ことば探し
★私は、他人にコントロールされることはありません★

■「今日のことば」カレンダー 2010年3月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2010-03-31 自然の世界にはムダがない。
必ず、何かの意味がある。

例えば、森林で山火事が起きる。
人間の目から見ると、火事は困ったことだから消そうとする。
でも、消してはいけない山火事もあるのだ。

人間は長い間、その事実を知らなかった。
消す技術を進歩させる知恵は持っているが、
山火事の意義までは気づかなかったのである。

1988年、アメリカの西部イエローストーンで、
まれにみる大規模な山火事が発生した。
とても人力で消せるようなものではなかった。
原因は自然発火だった。
火事の後、さまざまな調査が行われた。

それまでこの地域で起きた自然発火による火災は、
森林管理官の努力によって、徹底的に抑えられてきた。
なぜ今度の火災を防げなかったのか。
調べているうち、意外な事実が浮かび上がってきた。

それは
「小規模な山火事を丹念に消したのがいけなかった」
ということだった。
火事を消してどこが悪い?普通に考えればそうなる。
だが森林の場合は、自然発火による小規模火災は
起きた方がいいのである。     
                  (下に続く)
2010-03-30 その上司とのかかわりがあなたのストレスの要因であるならば、

A)その上司とのかかわりを「なくす」ことはできるか?
B)上司の態度や考えを「変える」ことで、
  ストレスを解消することは可能か?
C)自分自身の態度や考えが「変わる」ことで、
  ストレスが解消される可能性はあるか?

以上の3つの選択肢があるわけです。(略)
ストレスが高まっている人がいた場合、
具体的にどう対処すべきか、ポイントは2つです。

●まず、対象者のストレス要因を特定する
●対象者のストレス要因に対して、
 「なくす」「変える」「変わる」の3つの選択を探る。
原因究明→対処方法の選択、を行うわけです。
2010-03-29 私の研究室の学生にA君とB君がいるとする。
どちらも同じくらい熱心に実験をやっているけれども、
A君はいつの間にか正解にたどり着くが、
B君はなかなか正解が出せない、ということがよくある。

2人のやっていることをよく見ると、
A君は実験に失敗した後、よく考えているのである。
考えて考えて、どうしてこうならないのだろうかと考えている。
私にも、彼が何を考えていたか、次の実験を見ればよくわかる。
一方、B君は実験で失敗しても何も考えていない。
だから失敗したのに、また同じ実験を繰り返している。
結局は、すべてはその差である。(略)

失敗しながら考えて、さらに失敗しながら考えて、
ゴールへの道を一歩一歩近づくことができるのである。
その意味で、失敗した後、いかに考えるかがすべてなのだ。
2010-03-26 こんな「言い方」では、人の心はつかめない。
人の叱るようなときに、いってはいけないひとこと、
ものの言い方がある。

●「だからいったじゃないの」
●「あなたのせいで、こんなことになったのよ」
●「何の役にも立たないんだな、君は」
●「それでも男なの」「それでも女か」
●「迷惑なんだってば」

…は、まず間違いなく、人から嫌われる。
というのは、叱るというのは、
相手への愛情が伝わらなくては効果がないばかりか、
恨みをかうこともあるからだ。(略)

例えば、
「あなたの仕事が遅いから迷惑しているの。
 私ばかりじゃないわ、みんな迷惑しているんだから」
これでは「叱る」ではなく、「蔑む(さげすむ)」だ。
いわれた方は、この「見下された感じ」は、
忘れられないだろうし、いつまでも根に持つ。

いいかえれば、
人に根に持たれるような叱り方をする人は、
確実に嫌われるということだ。
2010-03-25 いい人であろうが、悪い人であろうが、
出合う人はすべて縁のある人なのです。

ただし、すべての人と縁が深まるわけではありません。
どの人と縁を深めていくかはあなたしだい。
あなたがその人にどんな気持ちを持ち、
どんな言葉をかけ、どんな態度をとるか。
それによって、縁がしぼむこともあれば、
花開くこともあるのです。

では、いい縁を花開かせるにはどうすればいいでしょう。
自分のしたことは、いいことも悪いことも、
すべて自分に返ってきます。(カルマの法則で)(略)

