人にエネルギーを注ぐと、
それでこちらのエネルギーが失われてしまうかといえば、
そうではなく、注ぐことによって
またそのエネルギーが大きくなってこちらに返ってくる。(略)
人にエネルギーの波動を伝えることで、
それが跳ね返ってきて自分のエネル....
|
2006-10-19
|
種はたくさん播いておきましょう。
畑に種をせっせと播いておくと何本かの芽を出します。
親が子供の心によい種をたくさん播いておくと、
親がこの世を去ったあとに、子供は思いがけず、
親の播いてくれた種が自分の中で大木に育ち、
実を付けているのを発見....
|
2006-10-18
|
非現実的なスケジュールを立てていないか?
成功とは、階段を一段ずつ昇って勝ち取るものなのだ。
しかも、次のレベルに進むのにどれだけ時間がかかるか、
わかるとはかぎらない。
自分の進歩を他人の進歩と
比較したくなる衝動を抑えよう。
あなたの進....
|
2006-10-17
|
人が生きるということは、
「機械的に日課をこなす」ことではありません。
私たちは生身の人間であって、
機械仕掛けの人形ではないのです。(略)
私たちは人間です。
せっかく人間としてこの世に生まれたのだから、
人間らしく生き生きと日々を過ごした....
|
2006-10-16
|
ユーヌス教授はことがあるごとに言っている。
「そんなことは無理だ、だめだと言われ続け、
その説明も聞かされてきた。
でも、やってみたらできたんだ、
いままで誰もやったことがないが、
素晴らしい成果を上げることができたんだよ。」
モハメ....
|
2006-10-15
|
「和敬清寂」わけいせいじゃく
キュウリとしらすの和え物は、それぞれの味が
引き立って美味しいけれど、これをミキサーにかけて
どろどろのジュースにしてしまったら、
どちらの味も死んでしまう。
キュウリとしらすは、それぞれの個性そのままで、
一緒に....
|
2006-10-14
|
どんな体験も
その表面だけで判断してはいけません。
これ以上ひどいことはないと思える体験が、
最良になることもあるのです。(略)
何か心傷むことが起こるとき、
それは物語の終わりではありません。
それは本の中のひとつの章に過ぎないのです。
物....
|
2006-10-13
|
あなたには、
あなただけが贈ることのできる
贈り物があります。
それを贈るのです。....
|
2006-10-12
|
あれも言いたい、これも言わなければと
思うときほど、ちょっと立ち止まって、
自分の心、相手の心にどれくらい
“ゆとり”があるかを
振り返ってみることが大切なのです。....
|
2006-10-11
|
過ぎてしまった過去と他人の心を変えることは、
決してできません。けれども、
過去の事実をどのように受け止めるかは、
その人次第なのです。
割り切りすぎと感じるかもしれませんが、
考え込んでも変えられないことに
貴重な時間やエネルギーを注いだり、....
|
2006-10-10
|
現在(いま)、その基礎がしっかりしていなければ、
将来理想のゴールに到達することは不可能だ。
にもかかわらず私たちは、
よりよい未来に憧れるばかりで、
現在(いま)をないがしろにしている。
そしてつぶやくのだ。
「あれさえ手に入れば、うまくいく....
|
2006-10-09
|
人のいうのは、誰かと対したとき
「この人は自分と同じ世界の人か、違う世界の人か」
を瞬時に判断しているものです。
相手の身なりや顔つき、動作といったものから
発せられる電波を瞬間時にキャッチして、
自分と同じ世界の人かどうかを判断し、
選択して....
|
2006-10-08
|
チャーリー・ブラウンは、
「何をやってもうまくできない」症候群
に苦しんでいた。
ルーシーは、そんな彼にいつでも
欠点を指摘してあげた。
あるとき、ルーシーは腰に手をあてながら
こう言った。
「チャーリー・ブラウン、
あんたって人生の
....
|
2006-10-07
|
曹洞宗の開祖である道元禅師も
「悪いことをしても、別に困ったことが
起こらないから大丈夫なのだとか、
良いことをしても、
良い運がこないからむなしいなどと
考える人もいるがそれは間違いだ。
時期がくれば必ず悪いことをした人の運は悪....
|
2006-10-06
|
私たちのような小兵力士が横綱と闘おうとしたら、
頭を使い、創意工夫をこらし、まったく独自の
戦法を編み出すほかないのだ。
だから私は、常識的に考えたら、
「可能性がない」という分野や技術に力を注ぐ。(略)
「そんなものは無理だ。売れっこない」....
