落ち込むのはかんたん。
でもはい上がるのは難しい。
だから、はい上がるのよ。
かんたんなほうに流されていると、癖になるわよ....
|
2013-01-17
|
幸せになるにはどうしたらいいのか、考えてみたことがある。
若いときは、いい人とめぐり会うことだった。
40代になってからは、仕事で成功することだった。
そして今は…
いい人もいないし、
たいした仕事もしてないけど…幸せ。
今日もいい天気よ。
....
|
2013-01-16
|
泳げない人が、泳ぎの本を百冊読んでも、泳げない。
知っていることと出来ることとは、次元が違うのだ。
泳ぎの知識がなくても、泳ぐことは出来る。
何事も、体験に勝るものはない。
知ったことは体験する、体験したことを知識で学ぶ、
学んだことをまた体験....
|
2013-01-15
|
落ち込んでいる時は、谷底ですから暗いです。(略)
そこに居続けることは苦痛です。
では、どうするか?
解決はひとつなんです。
そこで立ち止まらず、そこに座り込まず、
ヨイショと自分に声をかけて
谷底から登り始めるしかないのです。
涙で顔がぐちゃ....
|
2013-01-11
|
被害者とは、
「すべて環境のせいで自分はこうなっているんだ」
という立場に立っている人のことです。
被害者を演じていると、いいことがあります。
それは「何もしなくていい」ということです。
もうひとつあります。
「何もしないから、失敗がない」とい....
|
2013-01-10
|
電車で疲れてすわっていると、目の前に年輩の人が立ちます。
とりあえず、週刊誌に目を落とし、
気がついてないふりをするけれど、頭の中は
「どうして立つんだ」「向こうへ行ってくれ」
とグルグル動いています。
でも思い切ってついに席を譲ると、
すごく....
|
2013-01-09
|
「あなたを成功させ、幸せにする日記」の具体的な
付け方についてお話していきたいと思います。
とは言っても、特別難しいことはありません。
私が実践している「3分間日記」には、
書くべき項目が5つしかないのです。
その5つとは、
「目標」(長期、短....
|
2013-01-08
|
夢を書くと、しばしば思いがけないところから
支援の手が差し伸べられるようになるのはたしかです。
しかし、とりわけ夢に関して行き詰まっているときには、
「書いて夢をかなえる」という言葉に隠されている
ルールを見失ってはいけません。
夢を書くのは「あ....
|
2013-01-07
|
同じように悲しい境遇にあって、
笑いを見つけられる人もいれば、
笑ったりできないという人もいます。
でも、どんな辛い状況でも、
笑える人はやっぱり強いなぁと思うのです。
僕は、これこそが「人間力」なんじゃないかと思うです。
どんなに心が折れそう....
|
2012-12-31
|
夢や願望を実現するための計画を立て、その過程において
失敗したら、なぜ失敗したかを素直に反省し、計画を軌道修正する。
そうしたプロセスを踏まえた上で、再度チャレンジする精神と
忍耐力を持続させていくことが、成功の秘訣なのである。(略)
マーフィ....
|
2012-12-28
|
善と悪、陰と陽、光と影。世の中のことはすべて
このように正反対の二つのものから成り立っています。
善がよくて、悪が悪い。陰が悪くて、陽がいい。
プラスがよくマイナスが悪いというふうに決めているのも、
私たちの固定観念の一つといえるかもしれません。....
|
2012-12-27
|
誰にだってつらいこと、思いどおりにいかないこと、
いやなことはたくさんあるものです。
でも、それは、人生に与えられた一種のハードルのようなもの。
笑顔で乗り越えていけば、その先には必ず明るいゴールが
見えてくることを、私の半生が私に証明してくれて....
|
2012-12-26
|
スーパースターにはなれないにしても、
光り輝く存在になることは、むずかしいことではありません。
心がけていれば、いやでもあなたも、光る存在になれます。
そのキーワードが「感動」です。
では、どのようにしたら人は感動するのでしょう。
次の6つで、人....
|
2012-12-21
|
みんなが本当にほしいのは、物ではなく心の充足です。
幸せになりたいというのは、心が満たされたいということでしょう。
私は、ここの何もかもにも満足しています。
家にも庭にも、動物たちにも天気にも、パーモントのすべてに。
寝ている間に雪が降り出して....
|
2012-12-20
|
たくさんの曖昧な知識より、一つでも正確な知識を。
会話の最中、肝心の固有名詞が思い出せなかったり、
または最初からきちんと覚えていなかったりで、
歯がゆい思いをしたことはありませんか?(略)
偉人ネタでも陶芸ネタでも何でも、
ポイントとなる事....
|
2012-12-19
|
一流人とは、一流大学を出て、
一流企業に勤める人を言うのではない。
一流人とは、学歴などに関係なく、
自分のいるところ、行く先々を一流にする人。
だから、左遷されても嘆くことはない。
自分の努力でそこを一流にする。
そうすれば、自立できる。
....
|
2012-12-18
|
人は、行動することで、絶対に明るくなります。
立ち止まったまま、行動を起こせない人は、
気が弱いというより、頑固なのです。
「きれいになりたいなら、磨けばいい?