常に相手のことを考えて、思いやりをもって接すれば、
その縁はすくすくと育ちます。
反対に、自分の利益だけを考えて、相手を利用しようとしたり、
傷つけたりすれば、その縁は枯れてしまいます。
2010-03-24 自分に代わって言い訳を言ってくれる人、
言い訳をいうことを許してくれる人…
そういう人こそ、周りの人に好かれる人だ。

「あーあ、私ってダメだなぁ。きのう、どうもやる気が
 でなくて一日中怠けちゃった。どうして私って、
 こう意志が弱いのかしら。自己嫌悪だなあ」と
嘆いている人には、
「これまで一生懸命がんばってきたんだから、
 少しくらい怠けたっていいじゃない。
 そのくらい神様が許してくれるわよ。
 それに怠けたんじゃなくて、今日のために
 英気を養ったって考えればいいじゃない」
と言い訳をいってあげよう。

おそらく、
「そ、そうよね。英気を養うために、
 きのうという日が必要だったのよ、
 今日がんばればいいんだから」
と、自分を納得させ、笑顔を見せてくれるだろう。

「言い訳」で、人を励ましたり、なぐさめたり、
癒したり、あたたかい気持ちにすることができる。
2010-03-23 「我慢強い」性格は逆境を乗り越えるときに役立つが、
度が過ぎると「変化に逆らう」というマイナスな特性に変わる。
「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」に
なりうるし、「倹約家」と「ケチ」は紙一重だ。
「一途に取り組む」ことも大事だが、
下手をすると「盲信」になるだろう。
カミソリのように鋭い「機知」は、「口の悪さ」と表裏一体だ。
読者も自分の長所を点検してみていただきたい。(略)

精神の健康とは、全体性を持っていることだと定義されている。
ユングによれば、大人になるいうことは、パーソナリティの
さまざまな側面を統合していくことであり、
この作業は一生続くそうだ。
自分自身の一部を否認すれば、
もうその人は、全体性を持っているとは言えない。
2010-03-22 人生はこうあるべき、という先入観にとらわれると、
いまの瞬間を楽しんでそこから学ぶ機会を見失う。
いま自分が経験していることを尊ぶ気持ちが薄れてしまう。

子供の不平や妻または夫の小言に反応するかわりに、
それをあるがまま受け入れるようにしてみよう。
彼らがあなたの期待どおりに行動しなくたって、
かまわないではないか。
または、企画が通らなかったとき「負けた」と感じるかわりに、
「ああ、ボツか。次は認めさせるようにしよう」と考える。
ひとつ呼吸をして自分の反応をやわらげよう。(略)

つまり自分の計画どおりに人生が進まなくてもいいんだ、と思う。
いまの瞬間に心を開いて「あるがまま」を受け容れると、
もっと穏やかな思いが浮かび上がってくる。
2010-03-19 いつも「忙しい忙しい」って感じで、
“近寄らないでオーラ”を出しちゃっている人っていますよね。
いつも目一杯。
自分だけが忙しい…と訴えている人が。(略)

彼らは物事を早く終らせたくていっぱいいっぱいに
振る舞うんじゃないんです。
彼らは仕事を時間に追われているという行動パターンを
いつも選び取ってしまう脅迫的な傾向を有していて、
その脅迫的な性質が、むしろ、休むことを
妨害しているといっていいでしょう。

彼らは、いつもいっぱいいっぱいに行動しないではいられない、
ある意味でかわいそうな人ともいえるのです。
その背景には、同じような傾向を有する親に育てられた
過去があったり、何かそれを強いられるような、
つらい出来事があったりしたことが考えられます。

常識から外れた行動には、何からのコンプレックスがひそむ、
これは人間行動を見るときの重要なキーワードなのです。
2010-03-18 《行動の変化に至る5段階》
例えば、禁煙を例にとると次のような5段階である。

無関心期(前熟考期)…喫煙習慣を変えるつもりがない
関心期(熟考期)…禁煙には興味を持つが準備ができていない
準備期…具体的な計画を考え試している
実行期…実際に禁煙を行う
維持期…禁煙することを維持する

