見えるところには誰でも気を使います。
人間は、見えるところではあまり差がつきません。
見えないところにどれだけ気を配れるかで
差がつくのです。....
|
2006-11-25
|
いつも“何かのため”“誰かのため”と
忙しく過ごすことが充実した人生だと
勘違いしてしまいがちです。
そして、そうこうしているうちに、
いったい自分が何をしたいのか、
ほんとうは何を欲しているのかさえも、
わからなくなってしまいやすいのです。....
|
2006-11-24
|
煮詰まった?
行き詰まった?
もう打つ手がない?
そうそう、そういうところから
人生は始まります。....
|
2006-11-23
|
多くの人はそれほど「頑張った」わけではないのに、
自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。
それは、自分以外の人や組織が「得をしている」ように
見えるからですが、実はそんなに差がなかったりします。
よくいう「隣の芝は青く見える」という現象....
|
2006-11-22
|
「この気もち、伝えたい」
あなたがそう思ったなら、
できるだけ、
受けとりやすいボールを投げること。
受け入れの準備がない人も、
じゅうぶん受けとれるボールを投げること。
ボール投げに慣れない人には、
速球や変化球は、
受けとりたくても無理な....
|
2006-11-21
|
「自分さがし、目標さがし」への取り組みは、
一般的には若い時期にやるものだとされているが、
人生80年の時代、人生の仕切直しは、
子どもより大人の方の必要性が高い時代である。
こんな毎日でいいのかと漠然と思ったとしても、
何かにあなたが苦しんで....
|
2006-11-20
|
コミュニケーション能力を、
話す能力だと思っている限り、
相手との間に、
一体感をもつことはできないでしょう。
コミュニケーション能力は、
相手に話させる能力です。
相手に話させて、それを聴く能力です。
相手の話を最後まで、
口でも頭の中でも....
|
2006-11-19
|
一輪の花が咲いているだけで、幸せじゃないですか。
陽が射しているいるだけで、幸せじゃないですか。
行きたいところに行けるだけで、幸せじゃないですか。
帰れば家族がいるだけで、ありがたいじゃないですか。
帰っていく家があるだけで、ありがたいじゃな....
|
2006-11-18
|
レパートリーを広げていない人はだれが見てもわかる。
ひとつしかスタイルがないから、
彼らに関する予測はよくあたる。
「どうせフレッドのことだ、またぞろ、
デスクにこぶしをブチこむのさ」
彼がどうふるまうかは周知のこと、
というのも態度がワンパ....
|
2006-11-17
|
「自分の人生」を生きている限り、
それがどんなに苦しいものであろうとも、
人は後悔しません。
むしろ、その人生に幸福を感じるものなのです。
「自分の人生」であってこそ、
「生きていて良かったなぁ」と心から
満足感が得られるのです。
そして「....
|
2006-11-16
|
自分自身に対する要求水準も、高くするほど窮屈になり、
低く設定するほど気がラクになります。
まず、高く設定した場合ですが、どれほど優秀な人材であっても、
いつも100点満点をとることはできません。
試験の答案と同じで、猛烈にがんばっても、
95....
|
2006-11-15
|
人に嫌われることがある。
これは、人生でごく当たり前のことです。
ないはずありません。
失敗することもあります。
仲間に嫌われて、孤立することだってあるでしょう。
人生を楽に生きられている人は、
人に嫌われることも、失敗することも、
孤立も、....
|
2006-11-14
|
君たちはそのうちに30歳になるが、
ある日突然に30歳になるわけではない。
これから1日1日の積み重ねによって30歳という
通過点がくるんだ。
だから、人生に悔いを残さないように、
今日1日、今この時間に
全力投球、全力行動で
人生を生き抜い....
|
2006-11-13
|
ごくあたりまえのことであるが、
日常とほんの少し違ったことを、
学んだり行ったりすると、
それが大変な活力に繋がることがある。
また、毎日繰り返すつまらない仕事でも、
新しい気持ちで当たってみると、
人生に喜びをもたらすことがある。(略)
....
|
2006-11-12
|
ジョン・マックマスターは高校時代、
バスケットボールのヒーローでした。
高校三年間をとおしてリーグの代表選手であり、
全米代表選手にも選ばれました。
最終シーズンには、リーグの最優秀選手に選ばれました。
ジョンのおかあさんは、必ず息子の試合を見....