でも、そんなの無理よ、だってお金がないもの」
と言い訳ばかりして、行動を起こさな....
|
2012-12-17
|
我がままだってことは、いつでも、どんなことでも、
思い通りにしたいっていうことで、そうならないと不幸になって、
欲求不満になる。泣き声で不平を言う。
一番悪いのは、偽善者ヅラをする。
天気さえ君に合わせてくれなくちゃならない。
我がままのせいで、....
|
2012-12-14
|
物事がうまくいかなかったとき、その責任は
自分にあるのではなく、他人や状況にあるのだと思っていたら、
どういうことになるでしょうか?
あなたは自分のとった行動に責任を負えない人間だ
ということになります。
そんな人間は、何と無力で弱い存在でしょう....
|
2012-12-13
|
あなたはいやな気持ちになっている自分に、
いやな気持ちになってはいませんか?
落ち込んだり、不安だったり、腹が立ったりしたら、
ちょっと立ち止まって、考えてみてください。
落ち込んでいる自分に落ち込んでいるのではありませんか?
もし、そうである....
|
2012-12-12
|
心が苦しくてどうしようもない時、すごく悩んで解決法(答え)が
見つからない時には、何かにとらわれているいるのかもしれません。
お金(損得)、地位、名誉、成績、業績、夢、目標、愛する人、
人づきあい…人は、いろんなものにとらわれることがあります。
....
|
2012-12-11
|
僕は人の話を聞いたり、本を読んだりして、
ピピッと心に響いた言葉やいい話は、
忘れないようにメモを取ります。
今度だれかに話すときのために、相手が信用してくれそうな
人物名や場所、名称、年代、といったポイントを
メモしておくのがコツです。
ただ漠....
|
2012-12-10
|
人と話すとき、どんな話題がいいでしょうか?
言うまでもなく、相手にとって最も関心のある話題を
取り上げることです。それでは、相手にとって
いちばん関心があることと言えば、それは何でしょう?
それはもちろん、その人自身のことです!
相手のことを....
|
2012-12-07
|
相手のしてくれたことがうれしかったり、
ありがたいという気持ちになったりしたときは、
心の中にしまっておかず、それをきちんと伝えましょう。
人というものは、感謝されると幸せな気分になって、
感謝してくれた人を好きになるものです。
しかも、その感....
|
2012-12-06
|
何かをやる時に、ただなんとなくやるよりも、
「楽しもう」と考えてやるだけでも、
より楽しめることがけっこうあります。
たとえば、友達との会話や遊びの時に「楽しもう」、
何かを食べる時に、「味わおう」と思えば、
何も思わないより楽しめるものです。....
|
2012-12-05
|
世の中には無神経な人も意地悪な人もたくさんいます。
やさしさや思いやりに欠ける人もいます。
そういうイヤな人と出会ってしまった時に、そういう人を、
いなくすることも、変えることも、まずできないでしょう。
人が変わることを期待するよりも、自分(の考....
|
2012-12-04
|
ひとつの考えを形にするには、
平均して5年〜7年かかる。
ときには25年の時間が必要になる。
あきらめないことだ。
天才エジソンといえども、
ひとつのアイデアをヒット商品として完成させるには
平均して7年の歳月を費やしている。
こと電灯にはもっ....
|
2012-12-03
|
ロックが大好きだからと言って、特定のロックバンドの
歌ばかりを聴いていて、他には耳も傾けないのでは、
それだけしかわからない人間になってしまいます。
ジャンルの違う音楽好きな人とは語り合うチャンスが
なくなってしまうかもしれません。
しかし、そ....
|
2012-11-30
|
いま、日本人は、野心や虚栄心をむき出しにして
お金や地位を求めて狂奔しています。
その野心や虚栄心が「みっともないことをしない」という、
世界から称賛されてきた国民性を全部消してしまいました。
いまは、利己心をあらわにした人たちのぶつかり合いの時....
|
2012-11-29
|
自分が評価されていると感じるのは、どんなとき?
....
|
2012-11-28
|