ことば探し
★私は、すべてにおいて趣味がいいといつも言われています★

■「今日のことば」カレンダー 2009年10月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2009-10-30 必ず成功すると信じてくれた人

成功者の陰には必ずといっていいほど、
その人を支えた人がいるといわれます。
それは、その人の状況がどんなものであれ、
必ず成功するという確信を持ち続けてくれた、
夫や妻や家族、友人たちです。

1人ではできないことも、
人間の深いところでのつながりと信頼と確信が、
幸せや成功に結びつけてくれます。
2009-10-29 心とは、体の中の大切な大切な心臓部分と同じようなもの。
体が病気になったら病院にいくように、
心が曇っていると少しでも思ったら、今すぐに磨いてください。
手を差し伸べてくれる人が現れたら、
素直にその行為を受け取りましょう。
ただ、その人たちは、あなたの心の鏡を磨くための
「道具」を与えてくれますが、磨くのは自分自身です。
自分の心は自分の心で磨かないと、磨いてくれる人はいません。
(略)

心の持ち方は、出会う相手をも変えます。
磨かれた心は相手をきれいに映しますから、
自然と周りに人が寄ってきます。
よい相手を引き寄せるのです。
なぜかといえば、人は誰しも、
きれいな鏡に映した自分の姿をみたいからです。
2009-10-28 大人が難しそうな本や古典を手にしないのは、
臆病な気持ちがどこかにあるからだ。
また、そんなものを今さら読んだとしても
とりたてて得になることはないだろうという
勝手な功利の心が働くからである。

得しないならば、役立ちそうもないのならば、
関わることは無意味だとする妙な価値観は
残酷この上ないものだ。
なぜならば、その価値観は結局のところ、
この人間は役立つ役立たないという見方につながるからだ。
2009-10-27 短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬は、
部下や同僚に対しても、ご家族に対しても役立ちます。
毎日多忙を極め、家族とのコミュニケーションを図る時間も
十分にない方も多いでしょう。
だからといって、コミュニケーションを
おろそかにしては、絶対にいけません。

常日頃から、
「新人にはこんなことを言って、やる気を注入してやろう」
「息子にはこんな声をかけてイキイキさせよう」
「朝、玄関で妻にこんな言葉をかけて元気づけてあげよう」
と、短時間で伝える言葉を考えて、
用意してくことも大切な準備です。
2009-10-26 はたして自分はこのままでいいのだろうか…
こんな不安を感じるときが、誰しもあると思います。
そんなときは、毎日少しずつ自分に変化をつけてみる、
ことをおすすめします。
どんな変化でもかまいません。
まずは、ちょっとした小さな変化から。

たとえば、
いつも観ているテレビを30分だけやめて、本を読んでみる。
一度やってみるからといって、
それから毎日続ける必要はありません。
「とりあえず、今日だけ30分テレビをやめてみる」
成功すれば、ささやかな自信が生まれます。
「あ、できたじゃん」と思えればそれでいいのです。
「自分は変化しているのだ」
という意識を持つことが目的ですから。

要するに、
大きな一歩を怖がって留まっているのではなく、
たとえ小さな一歩でも、片足だけでもいいから、
とりあえず踏み出してみる。
毎日、自分に小さな変化をつけていくことは、
変化を起こせる自分への自信に変わります。(略)
たかが一歩、されど「今できる一歩」が大切。
2009-10-23 受け容れる。
スーパーで買い物を済ませた直後に
総菜に「50円引き」のシールが
貼られてしまっても…
きっと自分が買った総菜のほうが、
美味しいだろうから。

受け容れる。
傷ついた自分の心を受け容れる。
最後の最後に、自分を癒してくれるのは、
結局、自分自身のはずだから。

受け容れる。
どんなに落ち込んで暗い気分になっても、
心の闇を受け容れる。
朝の来ない夜はないのだから。

受け容れる。
気力が湧かない自分も、
そのまま受け容れて眠る。
やがて、新たな闘志が目覚めるはず。

                下につづく
2009-10-22 私は、苦しい時には、しっかり苦しんだらいいと思っています。
「この苦しみも、神様の思し召し、愛されている証拠」
などと、一直線にありがたがってしまうと、
せっかくの苦しみがもったいないように思うのです。

「あかりをつけたら、闇がもったいない」
というのと同じです。
闇には闇の価値があるのだということ。
明るいところにしかいたことのない人に、
真の闇の暗さはわからないし、したがって
明るさのありがたさもわかりません。

闇の中に置かれたがゆえに、
それまで知らなかった様々の“明るさ”の
ありがたさがわかるのです。
それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。
2009-10-21 精神的な強さや若々しさをいつまでも
保つためには、何をしたらいいのか。
私は、「モノカキ」「汗カキ」「恥カキ」の
「三カキ」をすすめている。(略)