|
2006-11-11
|
自分に厳しい人は、相手にも厳しくなっていくものです。
自分に厳しくするというのは、
自分の落ち度をゆるさないということです。
いつも自分を叱りつけています。
自分で自分を叱りつけて、自分自身を
「ゆるせない存在」にしてしまうと、
他の人もゆるす....
|
2006-11-10
|
辛さとは、何かと比べたときに出てくる感情と
理解することです。
「あのときはよかった」と思えば、
今の環境を受け止めることはできません。
苦しさは倍増します。
「あの人に比べて私は」と比較すれば、
もっとみじめになります。
みじめさが募ると....
|
2006-11-09
|
あなたの親があなたを愛してくれなかった。
それは、たしかに事実かもしれません。
しかし「私は愛されなかった子どもである」
という人生の物語に、自分を縛りつけて、
不幸を深めてしまうのはその人自身です。
そして逆に、そんな状態から抜け出せるのも、....
|
2006-11-08
|
自分には悪気がなくとも、
相手を不快にさせてしまう
言葉づかいやふるまいがある。
「つい、うっかり…」なら
一度や二度なら大目に見てもらえるが、
度重なれば相手を怒らせてしまう。
この場合、相手を思いやる
「ほんのちょっとの気遣い」が
問題....
|
2006-11-07
|
もし誰かがあなたの未来を予言してくれたら、
その中であなたにとって良いと
思われる部分だけを採用して、
あとは無視するとよいでしょう。
そうすれば、
それらの良いことだけが起こります。....
|
2006-11-06
|
《お詫び》
昨日はUPできず、ご心配をおかけしてすいません。
紅葉を見に、とても深い山の中に行ったのですが、
パソコンは持って出かけたにもかかわらず、
インターネットにつなぐことが全くできなかったのです。
今日からリフレッシュ…また毎日更新します....
|
2006-11-05
|
私たちは、つい、他人を変えようと思ってしまいます。
じつは、そう思ったときから間違いがはじまります。
他人の心をテレビのチャンネルを変えるようにはできません。
他人をよくしようと思っても、それはムダな行為です。
逆にイザコザの原因になったり、
....
|
2006-11-03
|
守れない約束はしてはいけません。
信用や信頼を落とします。 (略)
「約束は8割くらいにして留めておいて、
約束以上のことを行い、相手に返していく」
これはとてもうまくいきます。....
|
2006-11-02
|
人は、1つのことをいいながら、
その裏で別のことをいい表したいということ、
つまり、
ダブルメッセージを送ると言うことがよくある。
そして、この場合に、本当に言いたいことは
裏側のメッセージとして隠しておいて、それを間接的に
他のメッセージに....
|
2006-11-01
|
大相撲でも同じ稽古をしても、
どんどん強くなる人と、脱落する人がいます。
そして、強くなる人と脱落する人では稽古に対する
姿勢が違うというのです。
同じ稽古でも、全力を出すか、
力を抜くかによって差がつくそうです。
十の力があるとして、七分八分....
|
2006-10-31
|
人を動かすためにしなくてはいけないことは、
説明することではありません。
心に火をともすことです。(略)
最悪なのは、やみくもに
「動け、動け」と言ってしまうことです。
「動け」と言われても、人間は動きません。
心地よい環境をつくることによっ....
|
2006-10-30
|
あなたにはあなたのたましいに合った道があります。
歩む道が正しいかどうかを知るには、
あなたの心に尋ねることです。
生き生きとし、満たされていると感じるなら、
あなたは適した道のりにいるのだ
という確信をもてるでしょう。
しかし、心が虚しく....
|
2006-10-29
|
完璧なのは神様だけだ。
間違いをしない人はいない。
間違いをしないに越したことはないが、
もし間違えたときには訂正し、
その責任をとればいい。
間違いを奨励しているわけではないが、
間違いは恥ずかしいことではない。
誰にでも、いくつになっても....
|
2006-10-28
|
結局、人を動かしていくのは、小さな積み重ねです。
「100のことを同時にやれ」と入れても難しい。
1つ1つのことをやっていくことによって、
相手は動いていきます。
「1つの大きな石を動かせ」と言われても動きません。
小さな石を1つずつ動かして....
|
2006-10-27
|
些細な気がかりで人は動けなくなっていきます。
行動が鈍ります。
ましてや、小さな気がかりが束になって
残っているとしたらどうでしょう。
気持ちが占領されてしまいます。
大きな憂鬱の原因です。
これが「未完了」といわれるものです。
「未完了」が....
|
2006-10-26
|