怖がって、自分の1番したいことを
してこなかった人はたくさんいる。
そういう人だって背筋を伸ばして
「やってみよう」と言えばいいのだ。
そうすれば今までプラス・ファ....
|
2007-06-18
|
はじめから自分につまらぬレッテルを貼るな!
「できっこない、やれっこない」を
捨ててはじめて先が見えてくる。
できない理由より、
「できる理由」を考える人は、
か....
|
2007-06-11
|
失敗を必要以上に恐れている人は、心のどこかで
「失敗したら取り返しがつかない」と考えている。
ただ、もし本当に「取り返しがつかない」のだとしたら、
それは準備段階が....
|
2007-04-23
|
ある夏の日に母親がキイチゴを
少しばかり摘んでくるように送り出した。
私は反抗してわざとのろのろと摘み始めた。
カゴはなかなかいっぱいにならなかった。
その時に新し....
|
2007-04-05
|
転んでは起き上がるという繰り返しが、人間を成長させます。
人間は、転ばないように気をつけていても必ず転びます。
つまずいて転ぶのはいやかもしれませんが、
つまずいて転....
|
2007-03-30
|
「自分の話なんかどうせ聞き入れてもらえないから…」
「わたしが何を言っても、その通りにならないから」
過剰「話力」期待症などと難しい名前をつけましたが、
こういう人た....
|
2007-03-20
|
人生の問題の多くは、たとえ発想をポジティブに
変えたところで、そうかんたんには解決しません。
また「心構えを変えなくてはダメ」ということが、
理屈ではわかっていても、....
|
2007-03-05
|
Aという方法がダメなら、
Bをやってみるべきではないでしょうか。
(略)
大切なことは、対処をあきらめないことです。
問題が生じることが問題ではないのです。
要は、....
|
2007-01-28
|
行動のないところに出合いはない
....
|
2007-01-27
|
じつをいえば、「日常生活でどんなことが起こったか」
ということは、人生にとってそれほど重要な問題ではない。
もっとも重要なのは、
「さまざまな経験のなかに、どんな意....
|
2007-01-19
|
毎日毎日を義務的に過ごし、人生に感謝するより、
批判するのを好む人間が多いのは、
何とつまらないことだろう。
けれども大半の人間は、
まさにこうした人生を送っている....
|
2007-01-13
|
最近のプラス思考には一つの危険な兆候が見られる。
それはプラス思考が一貫していないことである。
好ましい状態ではプラス思考で考えるが、
悪いことが起きるとそれをやめて....
|
2007-01-10
|
自分の波動が高まって「あっ軽く」なれば
「明るく」なるのです。
次のことを大いにやりましょう!
①いつも笑顔、明るいあいさつ
②考えるのはギャグだけ、そして周りを笑....
|
2006-12-24
|
ひどい痛みがなければ得られないものもあります。
考えてもみてください。
なぜある出来事が家族の誰にとっても
大したことではなかったのに、
あなただけ深く傷ついたので....
|
2006-12-19
|
見方を変えると気持ちも変わる、
逆転発想のすすめ。
自分に対していやな場面、
逆境に遭ったら、
その中から何か一つ、
自分の得になることを学びとってやれ、
というふ....
|
2006-12-06
|
ごくあたりまえのことであるが、
日常とほんの少し違ったことを、
学んだり行ったりすると、
それが大変な活力に繋がることがある。
また、毎日繰り返すつまらない仕事でも....
|
2006-11-12
|
過ぎてしまった過去と他人の心を変えることは、
決してできません。けれども、
過去の事実をどのように受け止めるかは、
その人次第なのです。
割り切りすぎと感じるかもし....
|
2006-10-10
|
時には人生は不公平で、残酷なものだ。
しかし、だからといって、
いつも最悪のことばかり予想していてはいけない。
そんなことをしていたら、
人生がすごく苦痛なものにな....
|
2006-08-03
|
身につけておきたい最も重要な習慣のひとつに、
あらゆる出来事について、
何かポジティブなところを見出す、
というものがある。
存在しないものを探すなんてばかばかしい....
|
2006-06-19
|
生きる日々には、面倒だと感じてしまうことや、
辛いと感じることも少なくありません。
でも
「面倒だと思わない方が楽に乗り越えられる。
辛いとしても、“辛い辛い”と....
|
2006-05-23
|
将来の不安はだれにでもあるし、
心配性の傾向だって
多かれ少なかれだれにでもある。
しかし、
人の心を長年見つづけてきた私は確信している。
「自分ではどうにもならな....
|
2006-04-22
|
自分を取り巻く状況を思いのままに変えるのは、
そうたやすいことではありません。
自分だけが変わればそれで済む
というものではないからです。
しかし、だからといって
状....
|
2006-03-16
|
人生は決して「挫折の連続」ではありません。
むしろ、人生は「選択の連続」なのです。
自分の偉大な力に気づき、
選択する力を良い方向に働かせさえすれば、
驚くほどの短期....
|
2006-03-06
|
仕事でもスポーツでも、上達の基本は
継続して行うことであろう。
すぐにあきらめてはしまっては、成長できない。
たんたんと続けることが上達のためには近道と
いえるのでは....
|
2006-01-01
|
損得で人生を語るのは好ましくありませんが、
「お得な一日」の積み重ねは、
「お得な一生」ですよね。
そう、
「今をほんの少しハッピーにすること」が
「ハッピーな一生」....
|
2005-12-26
|
「ニュース」と言えば、
まず悪いニュースを考えるのが普通だ。
新聞社のニュース編集室で働く友人によると、
「悪いニュース以外はニュースではない」
のだそうだ。(略)
....
|
2005-10-27
|
「みんなから理解されたい」という気持ちを捨て、
「理解してくれる人だけ、理解してくればいい」
「わかり合えない人、わかってくれない人は、
そのままでいい」
「わかり....
|
2005-10-03
|
希望というものは、
生きる救いを与えてくれるものだ。
生きる力を与えてくれるものだ。
だから、根拠がなくても、
理屈が通らなくても、
そんなことはどうでもいいから、
....
|
2005-08-18
|
人生での「勝ち負け」を、
「これは、私にとって重大な意味がある」
などと思い込まず、
むしろゲームとして楽しむようにしたい。
行動的になろうと心に決めて、
ゲームの....
|
2005-08-12
|
「今抱えている問題がなくなったら
心が軽くなって幸せになれる」
という考え方は非合理的です。
この世界で生きていて、
問題がゼロになることなどありません。
それよ....
|
2005-07-09
|