「モノカキ」とは、日記でもレポートでも
自分の考えていることを素直に文章にしてみること。
自分の考えを整理するとともに創造力を維持し、
強化することができる。

「汗カキ」とは、健康的な汗をかくこと。
職場でかく汗は冷や汗か脂汗のことが多いが、
運動でかく汗は日頃のストレスを発散させて、
身体のみならず心の老化も防いでくれる。

最後の「恥カキ」とは、新しいことに挑戦して
文字通り恥をかくこと。
自分にとって未知の分野に挑戦して、
恥をかくことを恐れないということである。
2009-10-20 人間の決意というのは、
お互いによほど気をつけていないと、
たやすくくずれてしまうものです。
一度思いを定めたから、
それでもう十分だというわけには
なかなかゆきません。

何度も何度も自分自身に言い聞かせなければ
小さな決心1つさえ守れないことも
少なくないのです。

だから1つ決意したら、
その思いをくり返し自分でかみしめること、
そして、それを毎日の生活の中、
働きの中で生かしてゆくことが
大切だと思います。
2009-10-19 “今まで何度もやってみたけれどそれではダメなんだ”
と決め込んでいることが、わたしたちの身の回りには
意外と多いのではないでしょうか。

何度やってもダメなことは、
それ以上やっても仕方がないといえば
それまでですが、ときには、
もう一度最初に戻って、純粋な疑問、考え、
思いつき、というものを持ってみたいものです。

そして、それを大切にし、育てていけば、
あるいは思いがけない道がひらけ、
全く新しいものを生み出すことも
できるのではないかと思うのです。
2009-10-16 「収納場所さえあれば、片づけられる」が
ウソであることが多いように、
「時間さえあればきちんとやる」も、
大抵はウソに終わる。
「休みになったらやろう」と思ったものが、
休み明けでも手がついていないことはよくある話だ。(略)

「時間さえあれば…」と言う前に、
「どれだけ時間があれば終わるのか」を
本気で考えてみる必要がありそうだ。
2009-10-15 (著者が、アメリカの東海岸で修練期を過ごしていた時のこと)

ある日こと、草むしりをしている私たちのところへ
修練長がいらして、おごそかにおっしゃいました。
「草は根っこから抜くものです。
 むしっただけでは、またすぐに生えます」
面倒くさそうな面持ちの私たちを見て、続けて言われました。

「1本抜く度に、この世から悪の根が一つ、
 根こそぎなくなりますようにと、
 祈りながら作業しなさい」

若い修練女たちが、その日の作業を終えた時、
庭はいつもと同じく、きれいになっていました。
でも何かが違っていたのです。
それは修練女たちの過ごした時間の“質”でした。
つまらない草取りの時間は、意味のある時間に変えられ、
一人ひとりの“財産”となったのです。
2009-10-14 《良い人間関係を築く注意事項20》

1.ちょっとしたクレーム、いざこざはすぐに解決しておくこと
2.自分の不注意からのトラブルはすぐに謝れ、
  必要なら責任をとれ
3.他人を気安く侮辱するな、その跳ね返りの大きさは
  はかりしれない
4.他人を非難する時は、自分もその火の粉を浴びる
  覚悟をしておけ
5.不用意な言葉一つで長年の友を失うことになる

6.刎頸(ふんけい)の交わり(※)も、感情の爆発で、
  吹っ飛ぶ怖れがある
  (※「お互いに首を斬られても後悔しないような仲」のこと)
7.他人に助言や注意を与えるときは、一呼吸置いてからにせよ
8.断ることも大変な能力である
9.その人にとって不快なことは話題にするな
10. 身を引くことは敗北ではない、明日の勝利に
  つながることが多い

11. 別れる時は後腐れないように
12. 肩書きで得た友は、肩書きが消えるとともに去る
13. あまりに大きな恩を売るな、恨みを買うことになる
14. 上手な会話はしゃべり過ぎないこと。聞き上手になれ
15. 自分のことや、自分の専門分野、得意なことばかり
  しゃべらないこと
                     (下につづく)
2009-10-13 ある一定の行動が繰り返されたとき、
潜在意識に刻印されて習慣化するまでの日数は、
「21日間」とされている。

習慣にするまでの努力の日数=21日間

21日間同じことを意識して繰り返すと、
「体が覚える」といわれる状態になるらしい。
ならば、習慣化したいことが生じたときには、
「21日間は頑張ろう」と自分にいい聞かせよう。
2009-10-09 運が悪い人というのは、今日一日よいことが9個も
あったのに、順調な9個の事柄にはあまり目を向けず、
厄介だった1個の方を気にする。
私はこれを「悲観思考が不幸を寄せつける」習慣と呼んでいる。
人はよい出来事よりも悪い出来事に注意を向けがちだ。

