
そのような精神状態のときは知恵がみなぎり、
変化にも敏感に対応できる。(略)
....
|
2008-03-22
|
たとえば、ノーベル賞を受賞した科学者が
教育制度の改革についてコメントしていたとしよう。
その人は科学者として優秀だから、ノーベル賞を受賞したので
あって、教育者とし....
|
2008-03-21
|
役に立つか、立たないか、
という頭の中の基準でもの、人を
分けてしまわないでください。
一見役に立たないと見えるもの、
一見役に立たないように見える人でも、
自分が気....
|
2007-12-27
|
多くの人は、
状況がよくなることを期待しながら一生を過ごしています。
すべてがもっと楽になればいいのに、と思っているのです。
ある日、魔法の杖が降ってきて、
何もかも....
|
2007-11-03
|
説明する時に失敗するのは、
一気に全部を理解させようとするからです。
5つの話しをする時に、
一気に全部を理解してもらおうとしても、
うまくいかないことが多いので、
....
|
2007-11-02
|
自分自身以上に自分の行動をサポートし、意のままに
動いてくれる人間は存在しないはずです。
あなたの最大の味方は、
親でもパートナーでも親友でもありません。
あなたの最....
|
2007-10-03
|
思考というものは、膨張する性質を持つと
いうことを覚えておきなさい。
ないものにばかり頭が向けられていると、
何かが足りない気持ちが膨らみ、つい不平不満を言う
回数....
|
2007-07-01
|
エネルギーがなくなると、前に進めなくなってしまう。
バッテリーが空で走れるだろうか?(略)
とにかく、「自分をよみがえらせてくれるもの」に
敏感になることだ。
毎日....
|
2007-06-08
|
疲れているときは、いつもの積極的な態度、
希望、感性、感情、思考、行動が逆転して
消極的に変わってしまうものだ。
そこで休息をとり、
良好な健康状態を取り戻せば、
....
|
2006-07-17
|
自分を持つということは、
自己主張しなければいけないときにきちんと
自己主張することである。
しかし、必要のない自己主張をすることでもなければ、
自分の尺度を相手に....
|
2006-06-10
|
何かを求めて、それを手に入れた。
手に入れてはじめて、それが注いだエネルギーに
見合うほどのものではなかったことがわかって、
がっかりした、そういう経験は誰にでもあ....
|
2006-04-15
|
たとえば、親戚の家に行って、お茶を出されたとしましょう。
このとき、ただ「どうも」と
言ってしまう人は多いのではないでしょうか。
これでは全く意味が通じません。
本来....
|
2006-03-12
|
胃の存在が否が応でも知らされるのは、
胃の調子が悪い時であり、
自分に歯があると気づくのも、
歯が痛いときでしかない。
ふだんはあっても無くても別段かまわないような....
|
2006-02-08
|
自分のしたいことを曲げて、
2番目、3番目のことで満ち足りろと言っても、
とうてい無理なこと。
どんなに自分を走らせても、
好きなことが決して得られないのでは、
夢....
|
2005-12-24
|
あなたがある行為を、
なぜしたか、しなかったか。
人はホントは気にかけてもいない。(略)
あなたが思うほど、
人はあなたの言い訳を
必要としてはいない。....
|
2005-12-19
|
他人があなたを見る目は、
あなた自身の見方とは異なる。
他人が一貫してあなたについて
ある特定の見方をするなら、
たぶんあなたはそのような人なのだ。
それを受け入....
|
2005-08-08
|
エネルギーを使い果たすと「充電」が必要になる。
充電しないと、精神が働かなくなる。
ときどきは、自分のために何かをすることを
第一に持ってきたほうがいい。(略)
栄....
|
2005-08-07
|
自分が理解していないものは、
人に伝えられない。....
|
2005-07-30
|
講師は“健康的”なストレス・レベルは
4から6のあいだだと明言した。
「ストレスはよいものにもなるのです」
と説明が続く。
「やる気がでたり、答えを見つけたり、
何....
|
2005-06-11
|
何をしているかによって、
あなたかどうかが決まるなら、
何もしてないときには、
あなたではないことになる。....
|
2005-06-05
|
一升瓶には一升しか入らない
〈ほどほど〉にということです。
すべて世の中、腹六分、せいぜい行っても腹八分。
不相応という言葉もあるように、自分の器を知ること。
つま....
|
2005-05-03
|
「自分以外はみんなすばらしいことをしている」
他人はみな思いどおりにやっていると信じこむと、
今度は自分のアラを限りなく探しつづけることに
なりかねません。
そして....
|
2005-04-19
|
不快な気分になる理由は、驚くほど単純だったりします。
たとえば、生理、睡眠不足や飲みすぎ、
上司が不機嫌だとか、子どもが試験に失敗した、
という場合もあります。
そ....
|
2005-03-30
|
人にとって、自分自身こそが最大の敵です。
自分でつぶれていく生き物、それが人間です。
なにかをやってみようとしたとき、
ほかのだれかやなにかがジャマするのではなく....
|
2005-03-28
|
楽しいことをしていない人ほど、
「うれしい」という言葉を発していない。
発していないからますます何をしている時が
一番うれしいのか、わからなくなるのだ。
心で思って....
|
2005-02-08
|
ブスッとした顔をしてると、敵が増えるんです。
それから人を傷つけるようなことを言うと、
敵が増えるんです。
会う人、会う人を敵に回すか、
会う人、会う人を味方にする....
|
2005-02-01
|
外見って、すっごい大切なの。精神論者っていうのは、
「精神さえキレイならいい」
っていうけど、他人の目に精神は見えませんからね(笑)
みんなはね、ひとり、ひとりが、....
|
2004-12-30
|
不安が強まったり心配性になっているときほど、
早く結論がほしくなります。
安心したいために、
早く早くと焦って視野が狭くなります。
気がせいているときこそ、
結論を急....
|
2004-12-20
|