■2009年10月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、 「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、 少なくても7種類ある」といっている。 彼によれば、その7つとはつぎの通りだ。 1.人間関係における察知力…他人の気持ちや気分を察する能力 2.内省能力…自分の感情や能力にニーズを知る能力 3.空間的察知力…物の視覚的な形態や位置、空間的な動き、 寸法や体積などを推定する能力 4.身体的能力…自分の体に関する知覚力。体を動かすときの コントロール力、運動神経の能力 5.サウンド、音楽的能力…音とリズムを識別したり、 創り出す能力 6.言葉の能力…会話力と書かれた文章を理解する能力 7.数学的、論理的能力…物事の論理的帰結を理解し、 情報を処理する能力
![]()
そして、この能力の7つというのは、
最低線で7つあるということで、 50種類以上の能力があるという説もあるそうだ。 誰もが、この7つのなかのどれか一つ、 あるいは複数の能力を持っていていて、 仮に、高校時代に数学が「2」だったとしても、 運動ができなくても、音痴でも、 それで、自分の知力や能力が測れるものではなく、 もっと複合的で多岐に渡るものだということだった。 一つの能力がダメだからといって自分に見切りをつけず、 自分の他の能力もちゃんと発見し、育て、 伸ばしていくことがとても大切なことだと思う。 そして、誰かを見るときにも、一つがだめだから、 すべてがだめとは見てはいけないということでもあると思う。 また、この本によると、 「「知識がある」とは、 必ずしも疑問に対する答えを知っていることではない。 答えをどうやって見つけたらいいかを知っていることだ」 ということだった。 自分の能力…見直してみよう、見つけてみよう。 そして活かそう、伸ばそう、今からでも遅くないから。 |
![]() |
|