たとえばその日、10人の人と話したとしよう。
そのうちの9人は、
感じのいい礼儀をわきまえた人たちだったが、
1人だけは本当にイヤな人!だったとする。
その日の終わりに「今日はどんな人と会ったの?」
と問われたとき、
「みんな親切で、いい人たちばかり」
と答える人はまれである。(略)

どうも楽観的になれないとしたら、たとえば人と話す時、
なるべくよかったことを話題にしてみよう。
「こんな面白い人がいた」「こんな美味しいものがあった」
「こんな感動的な話を聞いた」……
楽しかったことをみんなで笑顔で語り合えば、
明るく楽しい“運気”が寄ってくる。
2009-10-08 ニュートンは重力の法則を導き出すために、
40年もの歳月を観察と計算と照合に費やし、こう言っています。
「私が成し遂げられたのは、忍耐強く考えられたからだ」
スコットランドの経済学者アダム・スミスは、
「国富論」を書くのに10年をかけました。

ノア・ウェブスターは辞書の編纂に36年費やしました。
ダーウィンの進化論は、彼の生涯をかけた
辛抱強い努力の末に発表されたものです。
ベートーベンは、ほとんどの楽曲を
何度も書き直して完成させたといわれています。
エジソンは、電球を発見するまでに
1万回の失敗を重ねました。(略)

忍耐力をつけ、“気長にやる”ことが
できるようになると、人生はもっと楽しくなります。
元気が蓄えられ、いらいらが解消し、
偉業を達成することもできます。
2009-10-07 運が悪い人は「仕返し」が好き

人間は「仕返し」をしたいと考える生きものである。
大きいことから小さなことまで、自分にイヤなことをした相手に、
「仕返し」したいと思うし、実際に仕返しする人もいる。(略)

なぜ仕返しを考えるのか?
それはスッキリしたいからだ。
この「仕返し」ほど運を悪くさせることはない。
仕返ししたい気持ち、つまり復讐心は、
悪魔が仕掛けた大きく深い落とし穴といってもいい。(略)

腹の立つ相手に「思い知らせて」やると、
確かに一時的には気分がいいかもしれない。
だが、結局損をするのは仕返しした方だ。
2009-10-06 人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、
「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか
 IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、
 少なくても7種類ある」といっている。
彼によれば、その7つとはつぎの通りだ。

1.人間関係における察知力…他人の気持ちや気分を察する能力
2.内省能力…自分の感情や能力にニーズを知る能力
3.空間的察知力…物の視覚的な形態や位置、空間的な動き、
         寸法や体積などを推定する能力
4.身体的能力…自分の体に関する知覚力。体を動かすときの
        コントロール力、運動神経の能力
5.サウンド、音楽的能力…音とリズムを識別したり、
       創り出す能力
6.言葉の能力…会話力と書かれた文章を理解する能力
7.数学的、論理的能力…物事の論理的帰結を理解し、
            情報を処理する能力
2009-10-05 嫌われている人は、
目に見えない役割を担っている。(略)

職場でも家庭でも、あるいはもっと大きな団体、
地域、自治体、国家であっても、共通の敵を設定することで、
人心を一つにまとめることができます。
少々仲の悪い人であっても、自分たちの代表を応援する、
という点で同士になります。

皮肉なことですが、嫌われ者のおかげで、
人々は仲良くなっていくのだと言えます。
ということは、共通の誰かをほめて、
人間関係を深めることもできるということです。
いずれにせよ、話題を提供してくれる人は貴重です。
2009-10-02 生まれつき怒りっぽい性格をできるだけ抑えて、
時には爆発させながら、一生を終えた人、
ところが一方では、ほんとに穏やかな性格で生まれた方が、
そのような一生を終えた。
神さまの目にどちらが尊くうつるかはわかりません。

私たちは、分子の方ばっかり見て、
あの人はずいぶん、怒りっぽい一生だった、
そして、それに比べてもう一人の人は、
とても穏やかな立派な人だったと言うかも知れませんけれど、
非常に怒りっぽい人が努力して一生を終えたことの方を、
努力しないで穏やかな一生を終えた人よりも、
価値高く見てくださる方があるのです。

だから、自分が持って生まれたものを嫌がらないで、
それを大切にしながら、自分を愛しながら
一生懸命に生きること、努力することがとても大事なのです。
2009-10-01 誰かが目立つのは、たくさんの目立たない人がいるからです。
目立たずに、やるべきことを確実にこなし、
花を持たせてくれるからです。
それを知っている人は、
花を持たせてくれる人々への感謝を忘れません。

目立たない人は、斬られ役のように、
受け止めるのが上手な人です。
泣き言や弱音を黙って受け止めてくれる友人や恋人のおかげで、
枯れかけた花が生き返ることもあるでしょう。
話を聞いてもらっているうちに、行き詰まった状態に
光が差し込むことだってあるはずです。(略)
目立つのは、目立たず助けてくれる人のおかげである。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.