どの会社においても、セールスパーソンは
新規開拓にとりくむが、途中であきらめる人が多い。
通常、
○第1回の訪問であきらめる人 48%
○第2回の訪問であきら....
|
2008-01-07
|
何より肝心なのは「根気」だ。
才能じゃない…
才能があって成功しない人はうようよいる
金じゃない…
金持ちに生まれて、貧しいなかで死ぬ人はたくさんいる。
天才じゃ....
|
2007-11-27
|
できることと、できないことがある。
しかし、やってみない人には、
どちらも分からない。
真剣に取り組んでみてこそ、
できることもわかるし、
できないこともわかるのだ。....
|
2007-11-26
|
危機感についてもう少し敷衍すると、
21世紀に生きる人間は3つの危機に直面しています。
「未熟児の危機」「老化の危機」「成熟の危機」の3つです。
「未熟児の危機」と....
|
2007-11-20
|
最初から大きなゲームはできない。
ささやかなゲームに勝てば、
次はもう少し大きなゲームに参加できる。
それにも成功したら、ゲームはさらに大きくなる。
小学校に入った....
|
2007-09-07
|
落ち込んで、何もかもあきらめてしまうのは1番簡単だ。
くよくよしないで溌剌としているには努力がいるからだ。
しょげ返って絶望に身をまかせるのが
安易だというわけは、....
|
2007-08-27
|
何をしたらいいかはっきりしない時には、
何もしないことをお勧めする。
次にすることがわからないのなら、有意義な行動の前に、
見出すべきもの、あるいは学ぶべきことが
あ....
|
2007-06-28
|
自然には常に時間がかかります。
樫の大木は一夜で大木になるわけではありません。
大木になる過程で、多くの葉や枝や皮を
失ったりもしているのです。
ダイヤモンドは一週....
|
2007-05-15
|
大人が勉強をする場合、基礎をいくら繰り返しても、
つまらないから長続きしないのだ。
大人には、最先端の部分、核心部分、
おいしいところからやった方が断然効果が違う。
....
|
2007-03-26
|
「大事を成さんと欲すれば、
小なることを怠らず努べし。
小積もりて大と成ればなり」
こう言ったのは、かの二宮尊徳翁である。
世の中はとかく小事を厭い、大事を欲する....
|
2007-03-07
|
見えるところには誰でも気を使います。
人間は、見えるところではあまり差がつきません。
見えないところにどれだけ気を配れるかで
差がつくのです。....
|
2006-11-25
|
現在(いま)、その基礎がしっかりしていなければ、
将来理想のゴールに到達することは不可能だ。
にもかかわらず私たちは、
よりよい未来に憧れるばかりで、
現在(いま)を....
|
2006-10-09
|
(時間があるときにやればいい)
という中途半端な気持ちで取り組んで、
ものになることなどありません。
そんな気持ちでやっていると、
いずれやらなくなることは目に見え....
|
2006-09-15
|
問題が何なのかわからないうちに、
問題を解決しようとするな!....
|
2006-08-09
|
努力したら必ず報いられると思っているから腹が立つ。
現実には、努力したって人は認めてくれない、
と思っていたほうがいいのである。
実際、努力したって給料がそんなに簡....
|
2006-07-05
|
何かについて知っているのと、
知っていることを実行することは
まったく別の問題である。....
|
2006-05-19
|
企画そのものに意味があれば、
たいていの人には伝わる。
企画全体に意味がなければ、
表現や体裁がどんなに整っていても、
人には伝わらない。....
|
2006-04-21
|
いままでどおりのことを
やりつづけるなら、
この先も
これまで得たものしか
得られないままだ。....
|
2006-02-20
|
「謝るのは男の名折れ」
「自分の非を認めるのは、ひどい恥辱だ」
などといった過去の迷信を引きずっていては、
人はついてこないし、
世間からそっぽを向かれる。
まして、....
|
2006-01-24
|
大切なのは、結果よりそこへ至る道
あらゆる結果(成績)には
過程が先行するということを
認識するべきである。
過程を重視する態度をとることによって、
私たちは、自....
|
2005-12-05
|
アメリカの俳優エセル・パリモアは、
かつてこういった。
「大切なのは、何かを知ったその後で、
学ぶことである」(略)
重要なのは、知っているということではなく、
....
|
2005-10-07
|
定年後の余暇を楽しんでいる老人が、
最近描いたばかりの自分の絵を、
有名な画家ロセッティに見せた。
ロセッティは丁重に、
これは人並みのできだと答えた。
そこで老人は....
|
2005-09-20
|
フライトしている時に、副操縦士が
「これはこうではないですか」
「こうした方がよくないですか」
とアドバイスや意見具申をしてくれる時があります。
かなりの部分が、機....
|
2005-08-11
|
いやなことは、
先延ばしにすればするほど、
もっといやなことになる。
やってみると、すぐ終わる。
....
|
2005-07-27
|
20時間の仕事を
8~10時間でする計画を立てるのではなく、
6時間の仕事を8時間で
素晴らしく仕上げるように計画することだ。
そのようにすれば、
邪魔が入ったとして....
|
2005-05-11
|
連邦下院議員は435人、
「フォーチュン500社」の最高経営者はもちろん500人、
大リーグの選手は750人で、合計1685人。
これに対して、1999年における
アメリカの労働人口は1億3900万人....
|
2005-04-04
|
私は苦しんで働いたことを誇りにしている人が嫌いである。
なぜなら、もしそれが苦しいのであれば、
他の仕事をすればよいからである。
この時、その仕事が自分にふさわしい....
|
2005-02-13
|
麻雀の神様、阿佐田哲也は、
麻雀には勝つ方法はないと言ってますが、
負けない方法はあると言っています。
負けない方法の1つとして、
「上手に降りる」という戦法がありま....
|
2004-09-08
|
トラブルを大げさに考えない。
困った状況に陥ったからといって、
大げさなドラマをつくっても状況は変わらない。
ものごとは必ずしも自分が思ったようにはならない。
おこ....
|
2004-08-13
|
やることが2つあって、
1つはやらなければならないことで、
もう一つは、どうしてもやりたいことであった場合、
迷わず前者からとりかかることだ。
この鉄則を忘れると、....
|
2004-08-08
|