■2009年02月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「一件の重大災害の裏には
29件のかすり傷程度の軽災害があり、 さらにその裏にはヒヤリとしたり、 ハッとした300件の体験がある」 これは失敗学では有名な法則で、 「ハイリリッヒの法則」と呼ばれる。 別名「1対29対300の法則」といわれ、 1929年にアメリカの損害保険会社のハイリリッヒ氏が、 労働災害5000件を分析して導いた経験則である。 現在の保険料率表は、この比率に近い数値を 基にしてできあがっている。 しかし、賢者であれば、5000件もの失敗事例を必要としない。 “ヒヤリハット”(ヒヤリとしたり、ハッとすること)が 2件もあれば将来を考える。 つまり、自分の一件の“ヒヤリハット”と、 他人がやったもう一件の似ている“ヒヤリハット”を 分析するだけで、将来起きるかもしれない、 一件の重大災害を予測できる。(略) 失敗して転んだ後に、 そういえば、似たような失敗を昔やったなぁと 気がつくのが人間である。 しかし、転んでからでは遅い。 転んで怪我をする前に 「アッ、これはまずいな」と気づくべきなのだ。
![]()
さらに、この本では、こう言っている。
「自分の失敗をきちんと知識化、教訓化することで 失敗の再発を防ぐだけでなく、逆に失敗しないような スキルやノウハウを積み上げて、質の高い仕事を するための絶好のチャンスにすることもできる。(略) 重要なことは、失敗したことをただただ反省することではない。 また失敗した人を責めることでもない。 失敗を引き起こした仕組みやシステム、構造に着目して、 改善することである」 失敗したり、決定的にうまくいかなくなる前には、 いくつかの前触れがあり、その前触れの後ろには、 静かな積み重なってきたいくつもの体験があり、 その体験の中で、警告やイエローカードなどが 何度も何度も出されている、と違う本でも読んだことがある。 その前触れや、警告、イエローカードをどうとらえるか、 「アッ、これはまずいな」と、気がつくことができるかどうか、 そして、事前に改善していけるかどうか… 事態を収拾できるかどうか… こんなことがとても大事なのだなぁと、思う。 |
![]() |
|