義務は、いやいやするものではなく、
気持ちよく受け入れるものです。そして、
決められたルールの中で、自分の役割を果たすことは、
グループや組織、そして社会に貢献する.... 
     | 
    
      2019-10-08
     | 
  
  
     
      
幸せな人生の秘訣は、
変化を快く受け入れることである。
(ジェイムズ・スチュアート/俳優の言葉)
変化をどうこうすることはできない。
今のままで変化がまったく起こら.... 
     | 
    
      2018-01-10
     | 
  
  
     
      
「共に喜ぶ」ということが一番大事である。
利益をすべて一人占めしようとなんて考えている人に、
人の輪をつくることはできない。(略)
自分ほど大切なものはない。
これ.... 
     | 
    
      2017-03-02
     | 
  
  
     
      
この世で生き残る生物は、
もっとも頭の良い生き物ではなく、
もっとも強い生き物でもなく、
もっとも変化に対応できる生き物だ。
            ダーウィンのこ.... 
     | 
    
      2017-02-20
     | 
  
  
     
      
何かのせいにしたい夜に、
大声で泣いたって
いいと思う。
精一杯生きるって、
そういうことだから。
.... 
     | 
    
      2016-08-01
     | 
  
  
     
      
人生には苦しいこと、つらいことはたくさんあります。
しかし、大事なことは、誰かがあなたに何をしたかではなく、
あなたが誰かに何を働きかけたかということです。
「幸.... 
     | 
    
      2015-12-28
     | 
  
  
     
      
「ご恩は当人に返さなくていい。
 社会に返せばいいのです」
時間をさかのぼることはできない。
あの頃にはもう戻れない。
でも今からでもできることがたくさんある。
遅.... 
     | 
    
      2015-09-28
     | 
  
  
     
      人生はいつもよいときばかりではありません。
光が弱くなることもあります。
人生には浮き沈みがつきものです。
悪いときにどれだけ人が支えてくれるかは、
自分がよいとき.... 
     | 
    
      2015-05-12
     | 
  
  
     
      愛されたいなら、駆け上がらないで「今、愛されたらいい」
愛されたいなら、目の前の現象を「受け入れればいい」
愛されたいなら、「自分から愛していけばいい」
愛されたいな.... 
     | 
    
      2015-02-23
     | 
  
  
     
      
人生という名の学校では、
学ぼうとしなければ何も学べない。
.... 
     | 
    
      2014-09-09
     | 
  
  
     
      日々のうれしい出来事に出合ったら、その出来事をぜひ、
「奇跡」と呼んでほしいのです。
「奇跡」という言葉には無限の可能性があります。
「奇跡」という言葉を発することで.... 
     | 
    
      2014-02-18
     | 
  
  
     
      みんな いいことばかり あるわけじゃない
中くらいのことをしようとしたら
中くらいの壁ができ
大きなことをしようと思うと
必ず大きな
壁がたちはだかる.... 
     | 
    
      2013-10-21
     | 
  
  
     
      本当につらい時
それは
本当に大切なものが
見える時.... 
     | 
    
      2013-09-02
     | 
  
  
     
      「あ」は、ありがとうの心です。 
他者への感謝と自分への謙虚な気持ちがあれば、
自然に出てくる言葉です。
「い」は、いたわりの心です。
自分自身をねぎら、相手もいた.... 
     | 
    
      2012-10-21
     | 
  
  
     
      「人生では、他人に与えたものは、必ず自分に還ってくる」
人に幸せを提供すれば幸せ事が還り、
不幸を提供すれば不幸事が還ってくる。
しかし、私たちは多くの場合、これを認.... 
     | 
    
      2012-09-10
     | 
  
  
     
      人は、自分以外の人の声に耳を傾けないと、
発展性のない一生を送ることになります。
なぜかというと、私たちの脳は、『過去』を生きているからです。
人間の脳は、これまでの.... 
     | 
    
      2012-07-25
     | 
  
  
     
      自分のやっていることを考えなさい。
それから文句を言いなさい。
妬みなさい、ひがみなさい。
この地球、世の中そんなに甘くはありません。(略)
努力しない人も平等になどと.... 
     | 
    
      2011-09-30
     | 
  
  
     
      竹下君は、上司に言い渡されていた。
「お前だけが営業で苦しんでいるわけじゃないよ。
 今まで営業で悩まなかったと言う人に会えるかどうか、
 調べてみなさい」
「よし、.... 
     | 
    
      2011-06-10
     | 
  
  
     
      問題が生じたとき、
何をしなければいけないか、自分で気づいて(問題発見)
問題から逃げないで自分で考え、自分でなんとか
やってみる(問題解決)。
私は「生きる力」とは.... 
     | 
    
      2010-11-24
     | 
  
  
     
      すべて「ラク」を基準に選択をすると、
苦痛を乗り越えたときの喜び、充足感といった「快感」も
一緒に放棄することになります。
仕事から逃げて辞めてしまえば、困難を乗り.... 
     | 
    
      2010-09-14
     | 
  
  
     
      どんな出来事も単なる偶然ではありません。
今日あなたには、どんなことがありましたか?
「あの人、最近、どうしているかな、電話してみようかな」 
と思っていたら、その.... 
     | 
    
      2010-08-20
     | 
  
  
     
      人間は善いことをすると喜びを感じて
エネルギーが湧いてくるが、
善くないことをすると、心が沈んで、
自尊心が低くなるという罰を受ける。
基本的に人間は悪いことをすると
.... 
     | 
    
      2010-07-20
     | 
  
  
     
      夢は何ですかと聞くと、「○○になりたい」と
答える人がたくさんいます。
部長になりたい、社長になりたい、野球選手になりたい…etc
ところがここに「なりたい」のワナが潜ん.... 
     | 
    
      2010-02-17
     | 
  
  
     
      うんと上手くいってない時に一番大事なことは、
ひとまずその状態を安定させることです。
底なし沼と同じで上手くいっていない時はそこから、
出ようともがけばもがくほど深み.... 
     | 
    
      2010-02-11
     | 
  
  
     
      すべての逆境、失敗、不幸な体験は
いずれも不運に見えるが、実際には幸運になりうる。
なぜなら、それらには不運と同等以上の幸運の種子が
内包されているからである。
失.... 
     | 
    
      2009-07-06
     | 
  
  
     
      求めない人には
社会は何も与えない
強い願望こそが、
成功のカギである
求め続ける人は運命的な人と出会う。
求め続ける人には、何かをつかむ時が必ず訪れる。
何らかの好.... 
     | 
    
      2009-01-14
     | 
  
  
     
      どんな激しい嵐もいつかやむものだ。
どんなものだってピークのあとは降下する。
山あれば谷あり。
下がりきれば、あとはのぼるしかない。
苦しみだって同じこと。
永遠に続.... 
     | 
    
      2008-12-29
     | 
  
  
     
      あなたを幸せに導くような小さなステップ…
人から見れば、他愛もない些細な小さな心がけも、
あなたが心のエネルギーを注ぎ込むなら、
“もうひとりの自分=潜在意識”は、
.... 
     | 
    
      2008-11-26
     | 
  
  
     
      私たちの周囲には、「起こりそうもないこと」を
期待しながら一生を過ごす人がいる。
実現するはずのないことを、いつまでも待っているのだ。
「いつの日か誰かが突然現われて.... 
     | 
    
      2008-11-19
     | 
  
  
     
      ほかの人の課題を
あなたが代わりに学ぶことはできない。
どんな人も
自分の課題は自分ですることになっているし、
準備ができ次第、
取りくむはずだと信じよう。(略)
わた.... 
     | 
    
      2008-10-26
     |