|
2006-10-05
|
毒になる人は、いつも相手を自分のレベルまで
ひきずりおろそうとする。
あなたにできないことをすべて指摘して攻撃する。
「不景気だ」「困っている」
「まもなくあなたの人生に問題が起こるだろう」
「将来、ひどい事態が予想される」
というような、あな....
|
2006-10-04
|
人生では、
望みの状態を保つために努力することも必要だ。
なんだかんだと理屈をつけて、
だらしなさに甘んじてはいないだろうか。
だが、
手のつけようもないひどい状態になるのは意外と早い。....
|
2006-10-03
|
こういうふうに考えてください。
たとえ相手が間違っていても、
相手はまだそこまでしか成長していなくて、
それだけの経験しかないのだからしかたないのだと。
その人はそれ以上うまくやることができないのです。
もしもできるなら、とっくにそうしている....
|
2006-10-02
|
カウンセラーは、
「あなたのお父さんは、あなたが99%うまくやっても、
うまくできなかった1%に焦点を当てる人だったんですね」
と言いました。(略)
その時から私の心は軽くなり、
99%うまくいったことのほうを受け取り、
うまくいかなかった....
|
2006-10-01
|
自分の弱点をさらけ出しても、拒絶されたり、
裁かれたり、非難されるということがなく、
そのままの自分を受け入れてもらえるという
安心感があるときにのみ、
人は自分の心の内の世界を解放し、
その内の世界に相手を迎入れる気が起こるものである。
固く....
|
2006-09-30
|
「私はなにを求めているのだろう?」
誰かと話をする前に、決断を下す前に、
あるいはミーティングの前に、
必ず自分自身にこう問いかける癖をつけよう。
たとえば、あなたはどうしてもしなければと思って、
電話をかけることにしたとする。
だが、実際にダ....
|
2006-09-29
|
周りの人は、
「あなたがあなたを扱うように」
あなたを扱うのです。(略)
不思議なことに、
あなたが自分のことを大切にしていれば、
周りもあなたを大切にするようになったり、
攻撃的な人が
あなたの側からいなくなったりするのです。....
|
2006-09-28
|
人の考えには、どんなものにも二元性がある。
どんな考えにもポジティブな面とネガティブな面があるのだ。
そのどちらに焦点を当てるかを決めるのは、
あなた自身である。
たとえば、誰も一人くらい思い当たるだろうが、世間には、
「女なんて生まれつきずる....
|
2006-09-27
|
われわれはときに、
絆の強さを試すために愛する人を傷つける
....
|
2006-09-26
|
どんなときでも自分には選択権が
あることを知ってください。
あなたの選択があなたの人生を織り上げます。
あなたは人を選び、姿勢を選び、状態を選んでいます。
その選択を受けて、キャリアや人生が展開されます。
確かにたくさんのものが行く手に立ち....
|
2006-09-25
|
まずは、他人のほめ言葉を素直に
聞くことができるようになりましょう。
実は、これが案外難しいのです。
ほめられると、気恥ずかしかったり、
照れくさかったりしますし、
相手が露骨なお世辞を言っている場合もあります。
しかし、
「ありがとう、あ....
|
2006-09-24
|
人生は、沈んでいる時にはいつも、
深刻でせっぱ詰まり、問題だらけにみえることを
理解しなければいけません。(略)
また、気分がほんの少しでも上向きになれば、
人生は必ず良くみえるようになる、
ということも覚えておいてください。....
|
2006-09-23
|
松井はこう語っている。
「ぼくは大リーグの投手に対して、日本でやってきたことと
同じような感覚でアプローチしていません。だから、
ファンの方には調子悪いように見えるかもしれません。
ただ、この変化がぼくがこっちの投手に対するための
変化....
|
2006-09-22
|
あなたは、何事も自分が取り仕切らねば、
うまくいくはずがないと考えていませんか?
そして心の片すみに、
人を信頼できない自分がいませんか?
万事、決定するのは
自分の責任だと感じては、いないでしょうか?
そういう自分を、
ちょっと遠くから....
|
2006-09-21
|
星が見えているのに、どうせかないっこないからと
自分でさっさと星を片づけてしまう人がいますが、
とても残念なことです。
それでいて、そんな人にかぎって、
星の夢を見ては、ため息をついているのです。
もし、あなたがそうなら、
少し自分の頭を揺すっ....
|
2006-09-20
|