日々のうれしい出来事に出合ったら、その出来事をぜひ、
「奇跡」と呼んでほしいのです。
「奇跡」という言葉には無限の可能性があります。
「奇跡」という言葉を発することで「こだまの法則」が働き、
あなたの望みをものすごい勢いで引き寄せるのです。
た....
|
2014-02-18
|
「ポジティブな言葉を投げかける」
「一度失敗すると、自信のある人は立ち直りが速いが、
落ち込みやすい人は、なかなかその痛手から抜け出せない」
これは、私が赤字再生会社に乗り込んだときに、
最重要視していた人間心理です。
つまり、再生できるか否....
|
2014-02-17
|
成績の悪い営業マンに、その理由を聞く必要はありません。
聞いても返ってくるのは、
「自社製品の弱み」や「不景気だから」という答えです。
売れない理由を探すのは簡単です。
それに、自分で開発した商品ではないので、
どんなに悪く評価しても自分に火の....
|
2014-02-14
|
「どうすればいつもそんなふうに
笑顔をふりまくことができるのですか?
きっと生まれつき陽気なのでしょうね」
と言われたとき、彼女は笑ってこう答えました。
「とんでもない。
私は子どものころよくかんしゃくを起こしていました。
しかし、ささ....
|
2014-02-12
|
青山俊董(しゅんとう)さんの「禅のまなざし」という本の中に、
次のようなエピソードが語られています。
仕事上、病院に出入りを許されている一人の男性がいました。
その人は、手のひらに握れるくらいの小さな石を持っていて、
その小石には、ひらがなで「....
|
2014-02-10
|
「いまの若いもんは、言葉遣いがなっとらん」
と怒る年配者が多い。
●いい間違いをする
●常識のない言葉の使い方をする
●わけのわからない流行語を使う
●敬語の使い方がなってない
しかし私の見るところ、若者の言葉遣いをウンヌンする年配者は、
必....
|
2014-02-07
|
自分の人生は、自分持ち。
世の中には、
「自分の生い立ちがこうだったから、こうなってしまった」
というように、投げやりな生き方をしている人がいます。
それでは、いつまでたっても人生がよくなりません。
そうではなく、
「こうだったのに、こうなれ....
|
2014-02-06
|
不健康なのは食べ物のせいではない。
あなたの健康がすぐれなかったら、
私は慎重に自己分析をするようおすすめする。
あなたはなにか悪意とか怨恨とか憤慨とかの気持ちを
抱いていないかどうかを率直に反省し、
もし持っていたならば、それらの感情を払拭....
|
2014-02-05
|
優しさは、とても変装が上手です。
時々、それは似ても似つかない格好をしています。
怒りだったり、冷たさだったり、時には、憎しみだったりします。
あんまり変装が上手なので、素顔が何年も分からない時もあります。
そして、ある時、ハッと気づくのです。....
|
2014-02-04
|
モチベーションを良い方向に変化させるために、
ぜひトライしてほしいのが、発信することです。
一番良いのは、自分の夢、目標、チャレンジしたいことを
できるだけ多くの人に伝えることです。
例えば、こんなことを口にすることです。
「業界ナンバーワンの....
|
2014-02-03
|
大事なことは、相手がどのような気持ちで
「辞めたい」と言っているか、そこの見極めである。
自分がこう思っていることを伝えるのは後々の話しでいいし、
しないほうがいい場合もある。
相手が何をどうわかってほしいのか、
相手のニーズはどこにあるのか、....
|
2014-01-31
|
気晴らしをする
↓
気分がよくなる
↓
精気がみなぎる
↓
気勢もあがる
↓
元気が弱気を吹き飛ばす
↓
病気は逃げる
↓
元気、根気、やる気がでてくる
↓
天気までよくなる
↓
弱気は撤退し能天気になれる
↓
どんどん元気だ
これが気の天使の....
|
2014-01-30
|
多くの人は、
「やっぱり自分はこうしてもいいんだ」とか
「この考えで間違いないんだ」と、
だれかに認めてもらいたがっています。
「結果はともかく、このまま進んでいいんだよね」
「人がどう思おうが、私は私でいいよね」
ということを確認したいんです....
|
2014-01-29
|
仮にコンサルティング会社に転職するとして、
コンサルタントとして食べていくためには、
2つの条件が必要である。
それは、人ができないことができること。
もうひとつは、多くの人ができることを、
ものすごく高いレベルでできることである。
コンサル....
