人生を一瞬にして変えてしまうのは、
まず間違いなく悪いことのほうである。
深夜にかかってくる電話、事故、失業や失恋、
医師の口から聞かされる恐ろしい告知を想像してほし....
|
2010-08-25
|
自分ひとりだけの力で生きている人はいない。
トーマス・ギブズ・ジュニア博士はこう話している。
「人はみんな過去の恩恵を受けている。
私たちがほしいままにしている自....
|
2009-11-19
|
自分の思うように時間を利用したい。
自分にしかできないことのみに時間を費やしたい。
誰もが思うことですが、不本意なことに
自分の時間を差し出さなければ局面もあるもので....
|
2009-11-12
|
私は、苦しい時には、しっかり苦しんだらいいと思っています。
「この苦しみも、神様の思し召し、愛されている証拠」
などと、一直線にありがたがってしまうと、
せっかくの苦....
|
2009-10-22
|
過去から現在に至る流れを感じる。
そうすると、過去が許せると同時に、
これからの課題も見えるようになります。(略)
いまは毎日が無意味な連続としか思えないかもしれま....
|
2009-07-30
|
《今日は、この本から要点をまとめてみました》
■季節ごとの成長カーブ特徴を表すキーワード■
冬 「いろんな発想がわいてきて、新しい試みを始めた」
新た....
|
2009-07-29
|
いまは、楽しい時期なのか、つらい時期なのか、
活動する時期か、それともペースダウンしている時期か、
一つのことに集中している時期か、それともいろいろなことに
興味をも....
|
2009-07-28
|
「いつでも今日が始まり」
これが言えないときは、後悔しているとき、
言い訳をつくっているときです。
とりわけ達成するまでに長い時間がかかりそうなときは、
いろいろ先....
|
2009-06-03
|
人生のレースは、直線コースではありません。
輪の中をぐるぐる回っているのです。
前を走っているからといって
勝っているわけではありません。
周回遅れかもしれないので....
|
2009-04-22
|
画用紙に描かれた4センチほどの灰色の象の絵に
目に触れるように近づけると、見えるのは灰色だけです。
灰色が全世界になってしまいます。(略)
その絵を徐々に目から離し....
|
2009-03-28
|
自分の勝手に使える時間が、例え30分だったとしても、
これを確実に人生の目標のために使うとすると、1ヶ月では、
「900分=時間にして15時間」
およそ、2日分の仕事....
|
2009-01-08
|
あのときのおかげで自分がいると、
1日に1回でもいいから思うことです。
これはシンプルなことですが、なかなか難しいことです。
神や自然といった、何か大きな存在に感謝の祈....
|
2008-12-16
|
人生には、「本当に大切なもの」を
選び直す時期があります。
そして、
「本当に大切なものを大切にする」
という新しい生き方へと、
変っていくのです。....
|
2008-09-14
|
私たちが最初に学ぶべき人生の教訓の一つは、
いついかなる時でも冬がやってくる可能性があるということです。
秋が過ぎれば、寒さと風雪をもたらす冬が訪れます。
絶望や孤独....
|
2008-08-11
|
遅すぎるかどうかを決めるのは、自分自身しかいない。
自分がまだ間に合うと思うのなら、間に合うのだ。(略)
「今からでは遅すぎる」という嘘をつくと、
新しいことを学ぼう....
|
2008-08-02
|
私たちは意味のないことも意味があることも、
同じように速くやろうとします。
時には速くやるだけが目的になったりします。
意味のあることのために行動しようと思うなら、
....
|
2008-07-18
|
そんなに急いで
決めつけるな
そんなに急いで
結論づけるな
そんなに急いで
答えをだすな
わけのわからんものにも味がある
捨てたものにも味がある
回り道したら
近か....
|
2008-05-25
|
器用、無器用の違いがどこにあるかというと、
僕は時間の差じゃないかと思いますね。
1つのことを習得するのに器用な人間は、
短時間で勘どころを押えて適応するのに、
無器....
|
2008-03-30
|
「歩けるうちに、行きたいところへ行け」
山へ、川へ、森へ、浜辺へ、外国へ…
「目が見えるうちに、見たいものを見よ、美しいものを見よ」
青い空や海を、緑の山々を、木々の....
|
2007-12-08
|
毎日というものをただ年をとっただけで
過ごしたのではあまりにも悲しいと思います。
年をとるとともに、何か身についてきている。
そして、それがいわゆる垢であってほしく....
|
2007-10-14
|
どんな小さなことにも、必要なだけの時間をかける。
急ぎ足の人生は願いさげだ。
私たちが「充分な時間がない」と思いこんでいる限り、
時間が足りるなんてことはない。
だ....
|
2007-09-28
|
もし、あなたがなかなか自分自身の道が開けてこないと
いうことで悩んでいるなら、まだ当分というか、
これからもずっと、あきらめないでほしい。
あなたにとっては、ただたん....
|
2007-07-05
|
わたしは、80歳を越えた。人からは、
「人生経験も豊かになって、もう悠々自適ですね」
などと言われる。確かに他人からみれば、
そういう部分があるかもしれないが、やはり....
|
2007-02-18
|
どんな体験も
その表面だけで判断してはいけません。
これ以上ひどいことはないと思える体験が、
最良になることもあるのです。(略)
何か心傷むことが起こるとき、
それ....
|
2006-10-13
|
次々と何かを追い求めているあいだは、
人は「今」を充実して生きることができない。
不確かな「もっと素晴らしい将来」の
ためばかりに生き続けているのである。
だが、人....
|
2006-08-10
|
長距離を走るときに、もっともたいせつなのは、
ペース配分です。
全行程を見通して、それに合ったペースで走り続ける。
最初に必要以上のスピードで飛ばせば、
すぐに息が切....
|
2006-05-22
|
ストレスが命の泉だなんていう人は、
いないでしょう。
休息こそがあなたの命の泉です。
休息があってこそ
いい仕事ができるのです。....
|
2006-01-28
|
命あるあいだに身につけたことは、
死後もずっと消えないと
わたしは信じています。
わたしたちが死後どんな形になり、
どこへ行くのかわかりませんが、
身につけたものも....
|
2005-11-10
|
80歳になって、わが家の居間に座って
コーヒーを一杯飲みながら思索にふける時、
あなたは、自分の人生をどのように
振り返りたいと思いますか?
その中で何を達成してい....
|
2005-10-31
|
天の下では何事にも決まった時期があり、
すべての営みには時がある。
生まれるに時があり、死ぬに時がある。
植えるに時があり、植えたものを引き抜くに時がある。
殺すに....
|
2005-08-20
|