ひとのせいにするな。決めるのは、あなただ。
黄金律…どんなつまらない仕事も、黄金に変えられる。
イマジネーションさえあれば。(略)
つまらない仕事、誰にも頼まれない....
|
2011-12-05
|
うまくいかないからこそ、
うまくやれるようになる。
このことがわかれば、成長している証拠だろう。
神が人の気持ちをくじくのは、
その人間に力をつけさせるためだ。
....
|
2011-11-09
|
物事が思うようにはかどらなかったり、
何かに失敗してしまったり、嫌なことがあったりしても、
それが『結果』だとは考えずに、
もっと理想の結果をだすための
“通過地点”....
|
2011-06-23
|
人間、誰しも自己評価は高くなりがちなものである。
そして、自己評価をある程度の高さに設定しておくことは、
自信をつける意味でも望ましいことだ。
ただ、その自己評価に....
|
2011-06-16
|
昔、私が取材したあるメーカーの工場で、
ある部門は新しい生産システムが早く軌道に乗り、
別の部門ではなかなか先へすすまなかった。
その理由を探っていくと、先に軌道に....
|
2011-02-08
|
「勝ち組」に入れば裕福な暮らしと充実した人生が
待っているとしたら、あなたは「勝ち組」に入りたいですか?
それとも「負け組」でもいいですか?
このように聞かれたら、ほ....
|
2011-02-03
|
「苦労はしたくない」「楽をしたい」
「無駄な時間を使いたくない」と思っているときは、
「これをやると必ず苦労することになる」
「ムダな時間を使うことは避けられない」と....
|
2010-12-02
|
仮に、AからBに変えれば大きな成果が出ることが
明らかな場合、ほとんどの人がやり方を変えます。
しかし、Bに変えたほうがよいことはわかっていても、
結果にほとんど差が....
|
2010-07-26
|
不思議なもので、「これは失敗なんだ」と自分の失敗を
認めることができた瞬間から、状況が一変します。
レンズのくもりが晴れたように、
いろいろなものが見えるようになるの....
|
2010-07-13
|
失敗を完全に否定して亡き者にしようとするのではなく、
失敗を囮(おとり)に使うのがネガティブ思考のテクニックです。
一度、徹底的に失敗したイメージを思い浮かべ、
その....
|
2010-04-08
|
「ファンをいっぱい作るより、芸を磨け。
芸を磨いて売れたら、ファンなんてまた、いっぱい来る」
コツコツ、コツコツ、掃除の仕事を続け、
コツコツ、コツコツ、周囲の人....
|
2009-12-18
|
うまくいかないことばかりで、もう耐えられないと
感じたときには、
「この状態も必ずいつか終わる」
と、自分に言い聞かせましょう。
あなたが挫折にうちひしがれていた....
|
2009-09-09
|
あなたのペースで進むこと。
あなたが心に抱いたイメージを、
強引に実現させようとしてはいけません。
無理に実現しようとすると逆効果です。
あなたのペースで進むことです....
|
2009-06-29
|
「一件の重大災害の裏には
29件のかすり傷程度の軽災害があり、
さらにその裏にはヒヤリとしたり、
ハッとした300件の体験がある」
これは失敗学では有名な法則....
|
2009-02-12
|
私は、90名のエンジニアを集めて、今、自分に
降りかかってきそうなリスクを書いてもらったことがある。
そして、インターネットに載っている失敗データを
「他山の石」とし....
|
2009-01-30
|
失敗を最小限にとどめるために、
失敗の原因を知ることは賢明なことだ。
しかし、失敗しないためのノウハウは存在しない。
あるのは、失敗から立ち上がるノウハウだけである....
|
2008-12-17
|
機械メーカーで技術開発をしているCさんという人がいます。
この人が面白い話をしてくれました。
機械の技術開発というのは失敗の連続なのだといいます。(略)
「ときには....
|
2008-06-13
|
落伍者が落伍者でない人と肩を並べるには、
できることはひとつしかありません。
それは、人の倍働いて、人の倍考えること。
それでようやく、人並みのことができると思うべき....
|
2008-04-22
|
やることなすことが裏目にばかり出る。
懸命に努力しているのに、どうもうまくいかない。
そのような状態に陥って頭を悩ますことが、
長い人生にはときにあります。
そんな....
|
2008-03-24
|
「どうしたら、人とうまくやっていけるのですか」
「何とかしたいけれども、
どこから手をつけていいか、わかりません」
こんなふうにつぐやいていると、
どんな気持ちに....
|
2007-11-29
|
すぐに立ち直る。
これも持続性の重要なポイントだ。
一時的に情熱がさめ、
やる気がなくなることがあっても、
けっして絶望的になって
夢を捨てたりせずに、
すぐに気を....
|
2005-10-05
|
方向が定まらないまま鬱々と悩む時間には、
「すべき価値のあるものは何か?」と
自問自答するようになります。
こういった期間は、次の段階に進むために
必要な「無駄な時....
|
2005-08-01
|
ある偉大な研究家は、
ある重大な問題に対する答えに
200回の「失敗」のあとで、
ようやくたどり着きました。
「これだけの失敗をして挫けませんでしたか?」
と聞かれて....
|
2005-07-15
|
「失敗」しても、それをなんとか自分で償おうとすると、
必ず“人のやさしさ”にふれることができる。
最後まで、打ちのめされっぱなしの“失敗”なんて、
ほんとうはそうな....
|
2004-07-05
|
過ちを犯さないのは、何もしない者だけだ。
私はそう思っている。
....
|
2004-03-12
|
あきらめ癖があり、
何事に関してもほどほどのところで
撤退してしまう人がいます。
ちょっとみると無気力でやる気のない人のようですが、
実は「うまくやりたい」という気....
|
2004-02-02
|
例えば、社内で奨励されている資格取得をめざしつつ、
試験で落ちたらみっともないという不安があるとします。
試験勉強に真剣に取り組んでいる人を冷やかしつつ、
自分もや....
|
2004-02-01
|
何かに失敗したら、ゼロから歩き始めればいいのです。
あれもなくした、これもなくしたと
未練を持っていても仕方ない。
いつでもこの体で、両の足で立ち上がって歩く。
決....
|
2003-11-24
|
できない理由を考える前に、できる方法を考えてくれ。....
|
2003-11-09
|
物事を成就させるために欠かすことができないのは、決してへこたれない忍耐力であり、それはわかりやすく言えば、「失敗に強くなること」といえます。....
|
2003-04-26
|