■2009年10月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬は、
部下や同僚に対しても、ご家族に対しても役立ちます。 毎日多忙を極め、家族とのコミュニケーションを図る時間も 十分にない方も多いでしょう。 だからといって、コミュニケーションを おろそかにしては、絶対にいけません。 常日頃から、 「新人にはこんなことを言って、やる気を注入してやろう」 「息子にはこんな声をかけてイキイキさせよう」 「朝、玄関で妻にこんな言葉をかけて元気づけてあげよう」 と、短時間で伝える言葉を考えて、 用意してくことも大切な準備です。
![]()
こちら側の心のこもった小さな仕掛けや行動、短い言葉がけで、
環境や人との関わりあいが、よい方に変わっていく… ということはとても多いそうです。 例えば、今日の言葉のように、家族や部下に、 「心に響く言葉、元気になる言葉を 毎日一回はかける」と決心し、 その言葉を考え、その言葉を実際にかけていく。 男性の場合なら、家に帰ったら、 「必ず笑顔で「ただいま」を言う」 「妻に「ありがとう」ねぎらいの言葉をかける」 「子どものふとんを整える」 普段、妻から頼まれていることの1つは必ずする。 (洗濯ものは洗濯機に入れる、靴をそろえる、 犬の世話をする、植木に水をやる等々) 女性の場合なら、 ご主人や子どもが帰ってきたら、 「「ご苦労様でした」と笑顔で迎える」 「「お帰りなさい」とぎゅっと抱きしめる」 「朝、出かけるときは、気持ちよく送り出す」 「仕事場で、朝の挨拶は元気にする」 などなど、たった1つでもやり続けていくといいそうです。 そういうことが、変な働きかけよりも、はるかに、 環境や人間関係をよくしていくことにつながっていくとか。 とはいえ、実際に実行していくのはむずかしいそうです。 いつもの自分を変えていくのは、 照れくさかったり、抵抗があったりするし、 何しろ、何をしていいのか、どんな言葉をかけていいのか、 わからない、という人が多いということです。 だからこそ、短時間で身の回りの人に思いをどう伝えるか、 常日頃から考え、用意しておき、語彙を増やしておくことが、 大事で、そうしておいてこそ、小さくても、 心のこもった言葉や行動ができるようになっていくそうです。 今日から、「短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬」を していきませんか? |
![]() |
|