行動を変化させるには、それぞれの時期の本人のニーズに
合わせて、健康づくりに取り組むことが必要である。
つまり、時期によって知りたい情報や知っておくべき情報も
異なるし、援助するべき内容も異なる。
2010-03-17 きちんとわかったのか、わかったと思っただけなのかは、
一度その内容を自分の言葉で説明(表現)してみると、
たちまちはっきりします。
自分でわかっているのかわかっていないのかがわからない時には、
言葉にしてみたり、図にしてみたりすればよいのです。
表現するためには正確にわかっている必要があるのです。

ぼんやりとしかわかっていないことは、自分の言葉にできません。
説明しているうちになんだかあやふやになってしまいます。
あるいはごまかしてしまいます。
わかったように思っただけで、実はたいして
わかっていなかったことがわかります。
それに対して、ちゃんとわかっていることがらは、
自分の言葉で説明することができます。(略)

自分がわからないことは人にも上手く説明できませんが、
うまく説明できれば、誰よりも
自分が「よくわかる」ようになります。
2010-03-16 どうすればものごとが成就できるかを的確に教えてくれる言葉、
どんな状況でも変えてしまえる言葉、その7つの文字から
なる言葉を紹介しよう。

それは…「行動を起こそう」だ。
いい考えが浮かんだら、行動に移してみよう。
夢を描いたら、行動に移してみよう。
目指すものができたなら、行動に移してみよう。
どうしてもやってみたいことがあるなら、やってみよう。

……とはいっても、なかなか立ちあがれない、
やってみるのが怖い、気がすすまない……そうやって怖がって、
自分の一番したいことをしてこなった人はたくさんいる。
そういう人だって背筋を伸ばして「やってみよう」
と言えばいいのだ。

どんなに一生懸命に夢を描いても、どんなにはっきりした
目標をかかげても、実際に自分の足で実現への一歩を
踏み出さない限り力がわいてくることはない。
2010-03-15 人間は、どんなことでも1つ得意なものをつくると、
その自信がすべての面に作用して、
ほかのものまで得意になってくる。
ほかのものまでできるようになる。

ある特定のものに対する自信でも、それは自分全体、
自分の存在自体を信じることにつながるからだ。

ひそかに自分だけに通用する「得意」でもかまわないから、
とにかく得意なものを1つ持つことだ。
この自信は、無限大の自信に直結しているのだ。
2010-03-12 人間関係が厄介であろうと、ぶつかりあい、
折り合いをつけながら、私たちは人の中で生きてきたのです。
数々の衝突や摩擦、あるいは心癒される経験を重ねるうちに、
人は、人付き合いの術を学ぶのです。
生まれながらにしてコミュニケーション術なるものを、
身につけているわけではありません。(略)

面倒だからと、人とのかかわり合いの一切から
遠ざかっているかぎり、人としての成長は期待できません。
もちろん人とのふれあいのなかで心揺さぶられる感動を
味わうこともできません。
それは、一度きりの人生において、きわめて、
重大な損失であるだろうと私は思います。
2010-03-11 かみ砕いて表現できるのは、そのことについて、
深く理解しているからこそなのです。
本質をしっかり理解していれば、
易しい言葉に置き換えることは可能ですし、
相手に対し、臨機応変の対応もできます。

「簡単なことは簡単に」
「難しいことも簡単に」
これは、何かを伝えるときの基本です。
2010-03-10 誰が考えても正しく、もっともなこと、
つまり「正論」は、時に聞き手の耳を閉ざし、
態度を硬直化させてしまうことがあります。(略)

真っ向からその正論を突きつけられると、
聞く方は反射的に防衛に回ってしまいます。
話が正しければ正しいほど、受け入れにくくなるのです。

言われる方からすると、今の自分の至らないところを
高いところから指摘されているようで、
素直に聞くことができなくなるのです。
2010-03-09 人間は、イヤなこと、つらいこと、頭にくること、
そういったストレスに襲われた場合、
それに対してバランスを保とうとする。
いわば、ストレスに対する抵抗力といったものが働くのだ。

この抵抗力は、
適度なストレスを与え続けている間は強まるのだが、
過度なストレスを味わわせたあとでは、些細なストレスにも
抵抗できなくなってしまうことがある。(略)

