次の5つから「宇宙人発見」のニュース、
「これで見たら信じる」というものをいくつでも選んでください。
1.東スポ
2.インターネット
3.フジテレビ「笑っていいとも....
|
2009-02-16
|
変えられないことを変えようと四苦八苦しているなら、
人生はあっという間に過ぎ去ってしまう。
しかし、あなたが個人の力で変えられることに全力を尽くせば、
人生はもっと豊....
|
2009-02-05
|
自分の生き方を急転換させるような
「本当の反省」は、
人間、めったにしない。....
|
2008-12-15
|
人を非難したり、攻撃するたびに、
あなたは何かを外に放出している。
けれども、それはいずれ、
あなたのところに戻ってくる。....
|
2008-11-24
|
「あなたはこんな性格の人ですよ」
と誰かが判断してくれたなら、それに飛びつきたくもなります。
心理学的な性格分析、血液型、星座占い、姓名判断…
なんでもいいのですが、....
|
2008-10-29
|
自分のことをネガティブに評価している人の中には、
他人から評価されようと、自分のことは後回しにして、
人の要求ばかり満たそうとする人もいます。
他人からポジティブな評....
|
2008-09-19
|
自分をよく見せるために、
自慢げに振る舞ってはなりません。
うぬぼれた人間ほど、
見る者を興ざめさせる存在はありません。
あなたに実力があるなら、
それをひけらかす必....
|
2008-05-21
|
もし、べつの場所にいたら…
休暇中だったら、べつのパートナーだったら、
べつの仕事だったら、べつの家だったら、
べつの環境だったら…。
いまより幸せになって満足するど....
|
2008-04-25
|
自分をホメるうえで注意点が1つあります。
正直でいること、そして人をだまさないことです。
弱い者いじめや卑怯なこともしないでください。
そうした行為を繰り返していると....
|
2008-02-21
|
「本当にやりたいと思っているんだ。
でも時間がなくて」と誰かに言えば、
「時間っていつも足りないよね」
という返事が返ってくるだろう。
しかし、「やりたいけれど時....
|
2008-02-07
|
自分ではよかれと思ってしたことが、
他の人にはそうとは受け取ってもらえないことが多い。
われわれの人間関係には、
いつもこの問題が大きく横たわっている。
われわれは、....
|
2007-11-08
|
人は、意地汚い欲望のままに、
感情にまかせて行動する人になることもあれば、
毅然とした美しい心のままに生きていくこともできます。
卑しい人になるか、洗練された人に....
|
2007-05-20
|
他と自分とを比べる。
このクセがついてしまっていると、
決してよいことはありません。
比べる中で感じられるのは、劣等感か、
そうでなければ優越感です。
比べる限り、そ....
|
2007-05-11
|
自分が我慢して「傷つけられた」と思っていれば、
どこかで仕返しをしたくなります。
その仕返しは、自分を傷つけたその当人でない
相手に向けられることもしばしばです。(略....
|
2007-04-30
|
松岡修造さんは、テニスを始めた少年時代を、
こんなふうに回想している。
「とにかく、負けず嫌いでね。ヘタなくせに負けず嫌い。
だから、試合をやっていて劣勢になると....
|
2007-04-27
|
いまの自分と他人を比較すると、不機嫌になれます。
特に、その人が幸福そうだと、確立は高い。
他人との比較だけでなく、今の自分と
あるべき理想の自分を比較しても、不機....
|
2007-04-15
|
やってられないと言いながら、
やってる自分がなさけない。....
|
2007-03-17
|
美しかった外見も、やがて衰えていく。
だからこそ、自分の外側にばかり
価値を求めるのは危ういことなのだ。
覚えておいてほしい。
自尊心とは、とてもはかないものなのだ....
|
2006-08-12
|
誰でもスケジュールを立てるとき、
このくらいはできるだろうと自分の許容範囲を
誤って見積もってしまう傾向がある。(略)
「いろんなことを経験して多くのことを成しとげ....
|
2006-08-06
|
「わたしのために何もしてくれない」
というのが不幸の原因。....
|
2006-05-05
|
人はつい、ベストのときの自分の能力を
「これが本当の自分だ」と思いがちである。
もちろん、
優れた自分を考えるのが気持ちがいいからだ。
これはいい。
しかし、ベス....
|
2006-04-29
|
生まれ育った環境、時代、両親、家族、
学校、社会、制度、政府、雇い主、仲間の圧力、
友人や配偶者の評価など、
実にさまざまな外部の力が
自己像形成に影響している。
し....
|
2006-01-19
|
わたしたちは、人のことを、どうのこうのと
言えるほど立派ではありません。(略)
「あの人は間違っている」と指摘してみても、
もし自分がその立場になったら、
同じこと....
|
2005-12-06
|
彼を良くしようとするのではなく
自分が良くなるように努力を
あなたの努めは、
夫を良くすることではありません。
自分自身を良くしようとすることです。....
|
2005-10-21
|
世の中には、
まちがった「思い込みの囚人」となり、
自由を失っている人が多いのではないかと思う。
自分についての信念が作り出したルールによって、
自分の生き方を狭く....
|
2005-05-24
|
多くの人が「本当の私をわかってもらっていない」と
思い込んで悩んでいます。
でも「本当の私」とは何なのかというと、自分でも
わかりにくいものです。
ある意味では自分....
|
2005-04-13
|
深刻な問題は、
やることがあるつもりになっていると、
あなたの未来がそれによって食いつぶされてしまうことです。
実際よりも忙しい、と自分に信じ込ませることで、
「本....
|
2005-02-16
|
つまらない気配り、気弱さが原因で
自分を嫌いになるのはいちばんバカバカしい。
....
|
2005-01-16
|
「自分の世話をよくすれば、ひとのお世話もよくできる」
ひとの役に立ちたいのでしたら、
まずは自分自身の面倒をみなければなりません。
そうしなければ、いずれだれかが
....
|
2005-01-03
|
真の自己愛とは持続的である。失敗したときはもちろん、成功したときでさえ、持ち続けているものだ。大切な人(肉親や恋人)を失った自分を慰めるときや、仕事で思いがけず大き....
|
2004-11-06
|