|
2014-01-28
|
克服できた「最悪の事態」は、言い換えれば、
「あんなに苦しいときでも、なんとかやり過ごすことができた」
という自信回復のための記憶でもあるのです。(略)
「あの頃はツラかった」と、
笑顔で振り返ることができる体験。
こういう経験を一つでもしてお....
|
2014-01-27
|
苦労して一つのことをなし終えたとき、
私は、「やったあ」と大声で叫びます。
周りの人は最初「なんだ?」と驚きますが、
私の全身から出る《達成感》の喜びを見て、
周囲の雰囲気も明るくなります。
人生の大小の出来事、
「シュークリームが膨らんだ!」....
|
2014-01-24
|
愚痴を言いたくなったらメモをしよう。
愚痴を成功の味方にしてしまうのだ。
愚痴を他人に話してもお金は1円も稼げないが、
愚痴を書いたメモを目にすればやる気が継続する上に、
アイデアも溢れるようになる。
「ちょっと傷ついた」「ちょっとカチンときた....
|
2014-01-23
|
社内で何気なく使われている言葉は、要注意である。
何気なく使われている言葉こそが、
その組織の実態であり、DNAなのだ。
人が発する言葉で人生を創っていくように、組織もそこで
働く人たちが発する言葉によって未来を創っていく。
すっかり埃をかぶっ....
|
2014-01-22
|
新しいものを手に入れるためには、
必要でなくなった物を手放す必要があるのです。
私は、二度目に離婚したときに、理想の結婚、
理想のパートナーとの関係というものを手放しました。
そのため、好むと好まざるとにかかわらず、
ひとりでいる時間ができまし....
|
2014-01-21
|
誰だって騙されたくないと思っているだろ?
だけど、世の中にはいるんだよ、
人を騙すヤツがな。
俺だって何度も騙されている。
大企業も例外じゃないね。
大事なのは、騙されっぱなしにならないことなんだ。
騙されて、転びっぱなしじゃつまんねぇや。
転....
|
2014-01-20
|
世の中じゃない。
誰かじゃない。
鍵を握っているのは…
「私」です。
(本の帯より)....
|
2014-01-17
|
人は「なんであんなことを言っちゃたんだろう」とか、
「思いがぜんぜん伝わらなかった」
といった試行錯誤を繰り返しながら
「生きやすさ」を見出していくものだと思います。(略)
もしも「言いすぎた」「感情的になりすぎた」と
心に引っかかるものを感じ....
|
2014-01-16
|
絶対的に自分の能力を信じ、成功をめざすという意味で、
ポジティブでなければならないのと同時に、
ミスや失敗を引き起こすネガティブな状況に気づき、認め、
克服するというプロセスがあってはじめて、
ポジティブな成果に到達できるわけです。(略)
例え....
|
2014-01-15
|
ぼくは大人になったら、
世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。
だから、今、ぼくはガンバっている。
今はヘタだけれどガンバって、必ず世界一になる。
そして、世界一になったら、
大金持ちになっ....
|
2014-01-14
|
想像するに、たいていのお宅には、“複雑で使えない”
“いつ買ったかわからない”“あるのさえ忘れてしまった”
そうじ道具がかなり、あるようです。
そうじをするのに特別なものはいりません。
はたき、そうじ機、そして、タオル。
これが私の三大そうじ道....
|
2014-01-10
|
暮らしからものを引き算し、
すっきりと整理整頓された心に、希望の足し算をしていく。
それが、気持ちのよい明るい人生を送るのに、
大切なことではないでしょうか。
ローマは一日にして成らず。
何歳になっても若々しい輝きを放つためには
急に気がついて....
|
2014-01-09
|
やればいいこと、
わかっちゃいるけど、やれないわねぇ…
やらなきゃいいこと、
わかっちゃいるけど、やめられないわねぇ…
....
|
2014-01-08
|
「思い」がなければ私たちは自分が好むと好まざるに関係なく、
環境に左右されるだけの人生になってしまう。
いくら不満を言ったところで何も解決にはならない。
会社が悪い、ひどい上司だ、
部下は何を考えて仕事をしているんだ等々。
こういう言葉が思わず出....
|
2014-01-07
|
《ご挨拶》
みなさま、良き年をお迎えになりましたでしょうか?
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
誰もが変化を求めている。
もっと平和な世界、愛とやさしさ、寛容、思いやり、
許しに満ちた世界でありたいと願っている。
残酷な行為を行う人、自....
|
2014-01-06
|
《お礼》
今年は、本日で終了とさせていただきます。
この一年「ことば探し」を読んでいただきありがとうございました。
新年は、6日からアップいたします。
また、来年もよろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞ、
良き年、楽しき年、あたたかき年を....
|
2013-12-27
|