悩みから逃れて、心の安らぎを求めるならば、
小事にこだわってはならない。
私たちはしばしば、忘れてもかまわない
小さなことがらのために、自分自身を台無しにする…
私....
|
2018-01-09
|
子どもたち(2003年に長女、08年に次女が誕生)には
生まれたときから中国人ベピーシッターをつけ、
美しい北京語を話せるように教育しました。
07年にアメリカか....
|
2017-12-19
|
この時代に生きる 私たちの矛盾
ビルは空高くなったが 人の気は短くなり
高速道路は広くなったが 視野は狭くなり
お金を使ってはいるが 得る物は少なく
たくさん物を買....
|
2017-12-01
|
もっていないことを悔しがるより、
欲しいものを手に入れる努力をする方が、
ずっとやさしいことを理解する。
そして、大切なのは、
「自己改善でいちばんむずかしいのはた....
|
2017-11-24
|
「イヤな人間や会社だけど、お金や仕事をくれるからいいや」
というのが、今の人の感覚です。
でも、そこからもらう運は持続しません。
たいがいその場その場で終わりです。
....
|
2017-11-22
|
自分の人生に誰より責任があるのは、自分自身だ。
何をするかにしても、みずから選んだことなのだから。
もちろん、人に感化されて、考えや行動が大きく変わることはある。
....
|
2017-11-21
|
若い世代のアキレス腱は
「意味のあるなし」という行動基準。
自分で意味なしと判断し行動しない弊害は大きい。
「意味がない」「納得できない」、だから「動かない」
とい....
|
2017-11-13
|
不安やストレスは、わたしたちの心が、
「今」を離れ、否定的な分析的思考に陥っているに生じる。
自分の考えにのめり込んでいるとき、
わたしたちは一度に二つも三つものこ....
|
2017-11-02
|
あるパソコン教室の講師をしている若い女性が、
「おばさんたちを教えるのは大変ですよ、ふう-」
と苦笑いしているので理由を聞いてみると、
「自分はもう年だから物覚えが....
|
2017-11-01
|
あなたにとっての「報酬」は何でしょうか?
頑張ってでも手に入れたいと思うもの、もしくは、
そのためなら頑張れるというもの、
それがあなたにとっての報酬です。
今、多....
|
2017-10-20
|
「菩提(ぼだい)さとりとは何かといえば、
ありのままに、みずからの心を知ることである」
みずからの心を知ること、それは私たち一人ひとりには、
仏さまからいただいた....
|
2017-10-16
|
泣ける一作で「週末号泣」を!
普段から定期的に感動の涙を流すことをすすめています。
なぜなら、感動の涙を流すことは、ストレスを消すと同時に、
共感脳の機能を高める....
|
2017-10-06
|
人が「何を持って生まれてきたのか」
も大切ではありますが、アドラー心理学では、それ以上に、
「持っているものをどう活かすのか」
ということに重点をおいています。
こ....
|
2017-10-04
|
ポルトガルを訪れるたびに思ったものです。
のんびりワインなんか飲んじゃって、
なんだかみんな楽しそうだなぁって。
たいしたものを食べてるわけじゃない。
ワインだって....
|
2017-10-03
|
テレビに出演していると、皆が競って
カメラの真ん中に立とうとする。
人を押しのけてでも真ん中で映ろうとする。
僕はそういうことが苦手だから、いつも隅っこに立っている....
|
2017-10-02
|
あなたの大っ嫌いな人の名前を書いて、
胸がスーッとするまで文句を書きましょう。
最後に、書いたもの(ページ)を破って、
くしゃくしゃにしてゴミ箱へポイっ!
....
|
2017-09-26
|
「お金を稼ぐ能力」と
「お金を持ち続ける能力」は、
まったく別のものです。
これがわかっていないと
高年収=豊かだと勘違いすることになります。
現実には年収3000万....
|
2017-09-21
|
禅の言葉に、
「座忘(ざぼう)」
という言葉があります。
新しいものを取り入れるためには、
まず古いものを捨てなければならないということです。
まず古いものを捨てて....
|
2017-09-20
|
もっとも叶えたいベスト3を
人生から外してみよう。
成功したい、お金持ちになりたい、異性にモテたい、
多くの人が人生で叶えたいもっとも人気の高いベスト3を
あげると....
|
2017-09-19
|
最後の最後に、
自分の人生を決めるのは、
もちろん、あなた自身です。
人生の形に「正解」なんてない。
だから「不正解」もない。
挑戦したい事があれば、挑戦すればい....
|
2017-09-15
|
「ぼんやりしなさ過ぎ」も
「ぼんやりし過ぎ」もいけないのです。
あまりに忙し過ぎるのも、あまりに暇過ぎるのもダメ。
デフォルトモード・ネットワークは、脳の
「活動モ....
|
2017-09-11
|
自分はこの先どうなるか分からない。
ただ漠然と何かよくないことが起こりそうな気がする。
それが不安というものです。
不安はあなたの頭の中に湧いてきます。
それはまる....
|
2017-09-08
|
これまでの人生で、
あなたが一番うれしかったことってなに?
あ、そう。
あ、ほんとうに!
そんなことがあったんだ。
それはうれしいね。
ステキな話を教えてくれてあり....
|
2017-09-05
|
(写真家の丹葉暁弥さんは)
シロクマに会いたいから、14年間も(北極に)毎年通っている。
シロクマとできるだけ一緒にいたいから、写真家になった。
ここで僕が伝えた....
|
2017-09-04
|
日本の親はよく、こんな事を子どもに言います。
「人さまに迷惑かけないようにしなさい」
でも、
インドの親は、子どもにこう教えるのだそうです。
「お前は人に迷惑を....
|
2017-09-01
|
運動会などで綱引きをします。
力の強いチームが相手を引き寄せ、勝利しますが、
それと同じように考え方の強い方へ、
人は引っ張られていくといえます。
あるいは穴に落ち....
|
2017-08-29
|
毎日使うモノこそ、道具として高い価値があるのです。
ですから、使用頻度の高いモノを購入するときは、
使い勝手や質、デザインなどに徹底的にこだわること。
毎日使うモ....
|
2017-08-24
|
安さにつられて、損をする。
いらないモノは、安くても高い。
「価格が安い」というのは、
私たち消費者にとって大きなメリットです。
必要なモノが安く買えたり、値引きさ....
|
2017-08-23
|
私たちは、「快」を求めて「不快」を避けたがるのですが、
あいにく「快」という脳内の状態は
「不快」から解放されたときに一時的にのみ生じるだけで、
そのいっときが終わ....
|
2017-08-22
|
この世の中には、本当はどうでもいいはずのことが、
満ちあふれています。
言い争いになったときに、ついつい言い張ってこだわった
自分の意見、後で振り返ると、あんなつま....
|
2017-08-21
|