ビジネスにかかわる精神医学を研究しているアメリカの
産業精神衛生部会では、このような人間メカニズムから、
肉親の死や、人間関係の極度な不和などを経験したあと
3~6ヶ月くらいしか経過していない人に対しては、
転職や配置転換などをしないほういいと報告しているくらいだ。
2010-03-08 そもそも人間は、自分の身に起きる現象の7~8割は
マイナスに受け止めるという基本的にマイナス思考の存在だ。
生き延びるためには危険を察知しなければならない。
不安、心配といったマイナス思考は、
危険察知のために必要不可欠な能力なのである。

だが一方で、不安や心配は人間を臆病にし消極的にする。
やれることもやらないで、人生を楽しめないものに
してしまうのも、不安や心配なのだ。(略)

将来への不安というものは、
どんなに条件が整っても、必ずつきまとう。
将来の不安とか、先行き不透明とか、とかく評論家は、
そんなことを口にしがちだが、将来が安心で、
先行き透明な時代が今まであったかと問いたい。
2010-03-05 家庭内の小さなことにくよくよしないコツを身につけると、
とてつもない強みになる。
いらだちや欲求不満にエネルギーを浪費せず、
楽しみや愛情や生産性にふりむけることができる。

小さなことにくよくよしなくなると、
家庭が喜びの源に感じられ、肩の力が抜けて
もっと楽に生きられるようになる。
肩の荷が下がるのを感じると、
人生はますます調和がとれたものになる。
その穏やかな感情は、家族一人ひとりに伝わっていく。
2010-03-04 「究極」という言葉は、言い換えると「とどのつまり」。
物事を押し詰めていった先、最終的に発見するものは
何かということです。
とどのつまり、だから何なのかを真剣に考えようとするとき、
自分の中で少々視野の広がる感じがすることがあります。

一方でこうした究極の質問は、摩擦を生むこともあります。
人は自分の事情や状況をわかってもらいたくて
いろいろと説明するわけですから、
「だから何なのか?」「だからどうしたいの?」
と問われると、反発したくなることもあるでしょう。

でも、結局は「だから何なのか?」
を追求した先にこそ、答えがあるのです。
2010-03-03 挫折したからといって、
それが道の終わりとは限らない。
もしかしたら、
単なる回り道かもしれないのだ。

敗北感に打ちのめされるな。
それを成功への足がかりにしよう。
2010-03-02 あるプランナーがいました。
彼は大手家電メーカーの依頼を受けて、カルテシステムの
企画をまとめることになりました。膨大な資料に目を通し、
様々な角度から検討を重ね、企画書をまとめ挙げました。
なかなかの出来だと思ったそうです。

しかし、それを読んだ担当者は、あっさり却下して
「課長はこのようには考えていません。○○の角度から
 書き直してください」彼はがっかりしました。
そういうものかなと思いながらも書き直しました。担当者の
「これでいいでしょう」という言葉に喜んだのも束の間、
課長に提出すると
「部長はこう考えていない。□□の視点から
 書き直してください」「また、ダメだったか」と
心の中でつぶやきながら、再度書き直しました。そして、
課長から「いい出来だ」とのお褒めの言葉をいただき、
有頂天になったそうです。

そして部長。
「分ってないなあ。こういうことではないんだよ。
 △△が大事なんだ」彼は大変落ち込みました。
「自分はダメなんじゃないか」。しかし、ここで、
止めるわけにはいきません。書き直しに取りかかりました。
ところが部長の指示通りに書いていると、どうも読んだことが
あるような気がする。そこで、何とはなしに一番最初に書いた
企画書を取り出してみると、なんとほぼその通りだった…
結局、最初の企画書に少し手を加えたものが採用されたそうです。

天と地をいったり来たり、ジェットコースターのようです。
このように、良い悪いの判断は、その時だけでは分らないのです。

(下に続きます)                   
2010-03-01 いまのこの瞬間になぜここにいるか、
その根拠となる出来事の1つひとつまで、
誰もがわかっているわけではない。
知る必要もないかもしれない。

重要なことはただひとつ。
自分はこれからどう生きるのか、
ということだけだ。(略)

人生はもっともっとスケールが大きい。
そのなかでいま感じている行き詰まりなど、
何ほどのことでもない。
いままでの人生で経験してきたことすべて、
壮大な学習だったと解釈してはどうだろう。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.